令和5年度 大学院入学式 式辞
令和5年4月2日
一桥大学長 中野 聡
皆さん、一桥大学大学院入学おめでとうございます。
皆さんのご両親、ご家族、ご親族そして関わりの深い方々にも、教職員一同とともにお祝いを申し上げます。
今年の入学式は、2019年4月以来、実に4年ぶりに、ご家族の皆さんにも兼松讲堂にお入りいただくことができました。未だ予断を许さぬとはいえ、コロナウイルス感染症2019の长いトンネルからの出口に向けて社会が歩みを进めるなか、皆さんと、この兼松讲堂で入学式を行えることを、心から喜びたいと思います。
ここ兼松讲堂に集う皆さんがめざす学位は、修士?専门职学位?博士と多様であり、専攻する学问领域も社会科学?人文科学の多方面に渡り、主に学ぶキャンパスも国立?千代田と分かれています。そして本年度、大学院修士课程に新たにソーシャル?データサイエンス研究科が设置され、第1期生が入学しました。新研究科の皆さんが、社会科学とデータサイエンスの高度な知识を用いてビジネスの理解?分析?革新や社会课题の理解?分析?解决を実行し、また社会科学とデータサイエンスの高度な知识が有机的に融合した学术领域に贡献できる人材に育っていくことを大いに期待しています。
このように文字通り多様な皆さんに対して、一桥大学を代表して申し上げたいこととして、昨年は、ロシア連邦によるウクライナに対する侵略戦争に関してお話をしました。ここでは繰り返しませんが、まったく同じことを述べなければならない現状であることは大変に残念です。
そして多様な皆さんであるからこそ、共に考えて欲しい课题が、もちろん、まだたくさんあります。なかでも地球环境の将来は、谁も避けて通れない问题でしょう。このことに関连して、皆さんをお迎えするにあたって、ひとつの话题を提供したいと思います。午前中の学部入学式でも触れましたが、「人の新しい世」と书いて、「人新世」をめぐる问题です。
ご存知の方も多いと思いますが、「人新世」は、现在、正式な採用に向けて検讨が进んでいる新しい地质年代の呼称です。地质年代と言えば、2020年1月、千叶県市原市で観察できるある地层断面を指标として、中期更新世(约77万4000年前?约12万9000年前)が新たに「チバニアン」と名付けられたことが话题になりました。国际地质科学连合というユネスコ登録の国际学术団体が国际认証する仕组みが定まっています。
今や地球环境の行方に対して人类が行使する圧倒的な影响は、地层にその痕跡を永続的に残す段阶に入っている。地球环境问题に対する强い危机感を背景として、人类にその自覚を促す意図をもって「人新世」が提唱されていることについては、ここでこれ以上説明する必要はないでしょう。
それではいつ「人新世」は始まったのか。また、いかなる地层の痕跡をもって地质科学は「人新世」を同定しようとしているのでしょうか。
国际地质学连合がこの问题を、今から20年以上前に検讨し始めたときに有力だったのは、イギリスで产业革命が始まった18世纪后半でした。温室効果ガス颁翱2の排出量がその顷から増加し始めたシグナルが、极地や氷河の氷から取り出された氷のサンプル──氷床コア──の解析から分かるだろうというのが、その根拠でした。しかし、この案は採用されませんでした。様々な要因で増减する大気中颁翱2浓度が、不可逆的に増加の方向に向かい始めることが氷床コアから検出できるのは、18世纪半ばよりも、ずっと后のことになるからです。
まったく别の発想から、人类による农耕の开始(约1万1000年前)や、颁翱2よりも温室効果が高いメタンガスを大量に排出する水田农耕の开始(约6000年前)などが提案されたこともありました。兴味深いことに、西洋近代初头の1610年前后に大気中颁翱2浓度が大きく下がった事実が氷床コアの解析で検出されており、これをシグナルとして人新世を定义しようという见解も、一时、有力となりました。
コロンブスのいわゆる「新世界発见」以后に始まったヨーロッパによる南北アメリカ世界の植民地化は、ベーリング海峡の出现以来途絶えていた新旧両世界の往来を復活させ、人?文物?动植物さらには细菌?感染症の大规模な交换、いわゆるコロンビアン?エクスチェンジ(コロンブス交换)をもたらしました。このとき、旧世界から新世界に広がった天然痘などの感染症により、新世界の人口は急减してメソアメリカ文明は崩壊します。その影响で农耕地や燃料の消费が急减、逆に森林面积が急激に回復したために、颁翱2が吸収されて大気中浓度が下降した(271.8笔笔惭)というわけです。
この説は有力候补にはなりましたが、结局、最终候补からは外されてしまいました。地球温暖化の危机感を背景に人新世を考えようというときに、颁翱2浓度が减少した局面を境目とすることには少し无理があったのでしょう。
こうした议论を経て、いま、国际地质科学连合のなかでコンセンサスとなってきたのが、20世纪后半を境目とする考え方です。3月の大学院学位授与式でも绍介したのですが、その背景にあるのは、20世纪后半に工业化?経済成长?人口の増加といった多くの人间の活动がテイクオフして、人类史上最も急速に自然界と人间の関係が変化したという考え方です。それを里付ける无数のシグナルが、大気?海洋?地表に表れていることは、素人でも纳得できます。
しかし、地质年代を新たに定めるためには、色々なシグナルがあるというだけではダメで、そこには学问的な手続きが必要です。シグナルは、はっきりと年代を确定する役に立たなければならず、それらが复数の地层の间で移动しないことや、変化しないことなども重要な条件となります。そして、地质科学者たちは、新しい地质年代を定める根拠として、前后の地质年代との顺序や境界を特定できるシグナルを有する代表的な地层を选び、その地层面上で境界を确认できるポイントを、世界中からただひとつ选ばなければいけません。これを、骋厂厂笔──通称「ゴールデン?スパイク」──と呼びます。国际地质科学连合はこの骋厂厂笔/ゴールデン?スパイクを选定する认証机関としての责务を担っています。
実はここからが本题なのですが、このような条件に合致するゴールデン?スパイクを选ぶにあたって最も有望なシグナルとされているのが、「1950年代初头からの热核実験によって世界中に拡散した人工放射性核种」とりわけプルトニウム239をはじめとするプルトニウム同位体だというのです。
自然界にはごく例外的に微量に存在するに过ぎないプルトニウム同位体は、1945年7月16日に、アメリカ?ニューメキシコ州で行われたプルトニウム型原子爆弾を使用した人类最初の核実験(トリニティ核実験)で初めて大量に大気中に放出されました。そして皆さんご存知のように、8月6日には広岛にウラニウム型原爆が投下され、9日には长崎にプルトニウム型原爆が投下されました。
さらに、1952年以降、南太平洋などで本格化した大気中核実験では、1945年の3回にわたる核爆発をはるかに上回る放射性核种が大気に放出され、地球规模の放射性降下物(グローバル?フォールアウト)が堆积したことが氷床コアの解析などから确认できます。このような状况から、现在行われている议论では、プルトニウム同位体をシグナルとしてゴールデン?スパイクを选定する场合、人新世の始点は1950年代初头あるいは大気中核実験がピークに达した1963年前后に求められる可能性が强いようです。
プルトニウム同位体をシグナルとすることについては、大量破壊兵器の放射性副产物の採用を国际地质科学连合が歓迎するだろうか、ゴールデン?スパイクとして选ばれた地元(例えば别府)が喜ぶだろうかという悬念も表明されています。これらを意识して、地质科学者たちは、プルトニウム同位体をシグナルとする根拠について、その歴史性?政治性とは完全に切り离して、あくまで科学的根拠にのみ基づくことを强调しています。
しかし、社会科学?人文科学の立场からは、プルトニウム同位体のグローバル?フォールアウトがシグナルとなることの意味を见逃すわけにはいきません。冷戦においては、核兵器の存在と相互确証破壊戦略(惭础顿)によって、対立する核保有国?诸大国同士が直接に相互を破壊する戦争を回避することにより先进诸国には「长い平和」をもたらしました。その一方、冷戦期の破壊と杀戮の大半は、いわゆる第叁世界で展开しました。
このことを地球环境的视点から言い换えれば、朝鲜戦争?ベトナム戦争のような局地的代理戦争にせよ、植民地独立戦争にせよ、インドネシア?カンボジア?ルワンダなどで次々と発生したジェノサイドにせよ、これらの破壊と杀戮は、面积?人口比で言えば颁翱2の排出量やその増加率が──それぞれの出来事の当时にあっては──极めて低い国々を舞台として展开したのです。その一方、欧米や日本などの国々は「长い平和」のもとで──朝鲜戦争特需?ベトナム戦争特需のように场合によっては局地戦争の军需をテコにさえして──他よりも先に経済成长を実现し、豊かになったと言えるわけです。
このように捉えるならば、1945年から始まり1963年にピークを迎えた大気中核爆発によるプルトニウム同位体のグローバル?フォールアウトは、冷戦の「长い平和」が、まず主要工业国に経済成长をもたらし、开発途上国の発展を后回しにすることにつながる原因物质であったとさえ言うことが可能です。だとすれば、プルトニウム同位体は、むしろ大量破壊兵器の放射性副产物であったがゆえに、ゴールデン?スパイクを定めるシグナルとして採用すべきなのだとも言えるでしょう。
21世纪第1四半期を终わろうとしている现在、世界経済の成长は続いており、その恩恵でグローバルな格差是正の进展が期待される一方で、そのことが気候変动など地球环境问题のさらなる深刻化を招いてしまうのではないかというジレンマが私たちの前には立ちはだかっています。そして、世界史のなかで経済成长の先行者としての果実を享受してきた日本を含む先进工业国は、谁一人取り残すことのない持続可能な人类社会の発展に対して责任を果たすことが求められています。
もちろん、これからどのような问题関心や研究に向かっていくのかは、皆さんひとりひとりの选択に任されています。ただ、それぞれの学问や研究が「现実を考えぬくこと」との対话のうえに営まれる一桥の学风のなかで、皆さんも我々が人新世の时代に生きていることの意味を自らに问いながら、学问と研究に励んでいくことを愿っています。
2025年、一桥は创立150周年を迎えます。様々な记念事业を展开していきますから、皆さんも楽しみにしていて下さい。そしてこの机会に私たちは、改めて一桥が「市民社会の学である社会科学の総合大学」として「社会を科学するということは、社会の现実に対峙し、立ち向かうこと」であることを再确认したいと思います。そして、「ひとつひとつ、社会を変える」指导的人材として皆さんを育て、「ひとつひとつ、社会を変える」学问を皆さんとともに创造し、社会に発信していくことを誓いたいと思います。本日、人新世时代の学问のあり方について考えたのも、その一端とご理解下さい。
皆さんが、これからそれぞれの目的に向かって、思う存分、学びと研究を进めていけるよう、私たちとしても全力を尽くしてサポートしていきたいと思います。
皆さん、あらためて大学院入学おめでとうございます。
ご清聴ありがとうございました。
参考(参照顺)
Lewis, Simon L. & Maslin, Mark A. (2015) “Defining the Anthropocene”. Nature, 519. DOI:10.1038/nature14258
Head, Martin J. et.al. (2021) “The Great Acceleration is real and provides a quantitative basis for the proposed Anthropocene Series/Epoch”. Episodes. DOI: 10.18814/epiiugs/2021/021031