mini传媒

一桥教员の本

国际金融危机の経済学

 
 

国际金融危机の経済学

 ジャン?ティロール着, 北村行伸, 谷本和代訳
東洋経済新報社   2007年11月刊行
ISBN:9784492654057   本体2,000円+税
 刊行時訳者所属:北村行伸(一桥大学経済研究所)

訳者コメント

本书は第2次世界大戦后のブレトンウッズ体制下で设立された国际金融机関である国际通货基金(滨惭贵)や世界银行、あるいはその下で机能してきた国际通货体制を、近年多発した新兴市场での金融危机への対応という観点から见直したものである。
著者のジャン?ティロールは経済理論とりわけ産業組織論やゲーム理論の分野で世界の中心的な役割を担ってきた学者で、国際金融は彼の専門領域ではないが、組織がうまく機能するためにはどのような制度設計が望ましいか、国際金融市場で失敗が起こるとすれば、それは何に起因するものなのか、政府や国際金融機関はどのような役割を担うべきなのかといった本源的な質問を発し、それに答えを与えている。 戦後、国連を始めとして、いくつかの国際金融機関が創設され、今後さらに追加されようとしているが、そこには明らかに任務の重複が見られる。ティロールは国際機関の役割分担とそのガバナンスをどうすればいいのかといった観点からも問題提起をしており、国際機関の役割について考えるには最適の一冊であると言えよう。(北村行伸)

?

Share On