mini传媒

一桥大学アカデミア

概要

 一桥大学は、わが国で最も古い社会科学の総合大学として常に学界を先導してきた歴史と実績を有し、今なお新領域の開拓を推進し続けています。一桥大学アカデミアでは、本学が有する知的資源を活用して、さまざまな問題を取り上げ、地域の人々と協力しつつ、優れた分析と方策を提唱していきたいと考えています。

 本学は、社会科学の総合大学ならではの諸問題に対する優れた分析と方策を提唱するために、平成20年より「一桥大学関西アカデミア」を、平成22年より「一桥大学中部アカデミア」を開始し、地域に特化したシンポジウムや講演を行ってきました。令和5年度より「一桥大学と社会をつなぐ講座シリーズ」のひとつとして、「一桥大学アカデミア」を、関西?中部に限らず開催することとしました。

 この活动により、多方面に渡って地域との绊を创り、関係をより一层深めていけることを愿っております。

开催案内

創立150周年記念事業【一桥大学と社会をつなぐ講座シリーズ】
令和6年度一桥大学アカデミア
「日本公司の経営とイノベーション」

このイベントは终了しました。开催报告はこちら


日本公司の国际竞争力の低下が悬念されているが、実际はどうなのか。日本公司のイノベーション能力は低下したのか。现在の日本公司の强みと弱みは何か。日本公司の今后の発展の键はどこにあるのか。今年度のアカデミアでは、応用経済学と経営学の立场から、精緻なデータ分析と事例研究によって、製造业を含む现在の日本公司の経営力?竞争力とイノベーション能力を客観的に検証し、更なる発展?成长の可能性を议论します。


日时 2024年10月12日(土)13:30-16:30(开场13:00)
开催方法 ハイブリッド(会场+オンライン)
会场 栄ガスビル 5階 栄ガスホール (愛知県名古屋市中区栄三丁目15番33号)
定员 〔会场〕100名+〔オンライン〕800名
参加费 无料
参加方法

事前申込制です。定员になり次第、受付を終了させていただきます。

イベント终了から2週间以内に、事前申込者を対象に、见逃し配信(公开期间1ヵ月程度)の动画リンクをメールにてお知らせします。

见逃し配信のみの视聴をご希望の方も、事前申込をお愿いいたします。

会场参加の注意事項

○お申し込みの際に会场での参加をご希望いただいた方へは、10月10日(木)に、メールにて当日のご案内を送付させていただきます。
○会场参加をご希望いただいた場合でも、Zoom視聴のご案内を送付させていただきます。

ウェビナー参加の注意事项

○お申し込みいただいた方には、事前に窜辞辞尘ウェビナー参加用の鲍搁尝をメールにてご连络いたします。蔼锄辞辞尘.耻蝉からのメール送信となりますので、受信设定许可をお愿いします。
○安定したインターネット环境でご视聴ください。通信料などは参加者ご自身のご负担となります。
○窜辞辞尘の仕様や使い方に関するお问い合わせには対応いたしかねます。また、接続环境等が原因で発生したトラブルにつきまして、対応はいたしませんので予めご了承ください。
○本讲座は主催侧にて记録?録画させて顶きます。
○次の行為はお控えください。
 ?同时に2台以上のデバイスで本サービスを利用する行為
 ?本讲座の録音、録画、撮影、その他の复製行為
 ?本讲座の全部または一部を第叁者へ提供する行為

主催

国立大学法人 一桥大学

协賛

一般社団法人 如水会


プログラム


13:30 开会挨拶
   一桥大学理事?副学長
13:35 趣旨説明
   一桥大学大学院経済学研究科教授
13:50 【第1部】讲演

 ??一桥大学大学院経営管理研究科教授

 &别尘蝉辫;&别尘蝉辫;日本大学経済学部教授

 &别尘蝉辫;&别尘蝉辫;早稲田大学商学学术院教授

14:50 休憩
15:10 【第2部】パネル讨论  大山 睦  一桥大学大学院経営管理研究科教授

 権 赫旭&别尘蝉辫;&别尘蝉辫;日本大学経済学部教授

 清水 洋??早稲田大学商学学术院教授

摆モデレーター闭

?岡室 博之??一桥大学大学院経済学研究科教授

16:10 全体の质疑応答?まとめ
16:25 闭会挨拶    一桥大学副学長
16:30 闭会

登坛者プロフィール


写真:大山 睦

一桥大学大学院経営管理研究科?商学部?イノベーション研究センター教授。専門は応用ミクロ経済学。ニューヨーク州立大学バッファロー校Ph.D.。イリノイ大学ポスドク研究員、北海道大学経済学部准教授を経て、2015年4月より一桥大学商学研究科?商学部?イノベーション研究センター准教授。2022年より教授。
著書:『Product Innovation, Product Diversification and Firm Growth: Evidence from Japan's Early Industrialization』(American Economic Review 2021年)、『マネジメントや組織がデジタル技術の利活用に与える影響』(経済分析2024年)
受赏:「科学技术への顕着な贡献」(2015年)



写真:権 赫旭

日本大学経済学部教授。専門は生産性分析、企業経済学。一桥大学経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。一桥大学経済研究所専任講師を経て、2006年4月より日本大学経済学部専任講師、2013年より教授。独立行政法人経済産業研究所ファカルティフェロー、文部科学省科学技術?学術政策研究所、国際通貨基金(IMF)の客員研究員歴任。
業績:“Why Did Japan’s TFP Growth Slow Down in the Lost Decade?: An Empirical Analysis Based on Firm-Level Data of Manufacturing Firms”Japanese Economic Review(2006)などの多数の論文。



写真:清水 洋

早稲田大学商学学術院?教授。専門はイノベーション。2007年London School of Economics and Political ScienceよりPh.D。Eindhoven University of Technologyポストドクトラルフェロー、一桥大学イノベーション研究センター専任講師、准教授、教授を経て、2019年4月より現職。
着书:『イノベーションの考え方』、『野生化するイノベーション』、『イノベーション』、『アントレプレナーシップ』、『ジェネラル?パーパス?テクノロジーのイノベーション』
受赏:シュンペーター赏(2020年)、高宫赏(2017年)、日経?経済図书文化赏(2016年)



写真:岡室 博之

一桥大学大学院経済学研究科教授。専門は産業組織論、企業経済学。ボン大学(ドイツ)Ph.D.一桥大学経済学部専任講師、経済学研究科准教授を経て2011年4月より教授。一桥大学経済学研究科長、文部科学省科学技術?学術政策研究所客員研究官、経済産業研究所コンサルティングフェロー、日本中小企業学会会長、企業家研究フォーラム会長等を歴任。
著書:『研究開発支援の経済学(共著)』(有斐閣 2022年)、『技術連携の経済分析』(同友館 2009年)等。
受赏:エコノミスト赏(2023年)、公司家研究フォーラム赏(2015年、2023年)、中小公司研究奨励赏本赏(2010年)等。



过去の讲座一覧


国立大学法人一桥大学 総務部 広報?社会連携課
  〒186-8601 东京都国立市中2-1
  TEL 042-580-8058 FAX 042-580-8050
  贰-尘补颈濒:谤别蝉-补肠.尘濒[补迟マーク]补诲.丑颈迟-耻.补肠.箩辫

?

Share On