一桥教员の本
近代日本言語史再考 5. ことばのとらえ方をめぐって
![]() |
安田敏朗着 |
着者コメント
本书は、
「国语」と「日本语」はどこがどうちがうのか、
日本の「言语学」はなにをめざそうとしていたのか、
思ったままを书く「日记」はありえたのか、
関东大震灾时の朝鲜人识别法とされた「15円50銭」はどのように発生したのか、
戦前の日本で「ハングル」はどのようにとらえられていたのか、
植民地朝鲜で朝鲜人学生はどのような日本语を话していたのか、
エスペラントで自由な交流をめざしていた若き言语学者はなぜ逮捕起诉され病死しなければならなったのか、
中国の文字改革に日本の陆军军医监はなにをみようとしていたのか、
败戦直后に『読売报知』の社説がなぜ汉字廃止を诉えたのか、
1950年にスターリンが言语学について発言したときに日本の言论界がおしなべてなびいたのはなぜか、そして
「やさしい日本语」にはどのような问题点があるのか、
というきわめて雑多なテーマをあつかったものです。
「ことば」をとらえるさまざまな枠组みを知り、なおかつそこにはたらく排除の力学を感じることで、世界をとらえる多様で柔软な思考法の一端をつかみとってもらえたら、さいわいです。