一桥教员の本
福祉国家の基礎理論 : グローバル化時代の国家のゆくえ
![]() |
田中拓道着 |
着者コメント
政治思想史を専门としていた笔者が现代の福祉国家论に取り组むようになったのは、2000年前后のことである。…この时期は先进诸国の福祉国家が大きく変容する曲がり角と重なっていた。福祉を「人的资本」への「投资」ととらえる见方が広がり、各国の改革方向には一种の収敛が见られるようになっていった。福祉国家研究も、こうした方向性を前提としたうえで、改革の遅速、政策の効果などを検証するものが増えていった。
新しい研究动向を追うなかで、违和感が膨らんでいった。现在の変化の意味を理解し、将来の选択肢を明らかにするためには、「福祉国家とは何か」という问いを彻底して突き詰める必要があるのではないか。そのためには「资本主义とは何か」、「国家とは何か」、「福祉国家の変容をもたらす力とは何か」という问いと自分なりに取り组む必要があるのではないか、と考えるようになった。
本书はこうした问题意识のもとに、2000年代后半から15年ほどのあいだに考えてきたことを一册の本にまとめたものである。(「あとがき」より)