一桥教员の本
グローバリズム
![]() | グローバリズム |
|
水冈不二雄着 八朔社 2006年5月刊行 ISBN:4860141040 本体1,800円+税 | ||
着者コメント
「21世紀の若者たちへ」シリーズの一冊として刊行された本書は、今日のグローバリズムについて、上級の高校生から大学学部学生を念頭において、できるだけわかりやすく説明したものです。とはいえ、通説を単に水で薄めただけの入門書ではなく、着者がこれまで研究、教育、そして市民活動のさまざまな部面で醸成してきたオリジナルな論点を多数盛り込んであります。
第1章では、これまでの、グローバルとローカルとを択一する不毛な论争の止扬をめざし、ネオリベラリズム?多国籍公司?従属理论という3つの层が折り重なったものとしてグローバリズムを规定しなおしました。第2章では、スペインとポルトガルに始まる诸国を结节点としたフロンティア拡张ならびにその衝突の过程としてグローバリズムをとらえ、それによって日本史について新たな照射を行うとともに、今日のグローバリズムが、米国による世界覇権のシステムであることを明らかにしました。第3章では、ネオリベラリズムのグローバリズムを支える市场原理主义イデオロギーの根干にある新古典派経済学の命题ならびに前提について批判的に検讨しました。第4章では、第1章でしめしたグローバリズムの3つの层の现実的な展开を扱い、资本の过剰蓄积が一方で多国籍公司の空间フロンティアの外延的展开をおしとどめ、公司が立地しない最贫途上国と多国籍公司が立地して経済の奇跡を演出した东アジア诸国との格差拡大をもたらしつつ、他方で投机资金のグローバルな跳梁をもたらしたことを述べ、これが最贫途上国におけるイスラム原理主义などの社会运动を引き起こしたことを示しました。第5章では、まず、アフガン?イラク戦争を契机に顕在化した国际政治多极化の动きについて触れ、次いで市场原理主义のオルタナティブとしてその対偶にポランニの提起した「互酬」概念を位置づけて吟味し、ここからオルタナティブなグローバリズムの可能性ならびにあるべき日本への展望を示しました。
グローバリズムは経済活动が世界空间に展开した编成のありさまです。本书の论述の随所には、『経済?社会の地理学』(有斐阁、2002年)で示された新しい経済地理学の体系が盛り込まれており、グローバリズムの理解をより深くすることに贡献しています。