社会科学の発展を考える円卓会议
超高齢社会の到来による深刻な社会课题、日本におけるイノベーションの停滞、础滨?ロボットなど急速な科学技术の発展に伴って生じる法?社会?経済问题等、日本や世界が直面している诸问题の解决には、社会科学の研究とそれに基づく人材育成の强化が不可欠です。これらの诸问题の深刻さを考えるならば、日本の社会科学の研究?教育に抜本的なテコ入れを行い、次の时代に世界の社会科学の発展をリードできる体制を作ることは、我が国にとって喫紧の课题であります。
このような問題意識から、社会科学の研究大学として長い歴史と実績をもつ一桥大学がイニシアティブをとり、産官学のすべての英知を結集して日本の社会科学を発展させるための方策を構想していく場として「社会科学の発展を考える円卓会议」を設置しました。
円卓会议における议论の主テーマは「社会から求められる社会科学の研究とそれに基づく人材育成」とし、具体的には以下のようなテーマを考えています。
- 社会问题解决のための社会科学(超高齢社会、グローバルヘルス等の诸问题に対して社会科学の视点から解决策を考える)
- 経済の活性化に资する社会科学(イノベーション促进やベンチャー育成のために社会科学は何を贡献できるか)
- 政策立案に贡献する社会科学(エビデンスに基づく政策立案及びそれを担う人材育成を推进する)
- 文理共创课题に贡献する社会科学(科学技术の社会実装、础滨?自动运転などの普及や地球环境保全などの课题のために社会科学は何を贡献できるか)
- 社会科学系大学の経営における戦略と组织(社会科学系大学独自の财政基盘强化のためにどのような戦略と体制が必要か)
现代では、社会科学に贡献を求められる研究课题も、社会から育成を要请される人材の质も大きく変化してきています。本学は、社会科学系研究大学における唯一の指定国立大学法人として、この円卓会议を通して社会からの要请を的确に捉えるとともに、时代を先导する研究とそれに基づく人材育成のあり方について発信していきます。
第4期(令和7年4月~令和9年3月)
- 社会科学の発展を考える円卓会议委員一覧
- 第10回会议 令和7年7月24日(木)开催
第3期(令和4年10月~令和6年9月)
- 社会科学の発展を考える円卓会议委員一覧
- 第3期 社会科学の発展を考える円卓会议報告書(令和7年3月)
- 第9回会议 令和6年5月28日(火)开催
- 第8回会议 令和5年9月5日(火)开催
- 第7回会议 令和5年1月26日(木)开催
第2期(令和2年4月~令和4年3月)
- 社会科学の発展を考える円卓会议委員一覧
- 第2期 社会科学の発展を考える円卓会议報告書(令和4年3月)
- 第6回会议 令和4年2月8日(火)开催
- 第5回会议 令和3年5月21日(金)开催
- 第4回会议 令和2年7月29日(水)开催