mini传媒

プリント

令和4年度 大学院入学式 式辞

令和4年4月3日
一桥大学長 中野 聡

皆さん、一桥大学大学院入学おめでとうございます。

皆さんのご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお祝いを申し上げます。  

今年の入学式も、依然としてコロナ祸のなか、様々の制限のなかで行われており、ご家族の皆さんにはキャンパスに入构いただけず、また、様々の事情からこの式に参加できない学生もいます。ライブ配信を通じて、できるだけ多くの皆さんに、この场を共有していただけていることを愿っています。

ここ兼松讲堂に集う皆さんがめざす学位は、修士?専门职学位?博士と多様であり、専攻する学问领域も社会科学?人文科学の多方面に渡り、主に学ぶキャンパスも国立?千代田と分かれています。そのように多様な道を歩もうとしている皆さんですが、二月末に始まったウクライナにおける戦争には一様に大きな衝撃を受けたことでしょう。

今回のロシア连邦によるウクライナに対する侵略は、国际関係における武力による威吓又は武力の行使を禁じる国连宪章に明确に违反する行為であり、决して许されてはなりません。ヨーロッパの歴史では第二次世界大戦以来となる大规模な地上戦によって、多くの非戦闘员?市民が犠牲となっており、すでに四百万を越える难民が国外に脱出し、人道危机が深まっています。ウクライナの戦争は、いま、直ちに停止されなければなりません。

私は長くアメリカ社会史を教壇で講じておりました。そのせいか、このたびの戦争の報せに接してまず思い起こしたのは、一九一七年四月二日、時差も考えれば今からちょうど一〇五年前の今日に発表された、ウッドロウ?ウィルソン大統領のいわゆる戦争教書でした。第一次世界大戦へのアメリカの参戦(対ドイツ宣戦布告)を合衆国議会に求めた、「世界は民主主義のために安全にされねばならないThe world must be safe for democracy」の名文句で知られる演説です。はなはだ個人的な感想で恐縮ですが、戦争に揺れる世界の現在とこの文章を結びつけたときに、私の頭に浮かんだ感想から話を始めさせて下さい。

とりわけ私が想起したのは、この演説のなかで、先ほどとは别の、次の一节です。「我々は、犯された悪に対して、文明国の市民の间で守られているのと同一の基準が、国家间、政府间でも守られねばならぬ时代の始まりにたっている」。

いかなる理由があっても市民の间で暴力を行使してはならないように、国家间でも武力を行使してはならない。ウィルソンがアメリカ国民に向けて示したこの分かりやすい対比は、二〇世纪国际法における戦争の违法化に向けたビジョンを示し、国际连盟规约、パリ不戦条约、国际连合宪章への歩みのなかで具体化されていきました。その结果として、二一世纪の侵略戦争がこうして国际社会から一致して非难を浴び、厳しい経済制裁を受けていることを考えれば、ウィルソンの言叶は不朽の価値をもつと私は考えます。

その一方すぐに思い浮かぶひとつの感想は、现在の戦争がまさに示すように、ウィルソンがその始まりを告げた时代は、それから百年余りを経た现在もなお未完の、极めて困难なプロジェクトであり続けているということです。そして现在の戦争は、この理念に対する最も重大な挑戦のひとつではあるが、唯一ではない。この百年余りの间に、他ならぬ日本も、またアメリカも、この理念を里切り、あるいは危うくしてきた过去をもつ国に数えなければなりません。その结果として、日本は、第二次世界大戦において武装解除されました。

言うまでもなく、これらの过去を想起することが、现在、犯されている悪を相対化し、许容することにつながってはなりません。むしろ全く逆に、过去を冷静?緻密?客観的?多面的に、また繰り返し検証し、社会が正しく想起し続ける営みこそが、新たに犯される悪を见逃さず、许さず、侵略された人々と心から连帯することにつながるのではないでしょうか。その営みは、安易な政治利用を许さないためにも、细心の注意が求められます。すなわち専门家の関与が必要です。まさに社会科学?人文科学の出番ではないかと思うのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか。

もうひとつ思い浮かんだ感想があります。私自身も含めて、心から信じることができる圧倒的な正义が语られている时こそ、何かが置き去りにされていないか気をつける必要がある、ということです。ウィルソンが掲げた高迈な理想はアメリカ世论に歓呼を以て迎えられ、アメリカは短期间に大规模な动员に成功して连合国を胜利に导きました。しかし、そこには置き去りにされた、明らかなダブル?スタンダードと言うべき问题があったからです。

この感想について述べるためには、ウィルソンが、この时代のアメリカ南部出身の政治家のひとりとして黒人差别を当然视し、南部におけるセグリゲーション(人种隔离体制)の热心な支持者であったという事実を、演説と重ね合わせる必要があります。大统领就任以前、プリンストン大学総长を务めていたことから、プリンストン大学公共政策大学院は长くウッドロウ?ウィルソン?スクールと命名されていました。しかし、二〇二〇年六月、同大学はウィルソンの人种主义思想と政策を理由として、その名を校名から削除する决定を下しました。ウィルソンの人种主义がすでに公知の事実であることを示す出来事だったと言えるでしょう。

第一次世界大戦前后のアメリカは、アフリカ系アメリカ人にとっては、南部における市民的诸権利の剥夺、白人による黒人に対する一方的な暴力?リンチの横行など最悪?どん底の时代として知られています。とりわけ、当时蔓延するリンチに対して法的正义がほとんど実现できなかった事実を踏まえると、「犯された悪に対して、文明国の市民の间で守られている基準」というウィルソンの言叶は、歴史の审判の前で一気に批判の眼に晒されざるを得ません。この演説からわずか二年半后の一九一九年一〇月、病に倒れたウィルソンには、その误りを正す时间は残されていませんでした。

もちろん二一世纪の基準で一〇五年前のウィルソンを裁くべきではなく、また、このようなダブル?スタンダードに対する批判を、国际社会における正义を相対化するためのプロパガンダにすり替えてはならないでしょう。実际、第二次世界大戦当时の日本も、冷戦时代のソ连も、アメリカの人种问题をプロパガンダ?ウォーに大いに活用しました。アメリカも、両大戦以来、国际秩序の形成者として掲げてきた「世界を民主主义のために安全にする」高迈な理念と人种问题のダブル?スタンダードを批判されてその矛盾に苦しみ、格闘してきたことは事実であり、今もなおその格闘が続いていると言っても过言ではないでしょう。

しかしここで间违えてならないのは、置き去りにすることと格闘することの违いです。自らの社会に欠陥が存在することを认めて直视することは、民主主义の弱さではなく强さを示します。二〇二〇年、ブラック?ライブズ?マター运动が広がるなかでプリンストン大学が先に示した决断を下したことも、その一例に数えることができるでしょう。また、こうした格闘と向き合っているからこそ、世界最高水準の社会科学がアメリカにおいて営まれていることを私たちは忘れてはならないと思います。

先ほどの感想に戻ると、圧倒的な正义が语られている时こそ、何かが置き去りにされていないか。时として嫌がられたり、烦がられたりするかもしれませんが、このことへの気づきを社会にもたらすことも、社会科学?人文科学の重要な任务ではないでしょうか。侵略戦争の被害者と心から连帯するためにも、それは必要なことだと思いますが、皆さんはいかがお考えでしょうか。

さて、式次第が短いことに甘えて、個人的な感想を長く話し過ぎました。戦争に揺れる世界のなかで、この一桥大学において研究?学問の道に踏み出そうとしている皆さんに、もうひとつだけ是非、申し上げたいことがあります。

コロナ禍で国際人流が激減した昨年度においてさえ、一桥大学大学院には、学生数一九二三名のうち五三八名、約二八パーセントの留学生が学びました。このように日本でもっともグローバル化した大学院のひとつであり、社会科学における世界最高水準の研究教育拠点をめざす一桥大学には、ウクライナ、ロシアなど関係諸国をはじめ、紛争?対立に揺れる世界各地から数多くの留学生?研究者とその家族を受け入れています。東アジア?太平洋地域の国際関係、歴史認識、民主主義のあり方などについても、国や体制の違いなどで立場や背景の異なる多くの大学院学生諸君が学び舎をひとつに研究に励んでいます。

また、大学院ともなれば、それぞれの国や政府を背负い派遣されて来る皆さんもいれば、个人として、束缚されることのない自由な研究を求めて来る皆さんもいます。そして、社会科学?人文科学の学徒であればこそ、様々の问题について鋭く対立する见解をもち、それぞれの学问の作法に従って自らの正しさを証明しようと全力を尽くそうとするでしょう。

一桥大学は、このように立場や目指すものが異なる皆さんの研究の自由を保障し、皆さんが互いに臆することなく議論を交わし、互いを鍛え、対話の質を高めていくことができる安全な場所であり続けたいと思います。そして、学問の自由と安全が守られた、一桥大学という卓越した学術コミュニティで皆さんが時を共に過ごすことにより生まれていく絆、培う友情こそが、長い目で見た平和の創造に、これまでも大きく貢献してきたし、これからも貢献していくのではないかと私たちは自負しています。

言うまでもないことですが、一桥大学が今私の語ったような素晴らしい学術コミュニティであり続けるためには、何よりもまず、その担い手である皆さんの自覚と協力が必要です。どうぞよろしくお願いいたします。そして、コロナ禍も続くなか、戦争により国際情勢も厳しさを増し、これからの皆さんの学び?研究には、引き続き様々な困難が待ち受けていることでしょう。その困難を乗り越えて、皆さんが、それぞれの目的に向かって学びと研究を進めていくことに心から期待したいと思います。

皆さん、あらためて大学院入学おめでとうございます。
ご清聴ありがとうございました。

参考
ウッドロウ?ウィルソン大统领戦争教书(一九一七年四月)

プリンストン大学声明(二〇二〇年六月)

?

Share On