mini传媒

一桥教员の本

沖縄イメージを旅する : 柳田國男から移住ブームまで

 
 

沖縄イメージを旅する : 柳田國男から移住ブームまで

 多田治着
中央公論新社   2008年8月刊行
ISBN:9784121502872   本体880円+税
 刊行時著者所属:多田治(一桥大学大学院社会学研究科)

着者コメント

 青い空、透きとおった海。さんさんと照りつける强い日差しと、真っ白な砂浜。心地よく吹く风、穏やかに聴こえてくる叁线の音。赤瓦の屋根の家々、それらを囲む石垣、赤いハイビスカス。ゴーヤーチャンプルーと泡盛を味わって、岛唄を聴いては癒される……。

タイトルにもある「冲縄イメージ」という言叶は、「冲縄の见られ方」くらいの意味である。多くの人にとって、冲縄にはいま挙げたような、癒しのリゾートのイメージが强い。しかし、同时にここは、基地と戦争の现実を色浓く残した岛でもあるのだ。

冲縄観光には长い歴史がある。いまほどの规模ではないにせよ、日本における冲縄への热い视线そのものは、古くは大正时代の顷からあった。日本人はこれまで几度となく冲縄を热烈に求めては、自分を映しだす镜にもしてきた。それはなぜなのだろうか。

本书では、戦前に冲縄を研究した柳田国男から、今日の狈贬碍朝の连続テレビ小説「ちゅらさん」や移住ブームにいたるまで、100年に及ぶ冲縄イメージの流れをたどってみたい。

日本における「冲縄の见られ方」をさぐっていくことで、冲縄と日本の浓密な歴史が浮き彫りになり、より深く冲縄を味わうことができるはずである。そんな歴史の厚みを感じられる、ガイドブックと研究书のあいだのような本を书いてみたいと思った。

本书は、1.冲縄へのツーリスト、冲縄フリークのみなさん。2.移住者を含め、冲縄で生活しておられるみなさん。3.冲縄に関する専门的な知识を求める、冲縄研究を志向するみなさん。いずれの方をも読者に想定し、楽しんでいただけるよう、非力ながら心がけてみた。いずれにせよ、冲縄が大好きな人たちに読んでいただきたいことは、言うまでもない。

さらに、冲縄に一度は行ってみたい方、少しでもご関心をお持ちの方。観光业をはじめ、冲縄に関わる仕事をされている方。また、冲縄という地に限らず、観光や地域振兴、イメージなど、他の地域や国に応用できる视点も含んでいると思うので、各地で课题に取り组んでおられる方にも、ご活用いただければ幸いである。(多田治)

?

Share On