mini传媒

一桥教员の本

想像力の時制 : 文化研究?2??

?想像力の時制 : 文化研究?2???

レイモンド?ウィリアムズ著 ; 川端康雄編訳 ; 遠藤不比人, 大貫隆史, 河野真太郎, 鈴木英明, 山田雄三訳
みすず書房  2016年2月刊行
ISBN : 9784622078159

刊行时着者所属:
 河野真太郎(商学研究科)

着者コメント

 本书は、に続く、レイモンド?ウィリアムズの着作の日本独自编集版翻訳です。レイモンド?ウィリアムズ(1921-1988年)は、文学批评では「カルチュラル?スタディーズの父」と呼ばれる存在ですが、ウィリアムズの着作と活动はそのような名称では汲み尽くせないものがあります。本书は一部を除いて、これまで日本语に翻訳されてこなかったウィリアムズの着作をテーマ别に集め、ウィリアムズの全体像に多角的に迫る狙いをもったものです。全体は四部构成で、第一部「歴史?想像力?コミットメント」ではウィリアムズはの厂贵论やユートピア论から、政治的?歴史的想像力の问题に迫ります。第二部「アヴァンギャルドとモダニズム」は、社会主义者ウィリアムズによるモダニズムの批判的な検讨とリアリズムの拥护を主题とします。第叁部「文学研究と教育」は、ウェールズの労働者阶级出身ながらケンブリッジ大学で学び、その后は成人教育にたずさわり、再びケンブリッジで教鞭を执ったウィリアムズならではの、教育と文学、そして社会をめぐる论考を集めます。第四部「文学と社会」は、二册にわたる论集の缔めくくりにふさわしく、ウィリアムズの基本问题ともいえる文学(文化)と社会との関係を考察する文章で构成されています。本绍介文を书いている訳者は、本书が出版された时点で在外研究でウィリアムズの生まれたウェールズに滞在していました。そこでは、イングランドや、はたまた日本とはまったく违うかたちで、「文学」や「文化」と、人びとの社会的?政治的生活が结びついている感覚がありました。この「感覚」抜きに、ウィリアムズの仕事を「文化研究」として括ってしまうことで何が见失われるか、本论集はそれを伝えるものになっていると思います。

?

Share On