一桥教员の本
親による子の拐取を巡る総合的研究 : 比較法?歴史?解釈
![]() |
深町晋也, 樋口亮介, 石绵はる美编着 |
着者コメント
本書は、親による子の「奪い合い」と呼ばれる事例(例えば、婚姻中の別居のタイミングや離婚後の面会交流中に、親の一方が他方に無断で子を連れて行くこと)に対する刑法的規律のあり方を検討するものです。法律時報における連載「拐取罪を巡る比較法的?沿革的分析」89巻11号~91巻11号(2017~2019年)、2019年に一桥大学で行われた日本刑法学会第97回(2019年)大会ワークショップにおける成果を中心に、書下ろしの論稿も含む500頁を超える重厚な本です。
本书の検讨の主たる対象は、略取?诱拐罪(以下、拐取罪)をめぐる比较法研究(日本法も含めて10の法域!)、沿革的な検讨です。各国の制度を见てみると、亲による子の引き离し?连れ去りが処罚される国、国外事案に限って処罚される国、処罚に慎重な国と、その内実は多様です。各研究者による比较法研究を一つにまとめた本というのは、多いですが、本书では、各执笔者の比较法研究を踏まえて、比较法研究の全体図が编者によって描かれていることが大きな特徴です(第1部「比较法の地図」(樋口亮介))。
また、本书では、子の「夺い合い」について、民事法の视点による分析が行われています。外国法も含めて民事法において、子の「夺い合い」についてどのような议论や法律の规定があるのか、ということを理解することが、刑法的な対応のあり方の検讨のために必要だという考えに基づくものです。
多くの研究者による「共同研究」の成果である本書は、一つの問題を、多面的に検討するということの意義を示す書籍でもあると思います。本書が扱う主題に関心がある方のみならず、「研究」というものに興味がある方にも是非手に取っていただきたい一冊となっています。研究の世界を覗く一歩にしてみてください。(石绵はる美)