miniエォテス

トップページ > コンファレンス > コンファレンス一ヤ

吹野セミナー一覧

最新情報一覧

コンファレンス

第3回&イヤイイア;国際コンファレンス
「ヌタヌ繝Wヌ繧フ安定的発展とオ」本の役割:
  グローバリゼーション・成長の質・ガウ・ァナンス」開催告知

東アジア政策研究プロジェクトは『東アジアの安定的発展と日本の役割:グローバリゼーション・成長の質・ガヴァナンス』というメインテーマの下に、 2008 年度から3ヵ年にわたり、一橋大学の全学的な国際共同研究を推進する「国際共同ムー究センホアー」のイニシアティブのもと、全学を横断する様々な分野の研究者により行われるという大学初の試みのプロジェクトです。メインテーマの下には、5つのサブテーマ[(1)20世紀東アジア−歴史的総括、(2)21世紀東アジアにおける成長の質とガヴァナンス−共有する難題、(3)21世紀東アジアの国際経済ガヴァナンス−経済統合と市場秩序、(4)東アジア国際社会のガヴァナンス−対立、和解と共存、(5)東アジアのダイナミクスとガヴァナンス−メインアクターとしての企業]が設定され、日中韓を中心とした東アジアの諸問題を様々な視点から、インターディシプリンに共同研究が行われきました。この3年間の研究成果を基に「ヌタヌ繝Wヌ繧フ安定的発展とオ」本の役割:グローバリゼーション・成長の質・ガヴァナンス」に関する政策提言すべく国際コンファレンスを開催致します。

今回のコンファレンスでは3ヵ年ユわたるムー究プロジェクトのキ゚括として、2008年7月のキックオフ・ソーストィングでもごオコ演頂いているヌ繝Wヌ繩J発銀行キ゚裁の黒田ヌタ彦氏ユよる基調オコ演を行いスワす。

また基調オコ演に続きまして、5つのサブテーマにおける研究成果報告と、それに基づいたディスカッションを行います。本セッションでは明星大学教授・林雄介氏、ソウル国立大学教授・Woosik Moon氏、プリンストン大学教授(東京大学大学院・教授)・David Leheny氏、カリフォルニア大学バークレー校ハーススクールオブビジネス教授・James Lincoln氏をコメンテーターにお迎えします。


オ」時
2011年7月23オ」(土)12時30分〜18時15分(受付12時より)
場ヌソ
如水会館 2階[スターホール]
ヌタ京都千代田区一ツ橋2-1-1
電話:03-3261-1101
プログラシ/オコ演者

基調オコ演
・黒田東彦 (アジア開発銀行・総裁)
  "East Asia's Economic Prospects and Post-Crisis Challenges"

サブストーマノケ告
-サブストーマ1-
・谷口晉吉 (一橋大学大学院経済学研究科・特任教授)
・糟谷憲一 (一橋大学大学院社会学研究科・教授)
-サブストーマ2-
・佐藤宏 (一橋大学大学院経済学研究科・教授)
-サブストーマ3-
・小川英治 (一橋大学大学院商学研究科・教授)
-サブストーマ4-
・足羽與志子 (一橋大学大学院社会学研究科・教授)
・秋山信将 (一橋大学大学院法学研究科・准教授)
-サブストーマ5-
・都留康 (一橋大学大学院経済研究所・教授)

パネルディスカッション
・林雄介 (明星大学人文学部・教授)
・Woosik Moon (韓国 ソウル大学・教授)
・David Leheny (東京大学大学院・客員教授)
・James Lincoln (米国 カリフォルニア大学バークレー
  ハーススクール オブ ビジネス・教授)


参加費
無料
参加申し込み要領
2011年7月15オ」(金)スワでユ以ムケの項目を明記し、申込先スワでア-ウセイケセアア又はファクシソリでおマワりください。
ツメ氏名(ふりがイ焉j】
ツメヌソ属】
ツメ電話番号】
ツメメールヌ繝hレス】

e-mail: int-conference1284@dm.hit-u.ac.jp
FAX: 042-580-8922
主催・問い合わせ先
主催: 一橋大学国際共同ムー究センホアー
問合せ: 一橋大学東アジア政策研究プロジェクト室
電話: 042-580-8765

 

カンファレンス一覧へ戻る

Page Top