miniエォテス

トップページ > 助成制度

セミナー一覧

最新情報一覧

フェロープログラシ

助成制度

〔目 的〕

第1 本制度は、「差゚ロ共同研究Χワンホアープロジェクト『ヌタヌ繝Wヌ繧フ安定的発展とオ」本の役割:グローバリーゼーション・成長の質・ガウ・ァナンス』」∪ア「東Χ。ジヌ辮ュ策ムー究プロジェクト」)のムケで、本プロジェクトユ関連するムー究分野ユおいてムー究ユ取り組んでいる外国人ムー究者との討議・意見交換・オコ演等の共同ムー究を支援するため、その招へい経費等を助成することを目的とする。

〔助成内容〕

第2 助成金額は、1名当たり原則として60万円以内とする。
2. 本プログラムによる招へい期間終了後、引き続き本邦に滞在する場合は、その滞在に対して、本学は責任を負わないものとする。
3. なお、旅費は、「国立大学法人一橋大学招聘等旅費取扱細則」に、謝金は、「謝金支出基準(部局長会議決定)」に基づき支給する。

〔申請者の資格〕

第3 ハヲの条ノを全て満たしていること。
一 本プロジェクトに参加する本学常勤教員(国立大学法人一橋大学職員就業規則第3条第2号に定める者)。ただし、助手及び任期付き教員(同規則第9条に定める者)を除く。
二 他の経費において、本助成と同様の支援を受けていないこと。

〔招へいムー究者要ノ〕

第4 ハヲの条ノを満たしていること
一 本プロジェクトに関連する研究分野において研究に取り組んでいる外国人研究者で、日本と国交のある国の国籍を有する者

〔申請手続き〕

第5 別紙フ式1「吹野フェロープログラシ経費助成申請書」を作成し、本プロジェクトキ゚括班ユ提出する。

〔助成の決定〕

第6 本助成の決定は、本プロジェクトキ゚括班が行い、サブストーマ責任者会議ユノケ告する。
2. 審査結果は、書面により申請者に通知する。

〔助成金受給後の義務〕

第7 プログラシ終了後は、申請者は、別紙フ式2「吹野フェロープログラシ実績ノケ告書」を速やかユ本プロジェクトキ゚括班ユ提出しイ烽ッればイ烽邊烽「。
2. 成果は、「吹野プロジェクト・ディスカッション・ペーパー」で招へい研究者が公表するとともに、東アジア政策研究プロジェクトHP及び、一橋大学機関リポジトリに登録するものとする。

〔事務〕

第8 本助成ユ関する事務は、国際共同ムー究センホアー等の協力を得て、学務部国際ハルが行う。

〔その他〕

公募の要項は別途定める

このページのトップへ