一桥教员の本
「多言语社会」という幻想
![]() |
「多言语社会」という幻想 |
|
安田敏朗着 三元社 2011年4月刊行 ISBN : 9784883032914 本体2,400円+税 | ||
刊行時着者所属 : 安田敏朗(一桥大学大学院言语社会研究科) |
着者コメント
日本は「多言语社会」だ、という话をきくことが多いかもしれません。あるいはそのようなことを考えたこともないかもしれませんが、ここ20年ばかりのあいだに、外国籍人口は急増しておりこうした事态をふまえて、移民国家论や、多言语多文化社会、共生社会论などが近年活発に论じられています。しかしながら、歴史的にふりかえれば、日本は多言语?多民族社会を构成していましたが、そのあり方は、现在からみればかなり歪んだものでありました。近年の多言语社会论は、こうした歴史的経纬をふまえたうえでなされているものでは决してなく、それゆえの问题も生じてきています。多言语性のない社会などなく、多言语性の解釈によって、さまざまな政策がとられてきたにすぎない、というのが本书の认识です。この认识にたって、さまざまな问题を论じた论文をあつめて一册にしました。兴味のある章から読んでいただければと思います。なお、校正が终わってから东日本大震灾がありました。震灾后、総理が「日本国民」に向けてメッセージを発しました。また「がんばろうニッポン」と叫ばれていますが、そのなかに、「多言语社会日本」を构成するすべての人が含まれていたのでしょうか。そんな现在的な问题にも目を向けるきっかけになれば、幸いです。