上海財経大学と共同オコ座を実施しスワした
2011年10月13オ」(木)から15オ」(土)スワで上海市の上海財経大学ユおいて、本学国際・公共政策大学院(IPP)と上海財経大学公共経済・管カー学院との共同オコ座を実施しスワした。
IPPからのオコ師団は、高橋滋院長・教授を団長ユ、副団長として佐藤主光副院長・教授、加えて、山フ慎ヤ准教授、國枝繁樹准教授が参加しスワした。
上海財経大学同学院と関連学院の学部生及び院生を対象ユ、60分授業を1コマとして、最初ユ本学教員ユよるオコ義、ハヲいで上海財経大学教員のオコ義、双方のオコ義終了後ユ学生とのイマ&イケウセア;エ。及び討論会という形式で行われ、オコ義はすべて英語で行イ烽れスワした。質疑キリ答も活発で、予定時間を超えるほどでした。
共同オコ座のストーマは「高ム化等の人口動態の変化が財政・社会保障ユ及ぼす影響」とし、本学教員は以ムケのようイ煬ツ別ストーマでオコ義しスワした。
・佐藤主光先生(国際公共政策大学院副院長・教授)
Society aging and social insurance reform in Japan: Into unknown
・山フ 慎ヤ先生(国際公共政策大学院・准教授)
Declining Population and Fiscal Sustainability in Japan:
Are We on the Right Track?
・國枝 繁樹先生(国際公共政策大学院・准教授)
Political Economy of Budget Deficit
スワた、上記オコ座ユ先立って、団長の高橋先生が「原子力事故と公共政策のハル題」と題して、特別オコ義を行イ烽「スワした。
今回の共同オコ座は、上海財経大学との交流協定締ヌ゙以来初めての試みであり、今後の中国の大学との交流ユおいて大変参考とイ烽驍烽フでした。
高橋先生と同行した本学留学生周さん 共同オコ座オコ師団紹介する看板
佐藤先生のオコ義の模フ
共同オコ座参加の先生方と記念写真