mini传媒

プリント

平成31年度 学部入学式 式辞

2019年4月7日
一桥大学長 蓼沼宏一

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。また、ご臨席賜りました新入生のご両親などご家族の方々にも、お祝いを申し上げます。一桥大学教職員一同を代表しまして、すべての新入生を心より歓迎いたします。春爛漫、満開の桜、そして緑豊かな美しい本学のキャンパスと国立の街並みも、皆さんを温かく迎え入れているように感じられます。

 さて、皆さんが今日、入学された一桥大学は、明治六大教育家の一人、森有礼が1875年(明治8年)に渋沢栄一や福澤諭吉などの協力を得て開設した商法講習所を起源としています。幕末の開国からまだ20年程というこの時代には、グローバルなレベルで貿易や商業?経済を担える人材の育成が国家的な急務であり、それに応えるために商法講習所は設立されました。当初から外国人教師による英語の授業なども導入されていました。それ以来140年を超える歴史の中で、本学は日本における社会科学諸分野の研究をリードする大学に発展するとともに、常に人材の育成にも情熱を注いできました。その最大の特色は、密度の濃い少人数ゼミにあります。
 本学のゼミがどのようなものであるか、生き生きと描かれた本があります。歴史小説?経済小説などで有名な作家、城山三郎さんの書かれた『花失せては面白からず――山田教授の生き方?考え方』です。城山さんは1927年(昭和2年)に生まれ、軍国主義教育の中で育って軍隊に志願し、敗戦後、イデオロギーが180度転換した時代に「世の中はどうなっているのか、人間とは何なのか」を根本のところから考え直したいと思い、一桥大学の前身、東京商科大学に入学しました。やがて、理論経済学が専門の山田雄三先生のゼミに入ります。
 山田ゼミの最初の1年間は教授を囲んで英語の専門書を読みます。城山さんがゼミに入った1949年(昭和24年)のテキストは、その5年前に出版されたフォン?ノイマンとモルゲンシュテルンの著書Theory of Games and Economic Behavior(『ゲームと経済行動の理論』)でした。
 新入生の皆さんのためにゲーム理论について简単に解説しますと、社会の中で常に相互依存関係にある人间がどのように行动し、その帰结はどうなるのか、ということを分析する理论です。囲碁や将棋、あるいは野球やサッカーなどのゲームと同様に、社会の中でも人间は相手の行动を予测しながら自分の行动を决定していきます。ゲーム理论は、多数の人间のそのような行动と社会的帰结を数理的なモデルを构筑して解明することを目的としています。
 1980年代になって、経済学では「ゲーム理論革命」と言うべきパラダイムの革新が起こり、やがて経済学だけでなく、政治学、経営学、会計学、社会学、国際関係論など社会科学の様々な分野において、ゲーム理論はその基礎を成すようになりました。しかし、1940年代後半は、ケインズ経済学やマルクス経済学が華やかなりし頃であり、ゲーム理論を創始したフォン?ノイマンとモルゲンシュテルンの著書は、当時、ごく一部の先端的な理論経済学者以外には注目されていませんでした。山田先生がそれをゼミのテキストとして選択されたこと自体、一桥大学が日本における社会科学の研究と教育の最先端にあったということを示していると思います。そのことは、今日まで連綿と受け継がれてきています。新入生の皆さんは、その一桥大学に入学したということに誇りを持ってください。

 さて、话を城山さんと山田先生との関わりに戻しましょう。资本主义か社会主义か、という戦后のイデオロギー対立の只中にあって、城山さんはゼミのテキストを読み进めるうちに、ゲーム理论は抽象化?数式化の结果、理论としては精緻になっても、それだけ现実から远ざかるのではないか、いわば、理论という舞台で空しい舞いを舞うだけの自己満足なのではないか、と疑问を持つに至り、遂に「ゼミをやめさせて顶きます。」と结ぶ长文の手纸を山田先生に送ります。
 それに対して、山田先生は便笺数枚にわたる部厚い手纸を返されます。その全文は城山さんの着书に収められていますので、ぜひ皆さんも読んでください。この手纸の中で、山田先生は、社会科学、例えば経済学では、いろいろな専门用语を使い、数式などによる形式化も行うけれども、现実から离れ「淡然として」研究しているのではなく、究极的には人间探求、つまり人间の行动の仕方や、个人と社会との在り方を知ることを目的としているのだと述べられています。社会科学の意义を大変的确に表现されていると思います。
 それだけでなく、この手纸には、ひとりの学生を思う教授の温かい心が満ち溢れています。手纸の最后に山田先生は、科学のみが人间探求の唯一の途ではなく、それぞれの人がそれぞれの职场における実践を通して事実を认识しようと努めるならば、人间探求を行っているのだから、「君は自由に君自身の道を选んで进んで下さい」と呼びかけ、またいろいろなことについて话し合いましょう、と结んでおられます。この手纸を読んだ城山さんが山田ゼミでの勉强を続けることになったことは、言うまでもありません。
 一桥大学のゼミは、単なる少人数の授業ではありません。最先端の研究に日々真剣に取り組んでいる教員が学生と非常に近い距離にあって、一人ひとりの学生に向き合い、教員と学生、あるいは学生同士が真剣な議論を重ね、真理を探究する場であるだけでなく、様々な機会に人間同士としての交流を深め、人格を磨く場でもあります。そのゼミを何世代にも亘り脈々と受け継いできた一桥大学に入学された皆さんには、ぜひ、本学の誇る優れた教員と、恵まれた研究?教育環境を最大限に活用していただきたいと思います。

 皆さんは厳しい受験勉强を経て、晴れて本学への入学を果たされました。しかし、これはゴールではなく、新たなスタートラインに立ったということです。大学时代は、人生の大いなる梦と目标を描き、それを実现するための準备期间と考えてください。一人ひとりが社会の一员であり、また社会なしには生きられない人间にとって、他者のために働くこと、社会のために贡献することこそ目指すべき大いなる梦なのではないでしょうか。
 世界はいま、大きな転換点を迎えています。経済のグローバル化、人口の高齢化、地球環境問題などが進行する中で、政治、法、経済、社会の諸制度を適切に整備していくこと、多発する国家間や企業間の紛争を解決すること、あるいは経済活性化に向けて企業経営を革新することなどが大きな社会的課題になっています。一方、科学技術はいま急速に発展していて、進化するAI(人工知能)が、ある面では人間の能力を上回るようなことも起こってきています。これまで人間が担ってきた仕事でも、AIやロボットが担ったほうが正確に処理できるケースも増えていくことでしょう。そもそも人間とは何か、人の役割とは何かが問われてきます。一方、AI、IoT(Internet of Things)、ロボットなどを活用すれば、多様なサービスがより広く人々に行き渡るとも言われています。科学技術の急速な発展をいかに社会が受け容れ、活用すべきなのかという新たな社会?経済?法の問題に私たちはいま直面しているのです。社会科学をリードする一桥大学に入学した皆さんは、究極的にはこうした日本を含む世界の諸問題の解決につながる社会貢献を為すことを目指して学んでほしいと強く願います。
 そのために、新入生の皆さんには叁つのことを大学时代に実行してほしいと思います。その叁つとは、「学问を通して光と実りを见出す」、「学ぶということを学ぶ」、そして「いろいろな角度から见る」ということです。

 第一に、学问を通して光と実りを见出す。
 现実の社会は混沌としており、その実像を认识するためには「光」が必要です。商学、経済学、法学、社会学といった学问分野は、混沌とした现実のある侧面に注目し、问题を把握し、概念を组み立て、论理的思考によって问题の解を见出すための知识体系を作り出してきました。现代では専门知识はますます高度化し、その知识体系全体を掴むためには、基础から発展的内容まで段阶的に学ぶ必要があります。授业やゼミをきっかけとして、自ら広く深く学び、自由に思索を巡らせ、その内容を文章で表现するといった、头と手をフルに使った知的锻錬を続けていったとき、ある段阶で急に社会への视界が开けるということがあるでしょう。まさに、皆さんが光を见出す瞬间です。
 さらに、事実を解明する「光」は、人々のよりよい暮らしと幸せを実现する社会という「実り」につなげることが大切です。社会科学は、事実の解明つまり実証をベースとしつつ、どのような社会経済システムが望ましいのかという规范に基づいて、政治、法、経済、社会の制度や政策の改革、あるいは公司?组织运営の改善策等を示す责任を担っています。何が社会的に望ましいかという规范的な判断を行うためには、社会とは何か、ひとの幸せとは何か、正义とは何か、といった根源的な问いにまで遡る必要があります。社会や経済の中では、限られた资源の制约の下で、人々の间に利害対立が生じる场合もあります。それぞれの人が个别の利害を主张し合う中からは、対立を乗り越えて社会的解决に导く道は开かれません。利害対立の状况を解决し得る规范は正义です。正义に适う分配のルールとは何か。私たちは自分の个别利害や现実的状况から一旦离れて、可能な限り普遍的な立场で望ましい社会とはどうあるべきか思索しなければなりません。そのとき、皆さんの学びの领域は、哲学や伦理学などにも広がることでしょう。さらに、その规范は実証科学と结合し、具体的な制度や政策の改善へと结実していくのです。

 第二に、学ぶということを学ぶ。
 皆さんはこれから长い人生を生きていきます。科学技术や社会は常に変化していますから、仕事をする上で、また豊かに生きていくために学ぶべき学问や必要な知识も时代とともに変わっていきます。知识やスキルが陈腐化するスピードも速くなっていますから、社会に出てからも常に学び続けることが必要であり、それはまた人间ならではの喜びでもあると思います。では、一生、学び続けられるようになるために、大学时代には何をすべきなのでしょうか。それは、「学ぶということを学ぶ」ことです。
 まず一つの専门分野をとことん深く学んでください。それぞれの学问分野は、その理论体系によって课题解决のための思考の方法とフレームワークを形作っています。一つの専门分野を深く学び、知的锻錬を続けていくと、习得した知识が自分の思考のフレームワークにまで昇华していきます。知识の蓄积と思索の繰り返しによって得られる论理的思考の方法とフレームワークは、やがて皆さんが実社会に出たときに直面する様々な未知の问题に取り组むときにも、强い拠り所となることでしょう。
 このように知识の习得を通して汎用性の高い思考の方法とフレームワークを身に付けることこそ、「学ぶということ」なのであり、それを実际に経験することが大学での学びで最も重要なことであると私は考えています。大学时代に一つの学问分野を深く学ぶという経験をした学生は、新しい学问分野や内容に直面したときにも、新たに自ら学び、思考のフレームワークを作り直すことができるようになるものです。
 実は、「学ぶということを学ぶ」とは、私の父から聴いた言葉です。私が一桥大学に入学した1978年(昭和53年)に学長であったのは、父、蓼沼謙一です。41年前の私は、皆さんがいま座っておられる席で壇上の父の式辞を聴きました。研究者としての人生を貫いてきた私は、「学ぶということを学ぶ」大切さを、生涯を通して実感し、実践してきました。いまは亡き父の思い出とともに、この言葉を皆さんに贈ります。

 第叁に、いろいろな角度から见る。
 この「いろいろな角度」という言叶に、私は二つの意味を込めたいと思います。一つは、自分の専门とは别の学问分野のことです。一つの学问分野を真剣に深く学んでいけば、他の学问分野の必要性も自ずと意识されるようになるものです。现代の社会が直面する课题の多くは、复合的な要素を含んでいて、その解决には文系?理系に跨る知识や分析が必要です。光と実りを求める学究を続けていけば、文理の枠を超えて関连する他分野にも関心を広げていくことになるでしょう。また、础滨によるビッグデータ解析などが多用されるようになった现代では、たとえ文系分野が専门であっても、数理的推论やデータ分析を駆使して社会や経済を捉える高度な力が求められるようになってきています。これからは少なくとも础滨の仕组みを理解し活用できる能力は必要になるでしょう。こうして知的関心を広げ、知的锻錬の领域を拡充していった结果として身に付く幅広く、かつ体系性のある知识と柔软な思考力は、皆さんが様々な场で活跃するための大きな力となるはずです。
 「いろいろな角度」のもう一つの意味は、「日本の外から」ということです。社会が急速にグローバル化する中で、グローバルなレベルでの対话が一层必要な时代になっています。自由な大学时代に、歴史も文化も惯习も异なる地に身を置くことは、何物にも代えがたい贵重な経験となることでしょう。
 私自身、20代のころにアメリカの大学の博士课程に5年间留学しました。その时には、大量の専门论文を読むことや宿题を课され、难しい试験を受け、サバイバルに必死という状况でした。そのような状况でも、アメリカ人の学生だけでなく世界中の国からの留学生と切磋琢磨し、交流する中で、様々なものの见方、考え方に触れ、自分のそれまでの思考方法や価値判断を相対化し、见直す机会が多々ありました。その一方で、同じようなことに悩み、悲しみ、喜ぶという、いわば人间として共通の感性があるということを実感する、ほっとするような瞬间も多くありました。私はこの留学を通して、生涯、研究者という职业で生きる土台を作るとともに、世界の人々に対する见方を大きく広げることができました。
 一桥大学では、同窓会である如水会などのご支援により、大変充実した留学支援制度を備えています。皆さんもそうした支援制度を活用し、一度は「日本の外から」物事を見て、考えて、感じてみてください。

 新入生の皆さん、「学问を通して光と実りを见出す」、「学ぶということを学ぶ」、そして「いろいろな角度から见る」、この叁つのことを心に留めて、大学生活をスタートしてください。広く深く根を张り、太い干を持つ木が毎年、若叶を茂らせ、実を结ぶように、大学では自分の知的活力を向上させ、その后の人生で末长く自らと社会に実りをもたらすことのできる人间としての器を作ることを目指してください。

 一桥大学は、一人ひとりの学生を丁寧に育成し、責任を持って社会に送り出すことを何よりも大切にしています。皆さんが現代の社会で大いに活躍する人材として巣立っていくために、われわれ教職員も更に質の高い教育研究機関を目指して、それぞれの学生が歩む大学生活を共に大切にし、発展していきたいと思います。
 皆さん一人ひとりが喜びと実り多い大学生活を送られることを心から祈り、私からの歓迎の言叶とさせていただきます。

?

Share On