mini传媒

一桥教员の本

法の手引書 : マニュアルの法文化 (法文化 (歴史?比較?情報) 叢書 ; 19)

法の手引書 : マニュアルの法文化 (法文化 (歴史?比較?情報) 叢書 ; 19)

松园润一朗编(但见亮 [ほか] 執筆)
国际书院 2022年3月刊行
ISBN : 9784877913144

刊行时编着者所属:

松园润一朗(法学研究科)
但见亮(法学研究科)

编者コメント

 本书が主题とする「法の手引书/マニュアル」とは、実务家や一般人を対象に法知识を伝える书物や各种の文献?资料などを指します。裁判実务や诉讼の际に参照される诸文献のほかに、法学教育の教科书、外国法の翻訳书なども该当し、裁判や诉讼、法の普及?継受において重要な役割を果たしてきました。本书では序と2部10章の构成により、その歴史と现在が论じられます。


 第Ⅰ部「歴史的な諸形式―日本?西洋―」の6篇では、室町幕府の法と手引書、近世日本における往来物(目安往来物)、明治初年における西洋法の翻訳書、ビザンツ帝国の法の手引書、西洋中世の訴訟法書がそれぞれ取り上げられ、理論法学の文献とは区別される実務の手引書がドイツから近代日本に継受される過程が示されます。 第Ⅱ部「現代における諸機能」の4篇では、「新中国」における法とマニュアル、国際人道法の普及プログラム、日本の法教育の文献がそれぞれ教化?教育の観点から検討され、現代日本の立法に影響を与える手引書としてメディア言説が分析されます。


 「法の手引書/マニュアル」は法の歴史と現在の双方にわたる幅広い研究上の意義を有し、地域間の比較は法文化の認識に資するものですが、未開拓な研究対象と言えます。その多様な内容や形式、機能を明らかにした本書を通じて最新の議論に触れていただけたらと思います。(松园润一朗)

?

Share On