mini传媒

一桥教员の本

EU政策法讲义

EU政策法讲义

中西优美子编着
信山社 2022年9月刊行
ISBN : 9784797286311

刊行时着者所属:
中西优美子(法学研究科)

着者コメント

 1952年に欧州石炭鉄钢共同体条约が、1958年に欧州経済共同体条约が発効した。その后、1993年に欧州连合(贰鲍)条约が発効した。さらに、その后も条约改正が行われてきた。それらにより、贰鲍に権限移譲された分野が拡大し、贰鲍机関の措置が増え、贰鲍法に深さと広がりをもたらされた。そのような中で、贰鲍机构法や贰鲍宪法の部分だけの解説では、贰鲍法全体の理解をすることが难しくなってきている。


 そのような中で、贰鲍政策法执笔の依頼を受けた。ただ、贰鲍政策法を一人でカバーすることは难しいということで、他大学の先生のお力を借りて、物の自由移动、サービス?资本の自由(佐藤智恵先生?明治大学)、开业の自由?会社法(上田广美先生?亜细亜大学)、竞争法(多田英明先生?东洋大学)、知的财产法?情报法(カール?レンツ先生?青山学院大学)、自由安全司法领域の民事司法协力(中西康先生?京都大学)の章も含めることができた。


 本书は、序章と15の章から构成されている。贰鲍法を全く知らない人は、序章を読んでから、関心のある章を読むことをお勧めする。本书では、それぞれの分野の基本的な法的枠组(骨组み)を提示し、そのうえでできるだけ新しい事象まで入れている。また、自分で新しい措置や判例を调べることができるように原资料のアクセスの仕方と资料の読み方について解説している。


 本書は、大学生がEU政策法の講義を受けるときの教科書というコンセプトで執筆している。本学では、2022年度に新設された「EU政策法」の教科書として指定した。しかし、大学生だけではなく、EU法以外の法分野の研究者、EU研究者、そして、仕事や新聞?ニュース等でEUという名前を聞くけれどよく分からないと思われる一桥大学OB?OG方にも読んでほしいと考える。

?

Share On