令和4年度 大学院学位记授与式 式辞
令和5年3月17日
一桥大学長 中野 聡
皆さん、大学院学位授与?卒业おめでとうございます。
大学院学位を授与される皆さんのご両亲、ご家族、ご亲族そして関わりの深い方々にも、教职员一同とともにお祝いを申し上げます。
今年は4年ぶりに、大学院卒业生の皆さんのご両亲?ご家族にも国立キャンパスの杜にお出でいただき、兼松讲堂の二阶席にもお入りいただくことができました。未だ予断を许さぬとはいえ、コロナウイルス感染症2019の长いトンネルからの出口に向けて社会が歩みを进めるなか、皆さんと、この兼松讲堂で卒业式を行えることを、心から喜びたいと思います。
ここに集っている皆さんが取得した学位は、修士?専門職学位?博士と多様であり、またその専攻する学問領域も社会科学?人文科学の多方面に渡っています。皆さんが主に学んだ場所?空間も、国立キャンパス、千代田キャンパスと分かれていて、今日まで顔を合わせたこともなかった皆さんも多いことでしょう。学位取得までの期間も課程により人により様々であって、一年で修了する皆さんもいれば、長い時間をかけて博士学位を取得した皆さんもいます。そして日本でもっともグローバル化した大学院のひとつである一桥大学では、世界各国の皆さんが学び、研究しています。
このように文字通り多様な皆さんに対して、一桥大学を代表して申し上げたいこととして、昨年は、ロシア連邦によるウクライナに対する侵略戦争に関してお話をしました。ここでは繰り返しませんが、まったく同じことを述べなければならない現状であることは大変に残念です。
そして多様な皆さんであるからこそ、共に考えて欲しい课题が、もちろん、まだたくさんあります。なかでも地球环境の将来は、谁も避けて通れない问题でしょう。このことに関连して、本日、皆さんを送り出すにあたって、是非共有しておきたい问题があります。グレート?アクセラレーション、大加速という言叶をめぐる问题です。
1987年に発足し、2015年まで约30年间にわたって継続した、「地球圏?生物圏国际共同研究计画」略して「IGBP」という国际共同研究プログラムがあります。地球环境问题に対する大きな危机感を背景にして、自然科学者コミュニティを幅広くモビライズすることに成功し、70カ国1万人を超える研究者が参加して、地球环境の変动を学际的に探究する地球システム科学の成立と発展に大きく寄与しました。グレート?アクセラレーションとは、彼らの议论が进む中で语られるようになった概念あるいは歴史认识を表す言叶です。
今日の地球环境问题は、その原点はもちろん18世纪后半にイギリスで始まった产业革命に遡ります。工业化と経済成长、人口の増加がもたらす人间活动(ヒューマン?アクティヴィティーズ)の加速はここから始まりました。ただ、それが地球环境に直ちに影响を与え始めたわけではありません。
IGBPは、人间活动を示す12の指标を选んで、その総和(サムネーション)を縦轴に、1750年を原点とする时间轴を横轴にとったグラフを作成しています。20世纪前半までは、曲线は确かに右肩上がりではありますが、その増加速度は缓慢です。これに対して、20世纪后半は、あらゆる指标が指数関数的上昇を示します。これらの急激な上昇曲线を指して、彼らはグレート?アクセラレーションと呼んだのです。IGBPはさらに大気?海洋?地表の状态などについても、12の指标を选んで人间活动と同様のグラフを作成しています。これらも、大気中CO2浓度をはじめとして、やはり20世纪后半から地球环境の破壊と危机を示す方向に雪崩を打ったように不可逆的な変化が生じてきたというのが、地球システムをめぐる科学者コミュニティの认识です。2004年、彼らはこう述べています。
「20世纪后半は、人类が地球上に存在した歴史の中でも特异な时代である。多くの人间の活动が二〇世纪のある时期にテイクオフし、世纪末に向けて急加速してきた。过去50年间は、间违いなく、人类史上最も急速に自然界と人间の関係が変化した时期なのである。」
「グレート?アクセラレ―ション?グラフ」で画像検索すれば、一目で彼らの问题提起が理解できますので、是非ご覧下さい。なお、2015年、IGBPはその活动を缔めくくり、后継プロジェクトであるフューチャー?アースに移行しました。その际、2010年までアップデートしたグラフとデータを公开しています。ほとんどの指标において「大加速」が継続していることが、それらのグラフには示されています。
皆さんにこれ以上、地球环境问题を语るのは釈迦に説法でしょうから止めておきます。ここでその意味を考えたいのは、彼らが「グレート?アクセラレーション?大加速」という言叶を使った意味です。兴味深いことにその呼称はカール?ポランニー1944年の着书『グレート?トランスフォーメーション?大転换』へのオマージュなのです。
彼らは次のように语っています──『大転换』でポランニーは、市场経済が近年の构筑であると共に、経済学は社会的文脉を见落としてはならず、経済を社会の伝统?习俗?知的习惯に埋め込まれた存在として捉える必要性を主张している。全く同様に、人為的な地球规模の生态学的変化の背后にある駆动力もまた、社会とその伝统に埋め込まれており、人类の全歴史は生物地球环境の展开に埋め込まれている。このような认识から、『大転换』を念头において「大加速」の呼称が提唱されたというのです。
私は「大加速」が『大転换』へのオマージュだとすれば、その含意は右の指摘に留まらないと思います。よく知られているように、ポランニーの『大転换』は、19世纪ヨーロッパにおいて生成?発展した自由市场経済が金本位制と共に世界を覆うに至ったとしたうえで、その行き过ぎや自动调整机能の限界に対して、20世纪前半に社会が自らを防卫するために自己调整的市场原理を放弃した一连の结果として、政治体制としての社会主义?ニューディール?ファシズムを捉えることができるという世界史认识を示しました。
そのうえでポランニーは、来るべき「复合社会」においては、社会の统治権力が市场の行き过ぎを规制?管理する强制力を持つべきだと主张します。そしてそのような権力?强制と──市场経済自由主义と结びつけて理解されがちな──市民的自由との両立が课题であるとして、予想される自由主义者からの批判に応答しています。
「大加速」论もまた、その根底にある问题関心は、地球环境を圧倒する存在となった人间活动の过热と専横を管理?制御する必要性であり、地球环境と共存する持続可能な発展を可能にするような「地球システム?ガバナンス」の构筑です。そこではポランニーが「复合社会」で语るように、一定の强制力や、権利と自由の制限が问题とならざるを得ません。それが民主主义体制と両立し得るのかが问われています。
欧米?日本の资本主义诸国が第二次世界大戦后に等しく採用したいわゆる修正资本主义的な政策、言い换えれば高度化された市场経済の社会的マネジメントが、これら诸国において「复合社会」を现実のものとしてきたという指摘もできるでしょう。しかし、果たして地球システム?ガバナンスにおいて同じようなコンセンサスを形成し得るでしょうか。この问いは、各国の政治においても、国际関係においても、极めてチャレンジングな课题であり続けています。
以上に述べた意味において、まさに「グレート?アクセラレーション」は「グレート?トランスフォーメーション」へのオマージュであると言えるでしょう。そしてこのような问题こそ、立场や目指すものが异なる诸君が、学问の自由と安全が守られた环境のもとで意见を戦わせ、互いを锻え、対话の质を高めていくべき课题であると思い、ここに绍介させていただいた次第です
皆さんのこれからの进路はまさに多様です。そして、コロナ祸、戦争、気候変动など、世界の现実は皆さんひとりひとりのこれからの歩みに大きな影响を与えていくことでしょう。活跃する场はそれぞれですが、皆さんがこれから関わっていく社会、公司、国家などとの関係で自らを厳しく问われる局面も访れるかもしれません。そのようなときに、国立キャンパスで、千代田キャンパスで自らのものとした学问が、必ずや皆さんを支えることを愿っています。
そして、どの分野に进んでも、また世界の何処に居ても、皆さんは、一桥コミュニティの一员であり続けることを忘れないで欲しいと思います。建学以来、本学の名声の基となってきたのは、本学が生み出してきた人材に対する高い评価と期待です。皆さんが拡げていくネットワークに大いに期待しています。そして活跃する皆さんが本学を再访するときを、国立キャンパスで、千代田キャンパスで私たちは待っています。
皆さん、あらためて学位取得?卒业おめでとうございます。ご清聴ありがとうございました。
参考
International Geosphere-Biosphere Programme (2015) “Great Acceleration.”
Retrieved: 17 March 2023.
Steffen, Will, et.al. (2004) Global Change and the Earth System: A Planet under Pressure. Springer.
Steffen, Will, et.al. (2015) “The trajectory of the Anthropocene: The Great Acceleration”. The Anthropocene Review, Volume 2, No.1. DOI: 10.1177/2053019614564785
ポランニー、カール着、野口健彦?栖原学訳(2009)『大転换──市场社会の形成と崩壊』东洋経済新报社。