mini传媒

一桥教员の本

「戦后宪法学」の群像

「戦后宪法学」の群像

鈴木敦, 出口雄一編 ; 江藤祥平 [ほか] 著
弘文堂 2021年6月刊行
ISBN : 9784335358180

刊行时着者所属:
江藤祥平(法学研究科)

着者コメント

 本书は、「戦后宪法学」の多様なあり方を、歴史的な観点から描き出した作品です。その特徴は、何と言っても、宪法学という特定の学问それ自体を分析の対象としている点にあります。例えば、「东大学派の系谱」(第4章)、「京大学派の系谱」(第5章)などが描かれています。しかし、これはよくよく考えてみれば不思议なことです。なぜなら、宪法学は法律学であり、法律学とは実践学ですので、実践と离れて学问のみを取り上げるのは、歴史の勉强としてはともかく、普通はあまり意味がないことだからです。そもそも、法律学なのに、学派などのスクール単位で语られること自体が、异様なことです。


 ところが、こと宪法学に関して言えば、それが独立に取り上げられることには一定の意味があります。それは宪法が抽象的かつ相対的な表现を用いている上に、ときに论争的な内容(宪法9条がその典型です!)を定めているために、その意味をめぐって复数の解釈が展开されるからです。しかも、自然科学の场合とは违って、その解釈は学者のみならず、裁判官や政治家、それに一般市民によっても行われます。そうすると、どうしても学问の自律性が试されることから、裁判や政治の动きに対応して、「学派」のようなものも生まれてくるのです。


 もっとも、これは学问内部のことですので、外侧からは见えづらく、そのせいで一面的に语られることもしばしばです。例えば、东大の宪法学が戦后宪法学を不毛にしたという批判がなされたりします。ただ、现実はいつもレトリックよりも复雑です。东大宪法学といっても多様ですし、それを一括りにすることで学问のダイナミズム、ひいては面白みが失われてしまいます。本书は、多角的な视点から宪法学を描き出すことで、そのダイナミズムを存分に楽しめる内容になっています。本书を手にとって、宪法学に兴味を持ってくれる人がまた一人増えることを愿っています。(江藤祥平)

?

Share On