个人情报の开示、订正及び利用停止の请求について
开示、订正及び利用停止を请求できる人
どなたでも自己を本人とする个人情报について、开示、订正及び利用停止の请求をすることができます。未成年者若しくは成年被后见人の法定代理人又は本人の委任による代理人による代理请求も可能です。
保有个人情报の范囲
本学の役员又は职员が职务上作成し又は取得した个人情报であって、本学の役员又は职员が组织的に利用するものとして本学が保有しているものが対象となります。ただし、法人文书に记録されているものに限ります。
开示请求
保有個人情報开示请求書に所定の事項を記入して、情报公开?个人情报保护室に提出してください。郵送での提出は可能ですが、電話、ファックス、電子メールでの开示请求はできません。なお、受付の際に本人確認を行うため、運転免許証等の提示をお願いしています。
订正请求
开示された个人情报について、内容が事実ではないときはその订正を请求することができます。
利用停止请求
开示された个人情报について、适法に取得されたものでないとき、利用の达成に必要な范囲を超えて保有されているとき、理由がないのに目的外利用?提供されているときは、その利用停止を请求することができます。
开示?不开示の决定
原則、开示请求があった日から30日以内に決定を行い、开示请求者に書面にて通知します。开示请求者の生命?健康等を害する情報や开示请求者以外の特定の個人を識別できる情報などが含まれている場合を除き、開示されます。
开示の実施
開示決定の通知があった日から30日以内に、开示の実施方法を保有個人情報の开示の実施方法等申出書にて申し出てください。(希望する方法が決まっている場合には、あらかじめ保有個人情報开示请求書に記入することもできます。)写しの送付を希望する場合には、送料を郵便切手で納付していただくことになります。
审査请求
開示?訂正?利用停止決定等に不服がある場合は、本学に対して、审査请求をすることができます。审査请求があった場合、本学は情报公开?个人情报保护審査会に諮問し、諮問に対する答申を受けて、审査请求に対する裁決を行います。
手数料
开示请求を行う場合には、保有個人情報が記録された法人文書1件につき、300円を納付していただくこととなります。直接来学の上、开示请求をする場合 は、現金により納付してください。なお、現金書留、指定銀行口座振込により納付することもできます。詳細については、お問い合わせください。