mini传媒

プリント

令和5年度 大学院学位记授与式 式辞

令和6年3月15日
一桥大学長 中野 聡

 皆さん、大学院学位授与?卒业おめでとうございます。

 大学院学位を授与される皆さんのご両亲、ご家族、ご亲族そして関わりの深い方々にも、教职员一同とともにお祝いを申し上げます。

 ここに集う皆さんが取得した学位は、修士、専門職学位、博士と多様であり、またその専攻する学問領域も、社会科学?人文科学など多方面に渡っています。皆さんが主に学んだ場所?空間も、国立キャンパス、千代田キャンパスと分かれていて、今日まで顔を合わせたこともなかった皆さんも多いことでしょう。学位取得までの期間も課程により人により様々であって、1年で修了する皆さんもいれば、長い時間をかけて博士学位を取得した皆さんもいます。そして日本でもっともグローバル化した大学院のひとつである一桥大学では、世界各国の皆さんが学び、研究しています。

 このように文字通り多様な皆さんですが、一桥で、そして大学院生として、多くの経験を共有してきたのではないでしょうか。

 晴れてここ兼松讲堂で学位授与の日を迎えるまでに、皆さんには、研究と勉学で、知力と体力の限界に挑戦するような経験をしたことが、きっとあったことでしょう。色々な悩みごとを抱えたり、焦りを感じたり、家事?育児などとのワーク?ライフ?バランスの危机に直面した方々も居たことでしょう。皆さんの学位取得を応援してきたご家族など周りの皆さまも含めて、あらためて、お疲れさまです、と申し上げたいと思います。

 大変だったね!ということで言えば、ご存知の皆さんもいるかと思いますが、学位取得に向けて極限状態の毎日を送る学生さんたちの生活を描いた 、Ph.Dコミックスという、アメリカのマンガがあります。色々なネタがあって、笑える、笑うしかない、いや、笑うに笑えないようなお話もあります。私たち教員として、自戒の念を抱かざるをえないネタもたくさんあります。

 ウェブサイトでたまたま开いたページでは、こんなエピソードがありました。

 Average Time Spent Composing One Email

 Graduate Students: 1.3 Days. Dear Prof. Smith. I was wondering if perhaps you might have possibly gotten the chance to potentially find the time to maybe look at my draft….

 Professor: 1.3 seconds. Yes, do it.

 まあ、この场合は、あまりクドクドと返事するのも、かえって院生さんたちには迷惑なことかと思います。お互い、気を遣うことが、色々あることですね。

 ただ、はっきりしていることは、私たち教职员にとっては、皆さんの勉学?研究をサポートして、そしてほかでもない皆さん自身の努力が実って、学位取得に到ることこそが、私たちの重要な使命?ミッションであり、また喜びであるということです。私たちも、それぞれに最善を尽くしてきたつもりです。あらためて、皆さんの学位取得を心からお祝いするとともに、教职员一同、谦虚な気持ちで、「私たちは、お役に立てましたでしょうか?」とお寻ねする気持ちでいます。

 何よりも、皆さんには、一桥大学という卓越した学術コミュニティにおいて時を共にしたことが、苦労はあったけれども、その甲斐があった心地良い経験として、その記憶が共有され、いまは互いを知らなくても、どこかで出遭ったときに、ただそこに居たというだけでも、互いに絆を感じることができるようなコミュニティとして想像して貰うことができると良いなと思います。そして、日本の大学史?学問史において強い個性を放つ存在であると私が信じる一橋の学風を、皆さんがその個性の一部として、これから活躍してくれることを願っています。

 では、その学风とは何か。もちろんそれも、ひとそれぞれに考えてもらえれば良いことです。私が、ときどき引き合いに出すのは、本学西キャンパスのある场所に立つ、日本における経営学研究を确立したことで知られる上田贞次郎(1879-1940)の碑に刻まれた次の言叶です。

 我々が憎むのは虚偽と雷同であり、我々が戒めるのは烦琐と冗长である。

 この言叶から窥えるのは、彼の时代に吹き荒れたイデオロギー闘争から距离をおいて、社会の现実を考えぬこうとする姿势です。また、时流に流されず、しっかりと自分を保つことや、最高の学问成果というものは、少なくともその意义が、谁にでも分かる平易なことばで共有できるものであるべきだというような考え方も、ここからは読み取れます。もちろん、研究分野によっては、狭い意味での现実や実証性に研究が缚られる必要はありません。ただ、それぞれの学问や研究を、「现実を考えぬくこと」との対话のうえに営む志を示している、と読めば良いでしょう。

 もうひとつ、一桥大学のミッション?ステートメントである研究教育憲章では、自らを「市民社会の学である社会科学の総合大学」と名乗っています。これも、最も広い意味において、現実の社会をある種の冷静さを基礎として見るという意味での科学的な姿勢と、社会の改善に向けた志を示した名乗りと考えて下さい。またそれが、社会科学とともにきわめて高い研究教育水準を誇る人文科学や、これからの一橋を共に担う文理融合領域をも包含するステートメントであることは言うまでもありません。

 卒业する今の今まで、上田贞次郎も、一桥のミッション?ステートメントも知らなかったという方がマジョリティかとは思いますが、これらの言叶に示された気风のようなものが、皆さんの、教员や同僚院生との日々の交流のなかで自然に共有されてきたのではないかと期待しています。そして、たとえ大学院で过ごした时间が、学部时代に比べれば短いものであっても──博士课程ともなれば、もっとずっと长かったという人もいると思いますが──そのような気风を共にするコミュニティを、皆さんが、これからもホームランドのひとつとして想像することが出来れば、これほど私たちにとって名誉なことはありません。

 最后に、皆さんにお愿いがあります。

 皆さんが、それぞれの世界で、思いきり活跃することによって、皆さんのような人材、社会科学?人文科学の高度な学识と深い教养を备えたスペシャリストが、この日本と世界には、もっとたくさん必要だ、そのようなコンセンサスを、アカデミアの外の世界に、ぜひ広めて下さい。そしてそのためにも、皆さんが各自の専门性をいっそう深めると同时に、他の分野にも関心を拡げ、仕事で、研究で、様々なコラボレーションを拡げて下さい。

 気候変动による灾害の激甚化、生成AIがもたらしつつある衝撃、人口减少社会など、21世纪の日本と世界が直面する诸课题は、そのいずれもが、これまでになかったような异分野诸科学?诸领域の融合によるイノベーションを求めています。皆さんには、是非、自らの専门领域のコンフォート?ゾーンから出て、知见を広げると共に、异分野の様々な人々とネットワーキングして、社会科学?人文科学の力を见せていくことをお愿いしたいと思います。

 皆さんのこれからの进路はまさに多様です。コロナ祸がそうであったように、これからも、戦争、灾害、気候変动など、予想のつかない出来事が、世界の现実が、皆さんひとりひとりのこれからの歩みに大きな影响を与えていくことでしょう。活跃する场はそれぞれですが、皆さんがこれから関わっていく社会、公司、国家などとの関係で自らを厳しく问われる局面も访れるかもしれません。そのようなときに、国立キャンパスで、千代田キャンパスで自らのものとした学问が、必ずや皆さんを支えることを愿っています。

 そして、どの分野に进んでも、また世界の何処に居ても、皆さんは、一桥コミュニティの一员であり続けることを忘れないで欲しいと思います。建学以来、本学の名声の基となってきたのは、本学が生み出してきた人材に対する高い评価と期待です。皆さんが拡げていくネットワークに大いに期待しています。そして活跃する皆さんが本学を再访するときを、国立キャンパスで、千代田キャンパスで私たちは待っています。

 皆さん、あらためて学位取得?卒业おめでとうございます。ご静聴ありがとうございました。


参考
Ph.D. Comics
一桥大学研究教育憲章 /guide/charter/index.html

?

Share On