mini传媒

プリント

令和3年度 大学院入学式 式辞

令和3年4月4日
一桥大学長 中野 聡

「南方から帰って」

 みなさん、一桥大学大学院入学おめでとうございます。
 みなさんのご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお祝いを申し上げます。  

 今年は入学式を行うことができましたが、依然としてコロナ祸のなか様々の制限のなかで行われており、ご家族の皆さんがこの美しいキャンパスの杜にお出でいただけないことは大変に残念です。また、様々の事情からこの式に参加できない皆さんもいます。ライブ配信を通じて、できるだけ多くの皆さんに、この场を共有していただけていることを愿っています。

 ここ兼松讲堂に集う皆さんがめざす学位は修士?専门职学位?博士と多様であり、専攻する学问领域も社会科学?人文科学の多方面に渡り、主に学ぶキャンパスも国立?千代田と分かれています。

 そのような皆さんを一桥大学コミュニティにお迎えするにあたって、今日は、今から78年前の1943年?昭和18年に、本学の学生新聞である一橋新聞に、ある哲学者が寄せた小さな文章を紹介してみたいと思います。「南方から帰って」と題された、三木清のエッセイです。

 哲学全盛、学生と言えば哲学书を読む时代。叁木清は世间にその名を広く知られた代表的な哲学者?知识人でした。その彼が、国民徴用令により、戦争で东南アジアを军事占领下においた日本の宣伝?プロパガンダを手伝う仕事を命じられ、1942年の1年间をフィリピン(南方)で过ごしました。その帰国后に记したエッセイです。

 开戦后1年あまりがたち、胜算のない无谋な戦争の先に破局が待ち构えていることは、事情に通じている者の间ではすでに明らかになりつつありました。しかし、叁木が「南方から帰って」で伝えようとしたのは、军事的な胜败とは别の问题でした。それは、ひとことで言えば、日本のやり方?考え方が、日本が占领したアジアでは通用しなかったという痛切な経験から学んだ教训であり、さらには自己批判です。

 この小文のなかで直接には语られてはいないが、深く関係する出来事がありました。1942年9月、フィリピンの知识人を前にしてマニラで行われた文化讲演会で、叁木は哲学を讲义しました。通訳には、アメリカで育ち、日米両国の大学(ハーバードと庆応)を卒业した、バイリンガルのある人物(浜本正胜)が立ちました。

 しかし、三木が話し始めてしばらくすると、会場は無反応となり静まりかえってしまった。気がつくと、通訳は、三木が話す哲学用語満載の難解な日本語を、無意識のうちに、別の、英語に翻訳できる平易な日本語で言い直していたのです。頭の中の作業が思わず口に出たのでしょう。通訳も気がつき、あわてて英語に戻して、その場は事なきを得ました。 講義が終わると、同席していたある日本人作家(尾崎士郎)は、三木の目の前で通訳に向かって「わしは三木の哲学が君の解釈で初めて分かったよ」と冷やかしたそうです。

 「南方から帰って」で、叁木はこの出来事を念头において、このとき通訳を务めた人物を褒め称え、自分に代わって彼こそが「ご本尊」となり自分の影が薄れる有様だったと自嘲気味に语ったうえで、本题に入ります。

 曰く、「全ての観念论はけっきょく自己満足もしくは自己陶酔に过ぎない。ところが戦いにはつねに相手がある」。相手に通じ、相手を説得できなければ意味がない。そして「これは単に语学の问题」ではなく「论理」の问题だと叁木は述べます。异国?异文化の相手とは、翻訳可能な「论理」という回路を通じてしかコミュニケーションできないではないか。ところが、戦时体制下で精神至上主义が横行する日本では「论理を无视することがあたかも日本的」であるかのような议论がまかり通っている。それは「前线の现実を考えない后方の観念论」だと、叁木は批判したのです。

 さらに、「前线の现実」と向かい合うなかで露呈した日本の弱点として、叁木は、当时の日本の学问が思想性を重视するあまり、科学性を问题にせず、特に実証性を无视する倾向があると述べます。これは叁木自身の哲学に対する深刻な自己批判を含んだ议论でした。さらに日本人の思想と実行が一致していないことがアジアの人々に见透かされているとも言います。その背景として、叁木は、日本人の语る思想があまりに観念的であって、现実を処理するに役立っていない、すなわち思想の実証性に问题があるのだと论じています。

 このエッセイからは、戦争中のフィリピン帰りの哲学者、という特殊性を超えて、学问を志す者にとって普遍的な教训を様々に読み取ることが可能です。まずは、独りよがりになるな、ということかもしれません。もちろん研究者が、そのオリジナリティを追求するプロセスにおいて独りよがりになり自分胜手になることは、必ずしも责められることではなく、むしろ必要なことかもしれません。しかし、どんな研究であっても、最终的には结果がアウトプットされなければ、残りません。その最后の局面ではコミュニケーションが胜负になる。このことだけは共通して言えるのではないでしょうか。

 そしていちばん注目してほしいのは、このエッセイが、叁木自身の従来の理论と方法に対する自己批判ともなっていた点です。その具体的内容には入りません。评価も简単ではないと思います。ただ确かなことは、歴史の巨大な涡のなかで破局に向かいつつあった日本が迫られていたパラダイムの転换を、叁木が自分自身の学问の理论と方法をめぐる课题として受けとめていたという事実です。このことについてある研究者は、「现実から出発した固有の『问题』を新たに见出し、その『问题』に即して考えぬくことから自前の、もはや『哲学』ではない哲学を形成すること」を叁木が课题として受けとめようとしていたと评価しています。残念ながら、このエッセイを记してから二年后に叁木清は狱中で悲剧的な死を遂げ、その哲学におけるパラダイム転换は行方を示すことなく未完におわりました。

 叁木清が「现実の问题に即して考えぬく」地平に立とうとしていたとき、その心境を本学の学生新闻に吐露したのだとすれば、それは名誉なことでもあり、また本学の学风とも响きあう出来事だったのではないかと私は思います。本学西キャンパスのある场所に立つ碑には、「我々が憎むのは虚偽と雷同であり、我々が戒めるのは烦琐と冗长である」という意味の言叶が刻まれています。そこから窥えるのは、20世纪における神々の争いとしてのイデオロギー闘争から距离をおいて现実を考えぬこうとする姿势です。もちろん、そこからどのような问题関心や研究に向かっていくのかは个々の选択に任されています。研究分野によっては、狭い意味での现実や科学や実証性に研究が缚られる必要がないことは言うまでもありません。ただ、それぞれの学问や研究が「现実を考えぬくこと」との対话のうえに営まれることは、恐らくは、一桥の学风のどこかにDNAとして生き続けているのではないかと私は思っています。

 コロナ祸が続くなか、これからの皆さんの学び?研究には、引き続き様々な困难が待ち受けていることでしょう。その困难を乗り越えて、大きなパラダイム転换が迫っているに违いない今この时代の现実を考えぬくなかで、皆さんが、それぞれの目的に向かって学びと研究を进めていくことに心から期待したいと思います。

 皆さん、あらためて大学院入学おめでとうございます。
 ご清聴ありがとうございました。

 参考 三木清「南方から帰って」『一橋新聞』第362号、1943年2月25日(『三木清全集?第15巻』岩波書店、1967年)。清眞人ほか著『遺産としての三木清』閏月社、2008年。中野聡『東南アジア占領と日本人─帝国?日本の解体』岩波書店、2012年。上田貞次郎「宣言」雑誌『企業と社会』1926年4月(上田貞次郎先生碑)。

?

Share On