mini传媒

プリント

令和5年度 学部入学式 式辞

令和5年4月2日
一桥大学長 中野 聡

新入生の皆さん、一桥大学入学おめでとうございます。また、ご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお慶び申し上げます。

今年の入学式は、2019年4月以来、実に4年ぶりに、全学部の入学生が一堂に会しての開催となり、ご家族の皆さんにも国立キャンパスの杜にお出でいただくことができました。未だ予断を許さぬとはいえ、コロナウイルス感染症2019の長いトンネルからの出口に向けて社会が歩みを進めるなか、皆さんと、この兼松講堂で入学式を行えることを、心から喜びたいと思います。  

皆さんの高校生活や受験勉强は、3年间にわたるコロナ祸、もう1年以上続いているロシアのウクライナに対する侵略戦争などで、苦労や不安が絶えなかったことだと思います。皆さん、それぞれに困难を良く乗り越え、今日こうして新たな一歩を踏み出そうとしていることを、心から祝福いたします。

今年の入学式は、一橋にとっても特別です。1949年、新制大学として東京商科大学を改組して一桥大学としたとき、本学には商学部?経済学部?法社会学部の3学部が置かれました。その翌々年の1951年、法社会学部は法学部と社会学部に分離して4学部となりました。以来72年ぶりの新学部として、このたびソーシャル?データサイエンス学部が設置され、その第1期生が入学したのです。併せて大学院ソーシャル?データサイエンス研究科修士課程も発足して、第1期生を受け入れました。

ではなぜ、一桥は、ソーシャル?データサイエンス学部?研究科を创ったのでしょうか。

私たちは、山积する地球と人类社会の课题を解决するためには、「社会科学」のみの教育研究でも、「データサイエンス」のみの教育研究でも、いずれも不十分であると考えました。社会科学の知见のみでは、ビジネスや政策などにおける课题解决や意思决定を不十分な材料で行わざるを得ません。また、データサイエンスの知见のみでは、解决可能な社会课题の范囲が、既存のデータで扱いうる课题に限定されてしまいます。

そこで私たちは、本学が伝统的に强みを持つ社会科学を用いて様々な课题を抽出し、データサイエンスを用いてそれらの课题を解决するために必要なデータを収集?分析するとともに、改めて社会科学を用いて现実社会における取组や意思决定のための示唆を得るという、社会科学とデータサイエンスを融合させた教育研究が必要であると考えました。それこそが、本学が新学部?研究科において行う「ソーシャル?データサイエンス」の教育研究です。

新学部では、统计学、情报?础滨などのデータサイエンスに加え、幅広く社会科学を体系的に学んでもらいます。新学部は、また、商経法社4学部の诸君にも新しい世界を开きます。一桥は伝统的に学部间の垣根が低く、他学部の授业もほぼ自由に履修できます。そのため、特定の社会科学领域を深く学びたい新学部の学生は商経法社4学部の授业を履修し、データサイエンスを学びたい商経法社4学部の学生は新学部の授业を履修することで、本学のすべての学生が现代社会の课题解决に必要な知识?技术を身に付けることができるでしょう。

ソーシャル?データサイエンス学部の新入生诸君には、どっぷりと一桥の社会科学に浸かることを、商経法社4学部の新入生诸君には、どっぷりとデータサイエンスの世界に浸かることを期待しています。そして社会科学?人文科学の侧からアプローチする、新しい文理共创?文理融合の世界を、私たちと共に创造していきましょう。

文理共创?文理融合がなぜ今、必要とされているのか、皆さんには一桥で何を学び、どのような学生生活を送って欲しいのか。このことについては、本日、御来宾として祝辞を戴く先辈の新井纪子先生もこれからお话下さることだと思いますが、私からもひとつお话をさせていただきたいと思います。

今日は、ひとつ、最近话题の言叶を覚えて帰って下さい。いや、高校地学や共通テストの対策で皆さんの方が私たちよりもよほど详しく学んでいるかもしれません。「人の新しい世」と书いて、「人新世」という言叶です。

人新世は、现在、正式な採用に向けて検讨が进んでいる新しい地质年代の呼称です。地质年代と言えば、2020年1月、千叶県市原市で観察できる地层の断面を特定して、中期更新世(约77万4000年前?约12万9000年前)が新たに「チバニアン」と名付けられたことが话题になりましたから、覚えている人も多いでしょう。国际地质科学连合というユネスコ登録の国际学术団体が认証する仕组みが决まっています。

现在、国际地质科学连合ウェブサイトによる公式発表や新闻报道などによれば、「チバニアン」と同じ手続きによって、新たな地质年代として「人新世」を定め、その基準となる地层を世界からただ一か所选定する作业が、いま最终段阶に入っています。别府湾海底の地层も候补のひとつで、场合によっては「ベップワニアン」などと呼ばれることになるかもしれません。行われている议论では、20世纪半ば顷から「人新世」が始まっているとして、まもなく新しい地质年代が认定される可能性が高まっているようです。

人新世が现在、注目を集め议论されているのは、言うまでもなく、地球环境を圧倒する存在にまでなった人间に対する问いかけであり、気候変动をはじめとする地球环境の人间活动による破壊的影响をいかにして制御していくのかという喫紧の问题です。それでは、人新世时代において、私たちはどのような姿势で学问に临むことが求められているでしょうか。

まずは、今までは地球环境と结びつけて考えることがなかったような问题や出来事についても、地球环境を変化させる人间活动として捉える可能性に思いを巡らすような想像力が求められています。

例えばこの一桥大学は、2021年度においてエネルギー起源二酸化炭素排出量が4067トンであったと公表しています。このように各事業体の活動、さらには人々の営みがどれくらい温室効果ガスであるCO2の排出に結びついているのかについて、科学的に推計して、そのデータを今後の施策に活かしていくことが当たり前になってきたのは、ごく最近のことです。このような発想で、今はまだ誰も気がついていない社会の様々な事象と、例えば地球環境とのつながりを捉えていくことが、これからはますます求められることでしょう。アンテナを張り巡らせて、柔軟な想像力を育む毎日を皆さんには送って欲しいと思います。

课题を発见したら、今度はそれらの课题を分析し、解决の糸口を探るための方法を贪欲に探して欲しいと思います。一桥では、すぐ手の届くところに、バラエティに富んだ世界最高水準の学问への入り口が几つもあります。たとえば、ソーシャル?データサイエンス学部では、日本では数少ないベイズ统计学の授业が开讲されます。ベイズ统计学の応用分野には、地球环境や生态を具体的にデータから解析するモデリングにも応用できる空间统计があるそうです。こうした最先端の手法を学ぶ机会が、このキャンパスには溢れています。どうぞ次々と门を叩いて下さい。教员も君たちの来访を手ぐすねを引いて待っていることでしょう。

こうして様々な课题を発见する能力、分析する理论や方法とともに、言语?哲学?歴史などの人文科学や社会科学の诸分野にわたって深い教养を身につけ、自分だけのメニューで、自分ならではの学问を皆さんには磨いて欲しいと思います。もちろん、皆さんが必ず人新世の时代に相応しい学问をしなければならないとか、地球环境问题を卒论のテーマにしなければならないなどということはありません。その一方、バタフライエフェクトという言叶もありますが、自分がしていること、考えていることが、どこかで思いもよらないメカニズムを通して地球とつながっているという可能性をいつも头の隅におくことができれば、それが人新世に相応しい、学问に临む姿势というものなのだと思います。

2025年、皆さんの在学中に一桥は创立150周年を迎えます。様々な记念事业を展开していきますから、皆さんも楽しみにしていて下さい。そしてこの机会に私たちは、改めて一桥が「市民社会の学である社会科学の総合大学」として「社会を科学するということは、社会の现実に対峙し、立ち向かうこと」であることを再确认したいと思います。そして、「ひとつひとつ、社会を変える」指导的人材として皆さんを育成し、「ひとつひとつ、社会を変える」学问を创造し、社会に発信していくことを誓いたいと思います。本日、人新世时代の学问のあり方について考えたのも、その一端とご理解下さい。

皆さん、あらためて入学おめでとうございます。これからの充実した学生生活を通じて、次代の担い手に君たちが成长していくことを、心から期待しています。

ご清聴ありがとうございました。

参考(参照顺)


一桥大学環境報告書2022
“応用分野とのコラボレーションが魅力となる「ベイズ統計学」” HQウェブマガジン(2022年12月27日掲載)

?

Share On