mini传媒

一桥教员の本

女性兵士という難問 : ジェンダーから問う戦争?軍隊の社会学

女性兵士という難問 : ジェンダーから問う戦争?軍隊の社会学

佐藤文香
庆应义塾大学出版会 2022年7月刊行
ISBN : 9784766428353

刊行時着者所属:
佐藤文香(社会学研究科)

着者コメント

 本书は、前着(庆应义塾大学出版会)の刊行以降、20余年のあいだに起こったさまざまな変化をふまえつつ、女性兵士という难问を论じ、ジェンダーの视点による戦争?军队の社会学の轮郭を描こうとしたものです。


 英语圏では、国际関係论や军事社会学の中で、ジェンダーの视角をもって批判的军事?戦争研究が积み重ねられてきました。本书はこの系谱に连なり、戦争?军队を批判的に解剖するにあたって、ジェンダーから问うという视角がいかに不可欠であるのかを描き出そうとしています。


 男らしさや女らしさといった観念の操作は、军事化を推し进め、戦争を首尾よく遂行する际の要です。戦争の遂行には、国家のために身を赌す男性に価値を与える男らしさという観念をつくりあげることが不可欠です。このため、国家と军队は男性が喜んで军队に入り、戦争の担い手となってくれるよう心をくだきますが、その际、こうした「男らしい」男性たちを喜んで支えるよう、女性たちの「女らしさ」にも诉えます。国が戦争を遂行しその正当性を得られるかどうかは、経済的资源や军事的技术や世论といった要素のみならず、男女を特定の军事化されたジェンダー役割に配置できるかどうかということにかかっているのです。


 ウクライナ侵攻では、国を守るために立ち上がる女性兵士の姿に人々の注目が集まる一方、総动员令で男性のみが出国を禁じられていることへの疑问の声も上がりました。その中で「フェミニズムは、ジェンダー平等を诉える运动なのだから、兵役の男女平等を诉えるべきだ」という主张も散见されたように思います。フェミニズムを、男のすることをなんでもやりたがる女性の运动と捉えるならば、なるほど、「もっと女性兵士を」、「军队にも男女平等を」ということになるでしょう。


 しかし、フェミニズムはその诞生当初から、既存の社会秩序を疑う志向性を内包し、自由や平等、人権といった近代的な価値観に依拠しつつも、それらを自明のものとはせず、批判的に吟味するという视角を持ち続けてきました。だから、女性と戦争?军队の関係についても、「増えた女性兵士は戦场で何をなすのか?」、「男女平等の军队で一体何が変わるのか?」と问い、ジェンダー平等の内実をめぐって论争を繰り広げてきたのです。


 フェミニズムにとって女性兵士が难问であるのは、视点の取り方によって彼女たちの存在が加害者にも被害者にも见えることに由来します。一方で、彼女たちの経験から现象を见つめることは、戦争や军队の男性中心性を明らかにするうえで欠かすことのできない作业ですが、他方でその数や华々しい活跃に目を夺われることによって何から目が逸らされることになるのか、注意を払わなければなりません。


 本书では、フェミニズムの多様な見解を示しつつ、「女性兵士は是か非か」といった議論に拘泥するのではない形で問題を論じることを心がけました。この作業が成功しているかどうか、「ジェンダーから問う」ことが、 戦争?軍隊を批判的に考察するうえでなるほど確かに重要だ、と思えるものになっているかどうかは、読者のみなさんの判断を待ちたいと思います。

?

Share On