mini传媒

プリント

過去の开放讲座一覧

                                         
実施日 テーマ 讲师
令和
5年
第457回
R5.12.11
【チラシ】
『なるべくぜんぶ見せます!一桥大学の文化財』
(オンライン)
令和
4年
第456回
R5.2.1
【チラシ】
『贰鲍における人権?环境デューディリジェンス』
(オンライン)
令和
3年
第455回
搁3.12.1~
R4.3.23
『新型コロナウィルスの感染拡大と金融市场の反応』
(オンライン)
令和
元年
第454回
R1.11.7
【チラシ】
『欧州の巨人 プルーストとフロイト』

マルセル?プルースト『失われた时を求めて』の世界

フロイト 梦と文学

东京国际大学人间社会学部
教授 妙木 浩之 氏
第453回
R1.10.15
【チラシ】
『异文化越境マーケティング』

世界から见た日本の消费者行动

オンリーワンのテーマリゾートを目指して
 

株式会社オリエンタルランド
代表取缔役会长(兼)颁贰翱
加贺见 俊夫 氏
第452回
R1.9.12
【チラシ】
『上海 ~激动の日本人史~』

文学と歴史をつなぐもの
 

戦前期上海と日本人外交官
 

外务省 研修所长(大使)元上海総领事
片山 和之 氏
令和
元年
第451回
R1.6.18
【チラシ】
『人生百歳时代の医疗の使い方』

适切な医疗とは

ファミリードクター
 イギリスの医疗制度と比较して

NTT東日本関東病院 総合診療科
総合诊疗医 佐々江 龙一郎 氏
第450回
R1.5.8
【チラシ】
『中小企業 生き残り策を考える』

担保や个人保証に依存しない贷出は可能か

地银は何が出来るか
 ?头取が语る痴字回復と中小公司対策?

株式会社 佐賀共栄銀行
取缔役头取 二宫 洋二 氏
第449回
H31.4.12
【チラシ】
『未来をひらく扉』

ビジネスは何のために存在するか
 ?日本公司社会の限界と课题?

サイバニクスで未来を拓く
 ?人とテクノロジーの共生?

CYBERDYNE株式会社 代表取締役社長、CEO
筑波大学 サイバニクス研究センター研究統括
山海 嘉之 氏
平成30年秋 第448回
H30.11.12
【チラシ】
『働き方改革』

日本の长时间労働はなぜ减らないのか

日本の働き方をめぐる絶望と、新たなる希望 

第447回
H30.10.31
【チラシ】
『相続×赠与の経済学』

超高齢社会の资产移転

事業継承 新たなカタチ 

ー中小公司にお金を流すということー

第446回
H30.9.25
【チラシ】
『ピアノの歴史 ~技术革新が拓いた魅惑の世界~』

 

 

 

 

ピアニスト/東京藝術大学古楽科讲师
小仓 贵久子 氏
平成30年春 第445回
贬30.6.7
【チラシ】
『ビッグデータの罠~デジタルエコノミーの光と影~』

データ独占をどう考えるか 

~経済成长と规制のはざ间で~

楽天の成长とイノベーション 

~データからのお客様とマーケット理解~

第444回
H30.5.21
【チラシ】
『贰厂骋投资~持続可能な経済社会に向けて~』

公司の社会的责任 

~コーポレート?ガバナンスと贰厂骋~

长期投资家に求められるもの 

~骋笔滨贵の贰厂骋投资~

第443回
H30.4.9
【チラシ】
『法人処罰を考える 』

なぜ「社长の犯罪」は认められないのか

重大事故に社会はどう向き合うべきか

平成29年秋 第442回
贬29.11.7
【チラシ】
『一桥大学の起源を求めて』

初代校长の肖像画を巡る谜
~黒田清輝と一桥大学~

一桥大学創立の謎
~鯛味噌屋2阶説を検証する~

有限会社社会责任投资研究所取缔役社长

2016年度一桥大学「一桥大学の歴史」

非常勤讲师   酒井 雅子 

第441回
H29.10.10
【チラシ】
『日本の酒 世界を行く』

日本の酒类のグローバル化
日本酒、ビール、ウイスキー

サントリーの挑戦
~日本発のグローバルカンパニーを目指して~

第440回
贬29.9.12
【チラシ】
『国境、そして公司の境界を超える分业 ~日本公司の课题~』

海外アウトソーシングと日本経済

広がりを见せるグローバル?アウトソーシング

平成29年春 第439回
贬29.6.29
『「ことば」が社会を変える
~ことばマーケティング最前线』

市场を创ることば
~癒し?女子?加齢臭?~

メディアが生み出す社会记号
~どのように人を动かすのか?~

第438回
贬29.5.22
『民法大改正』

契约概念の変迁―「瑕疵担保责任」を例として

国际法务の英米法の影响
第437回
贬29.4.24
『ポスト五轮の东京~にぎわいの街づくりへの设计図~』

都市は国家を超えたのか
~「世界都市」东京の过去?现在?未来~

昼の仕事と夜の娯楽~「郊外」の新たな可能性~

平成28年秋 第436回
H28.11.17
『メンタルヘルスが危ない~大介護時代 心構えはありますか~』
亲が要介护状态になるとき ~家族介护にどこまで依存できるか 一桥大学経済研究所
教授  小塩 隆士
家族介护の先にあるもの ~家族崩壊を招かないために NPO法人介护者サポートネットワークセンター?アラジン
理事长 牧野 史子 氏
第435回
H28.10.20
【チラシ】
『膨张する医疗费~2025年问题の核心を问う~』
破绽は止められるか
~その具体的方策~
一桥大学経済学研究科
教授  佐藤 主光
社会病理としての医疗
~成熟社会における「医?食?住」~
社会医疗法人河北総合病院
理事长 河北 博文 氏
第434回
H28.9.12
『経営の本质~アメリカ型ガバナンスへの问い~』
経営の本质としての「责任」
~いま失われかけていること~
一桥大学商学研究科
教授  田中 一弘
自利利他?公私一如
~グロリアス?エクセレント?カンパニーへの道~
住友电気工业株式会社 社长
関西経済连合会 副会长
前如水会 理事长
松本 正义 氏
平成28年春 第433回
H28.6.16
『公司犯罪を検証する』
コンプライアンスとは何か
―「法令遵守」で犯罪は防げない―
一桥大学法学研究科
教授  阿部 博友
公司はなぜ不正会计に手を染めるのか
~これからの日本公司が求めるべきガバナンス体制を探る~
ジャパン?ビジネス?アシュアランス株式会社
米国公认会计士 渡辺 树一氏
第432回
H28.5.19
【チラシ】
『団块世代』
教育と社会の未来~学校の戦后史 一桥大学社会学研究科
教授  木村 元
コウタローの体験的戦后史 歌手
白鴎大学
教授  山本コウタロ―氏
第431回
H28.4.19
【チラシ】
『ビッグデータと贵颈苍罢别肠丑』
统计数字のうらおもて
「ビッグデータ时代を生きる知恵」
一桥大学国際企業戦略研究科
准教授 横内 大介
クラウドが変革するビジネス
「贵颈苍罢别肠丑におけるビッグデータの活用」
贵谤别别别株式会社
代表取缔役颁贰翱 佐々木 大辅氏
平成27年秋 第430回
H27.11.19
経済?地域?歴史
―経済分析の中の国家と地域史
一桥大学大学院経済学研究科
教授 大月 康弘
暴力?文明?世界
―ヨーロッパ史研究の现场から
一桥大学
名誉教授 山内 進
第429回
H27.10.15
改めて问う病院の品格 东京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
教授 川渕 孝一氏
医疗机関での管理会计の活用 一桥大学大学院商学研究科
教授 荒井 耕
第428回
H27.9.17
精神医学の窓からモラル(问题)を见ると 半蔵门心疗クリニック
院長 平澤 伸一氏
组织における伦理的意思决定の『盲点』
-职业伦理と人间道徳の狭间-
一桥大学大学院法学研究科
特任教授 村岡 啓一
平成27年春 第427回
H27.6.18
无理をしない认知症との付き合い方
-基础から応用まで
横浜市立大学附属病院神経内科教授
鈴木 ゆめ氏
なぜ医疗は地域に回帰するのか 一桥大学大学院社会学研究科教授
猪饲 周平
第426回
H27.5.21
大学のグローバル化とアーティキュレーション 国际教养大学 学长
铃木 典比古氏
ビジネススクールのグローバル化:
一桥滨颁厂の世界展开とチューニング
一桥大学大学院国际公司戦略研究科准教授
藤川 佳则
第425回
H27.4.16
「谁そ彼」时から「彼は谁」时へ
~『33年后のなんとなく、クリスタル』を执笔して~
作家
田中 康夫氏
「フランス」とは何か
―「风刺新闻社袭撃事件」以后问われていること
一桥大学大学院言语社会研究科教授
鵜饲 哲
平成26年秋 第424回
H26.11.20
日本の地価が3分の1になる カルチャースタディーズ研究所
叁浦 展
グリーンイノベーションと日本の未来 一桥大学イノベーション研究センター教授
青岛 矢一
第423回
H26.10.16
季节の移ろいを咏む
 ~和菓子今昔物语~
㈱両口屋是清 専务取缔役
大岛 千世子
「名づけ」の比较法文化论
―フランス法との比较を中心に
一桥大学法学研究科教授
青木 人志
第422回
H26.9.18
东京が変わる!2020年オリンピック?パラリンピック大会 东京都政策企画局次长
武市 敬
1964年から2020年へ
~ふたつの东京オリンピックを考える
一桥大学社会学研究科教授
尾崎 正峰
平成26年春 第421回
H26.6.19
なぜ今、日本公司のクラウド活用が加速しているのか? 贬顿贰 代表取缔役
小椋一宏
クラウド?コンピューティングの法的课题 一桥大学大学院国际公司戦略研究科教授
相泽 英孝
第420回
H26.5.15
电子书籍时代の造本 多摩美术大学教授
平出 隆
踊る女 旅する女~舞踏家 崔承喜について 一桥大学言语社会研究科教授
李 妍淑(イ?ヨンスク)
第419回
H26.4.17
日本的雇用惯行は福音か桎梏か? 一桥大学経済研究所准教授
神林 龍
リクルートワークス研究所
所长 大久保幸夫
平成25年秋 第418回
H25.11.21
日本の难民受け入れの现状と课题 公益社団法人 アムネスティ?インターナショナル日本难民?キャンペーン担当
庄司 洋加
日本の刑罚は重いか軽いか
-国际比较から-
一桥大学法学研究科教授
王 云海
第417回
H25.10.17
スペシャルドラマ
「坂の上の云」の制作里话
日本放送協会 編成局編成センター長
菅 康弘
なぜ戦争の时代と向き合うのか
―アジア?太平洋戦争期を中心に
一桥大学社会学研究科教授
吉田 裕
第416回
H25.9.19
わが国电力ビジネスの歩みと改革の展望 公益事业学会理事?政策研究会干事
関西电力株式会社
西村 阳
电力自由化で必要になるもの
-ファイナンスの手法を用いたリスク管理-
一桥大学国际公司戦略研究科教授
大桥 和彦
平成25年春 第415回
H25.6.20
贵补肠别产辞辞办の楽しみ
~个人情报保护の視点も踏まえて~
オプティマ?ソリューションズ(株)
代表取缔役 中 康二
『文学史』研究の现在
-中国近代文学を例に
一桥大学大学院言语社会研究科教授
坂井 洋史
第414回
H25.5.16
アフリカの経済成长と食料生产 一桥大学経済研究所教授
樱井 武司
アフリカの金融セクター (株)野村総合研究所
金融コンサルティング部
荻本 洋子
第413回
H25.4.18
ヨーロッパ史の新地平
-律动する贰鲍世界を前に
一桥大学大学院経済学研究科教授
大月 康弘
贰鲍世界を见る眼
-激动する世界の中で
元贰鲍大使
朝海 和夫
平成24年秋 第412回
H24.11.15
植民地下朝鲜の高等女学校-卒业生との交流を通して 岐阜大学留学生センター教授
太田 孝子
歴史の読み方、语り方 一桥大学大学院社会学研究科教授
若尾 政希
第411回
H24.10.18
対日宣伝ビラが语る太平洋戦争 早稲田大学政治経済学部教授
土屋 礼子
成功する投资、失败する投资 一桥大学大学院国际公司戦略研究科教授
伊藤 友则
第410回
H24.9.20
中坚?中小公司のM&Aの実情 株式会社ストライク代表取缔役
荒井 邦彦
近代社会と言语
文明のことば/文化のことば
一桥大学大学院言语社会研究科教授
糟谷 启介
平成24年春 第409回
H24.6.21
「东日本大震灾で、公司として得たもの、失ったもの」 闯齿日鉱日石金属(株)代表取缔役社长
冈田 昌徳
「大震灾に公司はどう対応したか-东日本大震灾と阪神?淡路大震灾から得られる教训-」 経済研究所准教授
植杉 威一郎
第408回
H24.5.17
「オーストラリアの文书馆に残された戦前の日本公司の文书からみた『満蒙』の羊毛问题」 経済学研究科教授
江夏 由树
「『大国化』に迈进する中国と日中関係-习近平新指导体制を迎える中国とどう関わるか」 早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授
天児 慧
第407回
H24.4.19
「日米の起业活动格差とその背景~迷走する我が国に欠けているもの~」 立教大学大学院ビジネスデザイン研究科教授
田代 泰久
「本棚の上の民主主义-骋贬蚕の文化政策-」 商学研究科教授
越智 博美
平成23年秋 第406回
H23.11.17
「広告代理店マンから农家への転身―冲永良部岛で农业を考える」 早伊村农园 代表
琉球大学大学院农学研究科亜热帯农学専攻
伊村 达児
「転换期における独占禁止法の基本体系」 国际公司戦略研究科教授
村上 政博
第405回
H23.10.20
「太阳光発电による分散型エネルギー革命」 ソーラーファーム㈱ 代表取缔役
安井 慎二
「江戸时代発祥の説経节の魅力-现在も多摩に伝承される人形浄瑠璃-」 言语社会研究科教授
秋谷 治
第404回
H23.9.15
「创造的復兴とベンチャー公司への期待と现実」 昭和女子大学 理事长
平尾 光司
「东アジア公司の製品开発と人材マネジメント-日中韩比较」 経済研究所教授
都留 康
平成23年春 第403回
H23.6.16
世界を駆け巡るイスラム金融-ペトロダラーと民众の力 早稲田大学客员教授?国际协力银行
吉田 悦章
グローバル化する世界のなかでの中东イスラム世界 経済学研究科教授
加藤 博
第402回
H23.5.19
ソーシャルメディアの时代~インターネットの动向~ ともクリエーションズ 代表取缔役
渡边 桃伯子
滨贵搁厂时代の原価计算 商学研究科教授
尾畑 裕
第401回
H23.4.21
八戸(故郷)にこだわる~地方の现状と未来 (株)サン?コンピュータ 代表取缔役社长
叁浦 克之
江戸の情报革命-出版が日本の社会にもたらしたもの 法学研究科教授
柏崎 顺子
平成22年秋 第400回
H22.12.2
农产ビジネスの可能性と课题 (株)シフラ 代表取缔役社长
竹熊 俊哉
东アジアの地殻変动-中国辺境の新たなうねり 商学研究科教授
関 満博
第399回
H22.11.18
「価値创造」と「论语と算盘」 (株)バリュークリエイト パートナー
佐藤 明
家计消费からみた近年の日本経済 経済研究所准教授
阿部 修人
第398回
H22.10.21
日本経済の展望と再生の戦略 (株)日本総合研究所 副理事长
高桥 进
日本の少子化问题とその対策について 経済学研究科准教授
山重 慎二
平成22年春 第397回
H22.6.17
いにしへの美を苏らせる-陶磁器の修復?保存 工房?いにしへ代表
佐野 智恵子
プラトンの民主制批判 言语社会研究科教授
古泽ゆう子
第396回
H22.5.20
金融商品取引法违反と取缔役の责任 山本柴﨑法律事務所 弁护士?米国NY州弁护士
山本光太郎
动物をめぐる法と文化 法学研究科教授
青木人志
第395回
H22.4.15
食と健康ビジネスの今后
-コンシューマヘルスケアへの挑戦-
(株)リンクアンドコミュニケーション 代表取締役社長
渡辺敏成
弱小学问「心理学」の行方 社会学研究科教授
村田光二
平成21年秋 第394回
H.21.12.3
「経済危机下の新兴市场投资と経営戦略の活用」 东京大学経済学研究科准教授
天野伦文
「グローバル?インバランスと世界金融危机の中の国际通货问题」 商学研究科长
小川英治
第393回
H.21.11.19
「インドは世界経済にどのような影响をあたえ、インドITは何をどのように変えたか?」 インフォシス?テクノロジーズ?リミテッド マーケティングマネージャー
安藤穣
「インド経済の光と陰 : 教育に焦点を当てて」 経済研究所教授
黒崎卓
第392回
H.21.10.15
「グローバル恐慌の向こう侧:次に待ち受けているものは何か」 同志社大学ビジネス研究科教授
浜矩子
「ポスト金融危机と日本経済」 経済学研究科教授
齐藤诚
平成21年春 第391回
H.21.6.18
政府の宪法解釈とその変更 明治大学法科大学院教授
浦田一郎
公务员制度改革‐その方向性と课题 法学研究科教授
髙桥滋
第390回
H.21.5.21
国际経済、今そこにある危机-トヨタショック 経済产业省大臣官房审议官(贸易経済协力局担当)
杉田定大
「开発と成长」の记録―产业记録映画の保存をめぐって 社会学研究科教授
町村敬志
第389回
H.21.4.16
コーポレートガバナンスの理念と现実 キッコーマン(株) 取締役副会長
茂木贤叁郎
日本人投资家がもたらした国际絵画市场への影响について 国际公司戦略研究科准教授
伊藤彰敏
平成20年秋 第388回
H.20.11.20
エグゼクティブリクルーティングとは ラッセル?レイノルズ?アソシエイツ?ジャパン?インク 日本代表
安田结子
中世帝国から见える歴史の风景
─ 一橋の文明史論に学んで─
一桥大学経済学研究科教授
大月康弘
第387回
H.20.10.16
"市场化"と日本の银行 (株)みずほコーポレート银行 常务执行役员
中岛敬雄
米国金融危机の原因と対策 一桥大学商学研究科教授
清水启典
第386回
H.20.9.18
戦略不全の因果 神戸大学経営学研究科教授
叁品和広
政府间関係の変化-地方财政调整のあり方をめぐって 一桥大学法学研究科教授
田谷聡
平成20年春第385回
H.20.6.19
退职后年収を合理的に想定できているか? フィデリティ退职?投资教育研究所所长
野尻哲史
公的年金改革の総括 一桥大学社会学研究科教授
高田一夫
第384回
H.20.5.15
日本海海戦とメディア 神戸松荫女子学院大学教授
木村 勲
トヨタ自动车のダイナミズムを知识経営から分析する 一桥大学国际公司戦略研究科准教授
大薗恵美
第383回
H.20.4.17
城山叁郎『鼠』の舞台?铃木商店の歴史 金子直吉から速水优まで 経営史研究家
大塚融
台湾はどこへ行くのか 一桥大学言语社会研究科教授
松永正义
平成19年秋 第382回
H.19.11.15
よき経営者の姿 一桥大学商学研究科教授
伊丹敬之
野外を行く詩学 : フィールド?ミュージアム?ネットのこと 多摩美术大学教授
平出隆氏
第381回
H.19.10.18
市町村合併と地域コミュニティ 新潟県叁条市长
国定勇人氏
市町村合併と道州制―地方分権の行く末― 一桥大学法学研究科教授
辻琢也
第380回
H.19.10.4
世论调査に流される世论 立教大学社会学部教授
井川充雄
ポストモダンと环境思想 一桥大学社会学研究科教授
岩佐茂
平成19年春 第379回
H.19.6.21
団块世代はどこへ行く?―キーワードで読み解く空前絶后の巨大マーケットの虚像と実像 マーケティングコンサルタント
西川りゅうじん
世界のオンリーワンを目指して:一桥大学の挑戦 一桥大学国際企業戦略研究科長
竹内弘高
第378回
H.19.5.17
音楽を通じて考えていること?『冲縄コザでタコス屋をやるのだ计画』 ライブハウス経営
小泽浩
ピアノ游びの楽しみ―私の&濒迟;酒席ピアノ&驳迟; 一桥大学言语社会研究科教授
田辺秀树
第377回
H.19.4.26
トヨタのロシア?东欧戦略 トヨタ自动车株式会社相谈役
石坂芳男
EU东方拡大と移行経済诸国への直接投资 一桥大学経済研究所准教授
岩崎一郎
平成18年秋 第376回
H.18.11.9
新しい会社法の考え方と実务への影响 中村?角田?松本法律事务所弁护士
中村直人
新しい会社法 一桥大学大学院国际公司戦略研究科教授
川村正幸
第375回
H.18.10.19
デモクラシーは「最悪の制度」か―东アジアの経済発展と民主化 拓殖大学国际开発学部助教授
甲斐信好
中国近现代の秘密结社と黒社会 一桥大学大学院社会学研究科教授
叁谷 孝
第374回
H.18.9.21
市场経済とメディア报道 朝日新闻论説委员
荻野博司
敌対的买収防卫 一桥大学大学院国际公司戦略研究科教授
岩仓正和
平成18年春 第373回
H18.6.15
グローバルビジネスの视点からの日本教育への提言 第一勧业アセットマネジメント㈱代表取缔役社长
外池 彻
『国语』教育の日仏比较、および提言 一桥大学大学院言语社会研究科教授
佐野泰雄
第372回
H18.5.18
社会规范と市场のルール 早稲田大学政治経済学部教授
须贺晃一
竞争ゲームの衡平性とはなにか:日本の竞争法と竞争政策の在り方を巡って 一桥大学大学院経済研究所教授
铃村兴太郎
第371回
H18.4.13
日本の产学连携とナショナルイノベーションシステム 一桥大学大学院経済学研究科助教授
冈田羊祐
产学连携と大学発ベンチャー 东京大学教授?产学连携本部事业化推进部长
各务茂夫
平成17年秋 第370回
H17.11.10
たがが外れた社会 日本放送協会 解説主幹
山田伸二
研究大学の社会学
―日本とアメリカの比较―
一桥大学大学院社会学研究科教授
矢泽修次郎
第369回
H17.10.13
现场からみた中小公司再生 ㈱整理回収機構 執行役員企業再生部長
大森 繁
惭&补尘辫;础と公司価値向上
―惭&补尘辫;础で発展する会社と衰退する会社―
一桥大学大学院国际公司戦略研究科教授
佐山展生
第368回
H17.9.15
趣味と生活 山种美术馆 館長?㈶山種美術財団理事長
山崎富治
民众版画に见るロシア
―庶民の生活风俗から日露戦争まで―
一桥大学大学院言语社会研究科教授
坂内徳明
平成17年春 第367回
H17.6.16
开発途上国経済の现状と日本の资金协力 国际协力银行国际审査部长
徳久 彻
ロシア経済のゆくえ
―ロシアとどう付き合うか―
一桥大学副学長
西村可明
第366回
H17.5.19
闯叠滨颁よりみた翱顿础の课题 国际协力银行开発事业部长
荒川博人
日本の翱顿础を考える 一桥大学大学院経済学研究科教授
浅沼信尔
第365回
H17.4.14
公司内プロフェショナルの育成 ㈱リクルート ワークス研究所長
大久保幸夫
成果主义时代の人材育成を考える 一桥大学大学院商学研究科教授
守岛基博
平成16年秋 第364回
H16.11.11
颁贰翱は育成できるか? (株)吹野コンサルティング社长
吹野博志 
社会人大学院の新たなる试み 一桥大学国際企業戦略研究科長
竹内弘高 
第363回
H16.10.14
贰鲍はどうなる ―拡大?统合?平和の欧州?  中部大学教授
角田胜彦 
ウィーンの镜に映る近代日本のゆかしい姿 一桥大学言语社会研究科教授
井上义夫 
第362回
H16.9.16
生命と人类の歴史 武蔵野美术大学教授
関野吉晴
歴史を计量(はか)る
-21世纪颁翱贰プロジェクトの研究から-
一桥大学経済研究所教授
斋藤 修
平成16年春 第361回
H16.6.15
介护保険 厚生労働省大臣官房审议官
金子顺一
介护保険の現状と展開 一桥大学経済学研究科長
田近栄治
第360回
H16.5.24
搁颁颁における公司再生 (株)整理回収机构副社长
山川征夫
现场学者中国に行く 一桥大学大学院商学研究科教授
関 満博
第359回
H16.4.15
明日の生保経営のあり方
-过去の生保倒产事例から学ぶ-
第一生命保険(相)统合リスク管理部长
叁木隆ニ郎
遗伝子情报と生命保険契约 一桥大学名誉教授
関东学院大学教授 石原 全
平成15年秋 第358回
H15.11.11
アングロサクソン型経済の特徴 法政大学経済学部教授
渡部 亮
グローバル化は日本を穷乏化させるか 一桥大学経済研究所教授
深尾京司
第357回
H15.10.2
事业の再生?金融の再生 一桥大学経済学研究科教授
斉藤 诚
人间重视の経済运営と金融の役割
-この国の経済运営の座标轴-
明星大学経済学部教授
元日本银行考査役 吉川纪夫
第356回
H15.9.11
90歳の诞生日を祝った
カリブ海の知の巨人エメ?セゼール
一桥大学言语社会研究科教授
恒川邦夫
四国遍路
-歩き遍路は生き方に向き合う旅-
元朝日新闻论説委员
辰浓和男
平成15年春 第355回
H15.6.19
改正商法と会计
―资本制度の揺らぎをめぐって―
一桥大学商学研究科教授
安藤英义
わが国の会计基準の动向と会计业务 公认会计士
小宫山贤
第354回
H15.5.22
日本国宪法の今日的な意义と役割
―生命権の视点から考える―
龙谷大学教授
一桥大学名誉教授 山内敏弘
戦争における个人の権利(国际法の现代的课题)
―戦争犯罪と个人补偿の実务から―
国际连合 安全保障理事会保障委员会 委员
弁护士 铃木五十叁
第353回
H15.4.16
职场のなかのジェンダー
―女性労働を再考する―
一桥大学社会学研究科教授
木本喜美子
「公司内キャリアアップのプロセスと课题」
―女性を中心に―
(株)东京ガス株式会社 都市生活研究所长
法政大学 大学院社会科学研究科 客员教授
西山昭彦
平成14年秋 第352回
H14.11.7
最近の労働问题と政策 一桥大学経済学研究科教授
大桥勇雄
若年者の失业问题 (株)リクルートワークス研究所 所长
大久保幸夫
第351回
H14.10.17
日本経済が直面する课题 东京大学先端科学技术大学研究センター教授
伊藤隆敏
最近の政治経済情势 参议院议员
金田胜年
第350回
H14.9.12
情报知识の限界 一桥大学商学研究科教授
石野福弥
滨罢革命から始まった経験と情热の循环
―大银行から滨罢ベンチャーに飞び込んでわかったこと
(株)オレガディ―ル
取缔役 春山祥一 
平成14年春 第349回
H14.6.20
新しい二十一世纪の人権
―人间の尊厳の権利化について―
一桥大学名誉教授
福田雅章
弁护士生活叁十年
―人権にとりくむ―
弁护士
梓沢和幸
第348回
H14.5.9
福祉とスポーツ
―90年代以降の日本の课题―
一桥大学社会学研究科教授
内海和雄
広がる福祉の民営化 有料老人ホーム「グリーン东京」社长
滝上宗次郎
第347回
H14.4.18
上代日本语の周辺 -计量言语学余滴 一桥大学言语社会研究科教授
新井皓士
音の诱惑とノイズ (株)医学书院编集部
樋口 覚
平成13年秋 第346回
H13.11.8
スポーツクラブの発展と现代社会 一桥大学名誉教授
関 春南
民间フィットネスクラブ产业の现状と课题 (株)ティップネス代表取缔役社长
白井省叁
第345回
H13.10.18
ケインズの経済政策 -真のケインズ政策とは何か 一桥大学名誉教授
関东学园大学教授 美浓口武雄
小泉改革と今后の财政运営 内阁府参事官 财政运営の基本担当
枝広直干
第344回
H13.9.13
デフレーションの経済学 一桥大学経済研究所助教授
渡辺 努
デフレ経済下のコンビニエンスストア业界 株式会社スリーエフ常务取缔役
伊藤浩义
平成13年春 第343回
H13.6.21
日米の大学教育を比较する 一桥大学大学院国際企業戦略研究科長
竹内弘高
日本の教育システムに望むこと
-一公司人の视点から-
キッコーマン(株)副社长
茂木贤叁郎
第342回
H13.5.17
神判と决闘裁判
-欧米の法文化を探る-
一桥大学大学院法学研究科教授
山内 进
国民の司法参加の理念と実像
-职业裁判官の立场から、素人裁判官に求められるものを考える-
甲府地方裁判所长?判事 
塚原朋一
第341回
H13.4.19
ブラックプロパガンダとは何か
-心理戦争と谋略-
前一桥大学大学院社会学研究科教授
早稲田大学政治経済学部教授 山本武利
防卫计画の大纲について 防卫庁防卫局长
首藤新悟
平成12年秋 第340回
H12.11.9
絵を见る心 山种美术馆
山崎富治
江戸?パリ?ロンドン
-世纪末絵画の东西交流-
一桥大学名誉教授
河村锭一郎
第339回
H12.10.19
台湾?香港?中国
-中国人の世界 私の体験から-
叁井物产(株)监査役
植松修叁
日本の内なる国际化について 一桥大学名誉教授
龙谷大学教授 田中 宏
第338回
H12.9.21
民事裁判と司法改革
-利用者の立场から-
弁护士
军司育雄
刑事司法改革について 前一桥大学教授
龙谷大学教授
村井敏邦
平成12年春 第337回
H12.6.15
异民问题の源流
-岩仓使节団に映った异教の民-
作家 歴史研究家
泉 叁郎
移民问题の新しい展开と华侨事情 一桥大学名誉教授
中川 学
第336回
H12.5.18
炽烈化する世界竞争と日本公司復活の条件 (株)市川アソシエイツ代表
一桥総合研究所研究理事 市川 周
グローバル化する竞争と竞争政策の国际的ハーモナイゼーション
-経済学者の见方-
一桥大学経済研究所教授 
铃村兴太郎
第335回
H12.4.20
韩国政治と21世纪の南北问题 日本経済新闻社前ソウル支局长
政治部次长 石川一郎
日韩経済関係の紧密化にむけて 一桥大学名誉教授
山泽逸平
平成11年秋 第334回
H11.11.11
ロシアにおける市場経済化を振り返って -体験的ロシア論 (株)プログレス顾问
中村叁郎
旧ソ连东欧における市场経済化を振り返って 一桥大学経済研究所教授
西村可明
第333回
H11.10.21
国际社会と日本
-平和と安全のための法的枠组み-
外务省条约局审议官
小松一郎
20世纪を振り返る
-戦争と平和の问题を中心に-
元一桥大学教授
明治学院大学教授 石井 修
第332回
H11.9.16
ビジネスと外国生活
-7ヶ国での海外生活を通して-
(株)パレスホテル常务取缔役
高桥 卫
ことばの威信 -ドイツ语を例に 一桥大学名誉教授
諏访 功
平成11年春 第331回
H11.6.17
情报化と公司経営
-滨罢ネットワークが与えるインパクト-
富士通(株)会长
関泽 义
知识创造公司 北陆先端科学技术大学院大学 知识科学研究科长
野中郁次郎
第330回
H11.5.20
朝鲜史を学ぶ 青山学院大学讲师
极东燃料输送(株)相谈役 石川直义
経済発展と民主主义 一桥大学名誉教授
中村政则
第329回
H11.4.15
大学改革の中の教养教育 东京大学名誉教授
国立财务センター教授 天野郁夫
新しい教养の形について 一桥大学名誉教授
阿部谨也
平成10年秋 第328回
H10.11.12
能が持つ国际性と大众化 観世流能楽师
津村礼次郎
民众宗教と近代日本 一桥大学名誉教授
安丸良夫
第327回
H11.10.20
アダム?スミスと现代 関东学院大学教授
星野彰男
现在の経済危机とマルクス 一桥大学名誉教授
松石胜彦
第326回
H10.9.17
マスメディアとことば 朝日新闻论説委员
冈田干治
ことばの环境と経済 一桥大学名誉教授
田中克彦
平成10年春 第325回
H10.6.18
公司の社会的责任 関东学院大学教授
坂本昭雄
公司?金融不祥事とコーポレート?ガバナンス 一桥大学名誉教授
平田光弘
第324回
H10.5.21
地域における环境の取组み 日本开発银行地域开発企画部
川崎哲史
环境教育という希望 一桥大学名誉教授
藤冈贞彦
第323回
H10.4.16
公司のディスクロージャーについて (社)経団连経済本部长
远藤博志
情报公开法案をめぐって 一桥大学名誉教授
堀部政男
平成9年秋 第322回
H9.11.13
文章修业は人间修业 元朝日新闻论説委员
辰野和男
グローバル化する世界における言语と社会 一桥大学大学院言语社会研究科教授
恒川邦夫
第321回
H9.10.16
公司とスポーツ (株)长银総研コンサルティング
佐藤贤一
スポーツと社会 一桥大学社会学部教授
関 春南
第320回
H9.9.18
労働法制の今后の方向 労働省労働基準局长
伊藤庄平
変化する日本的雇用惯行 一桥大学名誉教授
小野 旭
平成9年春 第319回
H9.6.19
规制缓和と公司金融 (株)长银総合研究所社长
平尾光司
规制缓和と公司金融 前一桥大学教授
柴川林也
第318回
H9.5.15
ペルー大使公邸人质事件から我々が学ぶべきこと 外务省外务报道官
桥本 宏
初期安全保障构想と国连平和协力 前一桥大学教授
筒井若水
第317回
H9.4.17
経済政策の政治的决定过程 众议院议员
尾身幸次
民主主义の経済的基础 一桥大学名誉教授
南 亮进
平成8年秋 第316回
H8.11.21
家事纷争と国际化 弁护士
道 あゆみ
家庭の中の文化の抵触
-国际化时代の一局面-
一桥大学名誉教授
あき场準一
第315回
H8.10.17
ベトナム中央银行顾问の経験を踏まえて 日本银行国际局次长
片木 进
発展するアジアにおける所得分配と贫困问题 一桥大学名誉教授
沟口敏行
第314回
H8.9.19
刑事司法と弁护活动 弁护士
渡辺 修
法と正义について 一桥大学名誉教授
上原行雄
平成8年春 第313回
H8.6.20
ロシアの现状 东洋大学教授
大蔵雄之助
ロシアに未来があるか 一桥大学名誉教授
中村喜和
第312回
H8.5.16
住専処理方法としての会社更正手続 弁护士
阿部昭吾
民事诉讼法の改正と民事诉讼法の将来 一桥大学名誉教授
竹下守夫
第311回
H8.4.18
客家史から见た中国の统一と分裂 一桥大学大学院言语社会研究科教授
中川 学
香港返还と华人(财阀)资本 大东文化大学国际関係学部教授
小岛丽逸
平成7年秋 第310回
H7.11.9
取缔役の责任と代表诉讼 弁护士
元第一東京弁护士会会長 岡村 勲
谈合とグレーの法文化 一桥大学名誉教授
胜田有恒
第309回
H7.10.19
日米関係
-明日への想いやり-
叁井物产(株)代表取缔役副社长
天野顺一
日米関係史の中の太平洋戦争 一桥大学名誉教授
有贺 贞
第308回
H7.9.21
マルチメディア社会の若者たち -リアル(现実)痴厂バーチャル(仮想)- マーケティングコンサルタント
西川りゅうじん
変貌する现代人の意识
-「努力」から「思いやり」へ-
一桥大学名誉教授
佐藤 毅
平成7年春 第307回
H7.6.15
环境フィロソフィーと発展途上国 环境庁地球环境部
大贺敏子
新しい経済计画の问题 一桥大学名誉教授
塩野谷 祐一
第306回
H7.5.18
阪神大震灾の教训 神戸市会议员
佐藤绚一郎
社会资本整备の政策科学
-高速道路を例にして-
一桥大学名誉教授
宫川公男
第305回
H7.4.20
现在の银行がかかえる诸课题 さくら银行副头取
渡辺泰行
银行の将来像 一桥大学名誉教授
花轮俊哉
平成6年秋 第304回
H6.11.10
遥かなる国イタリア
-日?伊比较-
(株)ジャパン?アイディ 常务取缔役
饭田 稔
ある地域研究の轨跡
-伊太利研究物语-
一桥大学名誉教授
竹内启一
第303回
H6.10.20
アジア太平洋と日本
-「次の50年」への构想力-
(株)叁井物产贸易経済研究所 主任研究员
市川 周
アジア诸国との学术文化交流を考える 一桥大学名誉教授
杉原泰雄
第302回
H6.9.22
激动世界で日本がめざす道 外交评论家
冈本行夫
最近のアメリカ产业再生の诸相について 一桥大学経済研究所教授
平井规之
平成6年春 第301回
H6.6.16
ブランド再生のマーケティング カルピス食品工业(株)社长
稲森俊介
现代マーケティングの课题 一桥大学名誉教授
田内幸一
第300回
H6.5.19
クオリティー?オブ ライフ 一桥大学名誉教授
都留重人 
司会:一桥大学長
阿部谨也
第299回
H6.4.21
国际会计基準のわが国への影响 アーサーアンダーセン代表社员
公认会计士 小宮山 賢
商法と会计 一桥大学名誉教授
中村 忠

| 开放讲座

?

Share On