mini传媒

一桥教员の本

祝祭としての文学

祝祭としての文学

祝祭としての文学

佐々木滋子
水声社 2012年3月刊行
ISBN : 978-4-89176-890-4 本体5,000円+税
刊行時着者所属:佐々木滋子(一桥大学大学院法学研究科教授)

着者コメント

 1872年、コミューンの余烬さめやらぬパリにやってきたマラルメには、ある野心があった、コミューンという出来事がその存在に照明を当てた「大众」という新たな文化的主体を自らの公众とするような、新たな文学?芸术の形式を创出すること。この野心の実现を、マラルメは、まず新たな「演剧」の、次いで「书物」の、企てを通して追及することになる。そこで彼が目指し、作り出そうとしたものはいったい何だったのか、また、彼がこの企てを通して考究していた人间の「生」の事态はいかなるものだったのか?本书では、多様なジャンル(国际博覧会探访记事、モード雑誌、美术评论、演剧时评、ワグナー论、时事评论、文学评论、书物论、等々)に亘る后期マラルメの散文を丁寧に読み解きながら、この问题を考えようとした。

?

Share On