一桥教员の本
狂気と権力:フーコーの精神医学批判
![]() | 狂気と権力 : フーコーの精神医学批判 |
|
佐々木滋子着 水声社 2007年6月刊行 ISBN:9784891766245 本体3,500円+税 | ||
着者紹介: |
着者コメント
1973?74年度のコレージュ?ド?フランスにおける讲义『精神医学の権力』と『异常者たち』で、ミシェル?フーコーは、18世纪末ー19世纪初头に成立した?精神医学?が、?狂気?を突破口にして、どのように?公众卫生の科学?としてその権力を拡张していったかを、详细かつ実証的に、しかもスリリングに论証しました。精神医学は、精神病院内部では、医学的治疗の名目の下で、医师ー患者间の権力関係を通して、狂人=社会的逸脱者を规律化して、従顺な労働力として社会に復帰させようとします(したがって治疗の场は现実には、医师と患者の间の炽烈な権力闘争の场に他なりません)、他方精神病院の外では、犯罪?性?痴愚性という本来的には?狂気?とは无縁の领域を次々に植民地化しながら、新たな病理的カテゴリーを创出して、最终的に?変质?概念として结実する?异常性?を作り出していきます。19世纪全体を通して精神医学がたどったこの「歴史」は、今日の私达の社会にも、大きな影を落としつづけています。本书は、このフーコーのこの二つの讲义を、できる限り平明かつ明快に読み解こうとしたものです。
上记のように、フーコーは精神医学に対しては、厳しい断罪の姿势をもって临んでいますが、精神分析に対しては、反対に曖昧といってもいい态度ーー时には赏賛、时には断罪ーーを示しています。フーコーの「精神医学批判」を取り上げる以上は、精神分析に対する立场も明确にする必要があるという考えから、その问题を中心に论じた?フーコーと精神分析?を付论として併録しています。
本書を通して多くの方に、フーコーの権力論のラディカルな面白さを知って戴けたら、そして直接フーコーの着作にも手を伸ばして戴けたら、と願っています。(佐々木滋子)