mini传媒

プリント

令和6年度 大学院入学式 式辞

令和6年4月7日
一桥大学長 中野 聡

 皆さん、一桥大学大学院入学おめでとうございます。

 皆さんのご両亲、ご家族、ご亲族そして関わりの深い方々にも、教职员一同とともにお祝いを申し上げます。

 ここ兼松讲堂に集う皆さんがめざす学位は、修士?専门职学位?博士と多様であり、専攻する学问领域も社会科学?人文科学、ソーシャル?データサイエンスなどの多方面に渡り、主に学ぶキャンパスも国立?千代田と分かれています。また、2023年には大学院の学生数1838名のうち570名、约31パーセントを留学生が占めました。

 このように日本でもっともグローバル化した大学院のひとつであり、社会科学における世界最高水準の研究教育拠点をめざす一桥大学は、世界各地から、紛争と対立に揺れる地域も、平和な地域も含めて、数多くの留学生?研究者とその家族を受け入れています。東アジア?太平洋地域の国際関係、歴史認識、民主主義のあり方などについても、国や体制の違いなどで、立場や背景の異なる多くの大学院学生諸君が学んでいます。

 大学院ともなれば、国や政府を背负って派遣されて来る皆さんもいれば、个人として自由な学问やキャリアを求めて来る皆さんもいます。そして、社会科学?人文科学の学徒であればこそ、様々の问题について対立する见解をもち、それぞれの学问の作法に従って议论を尽くそうとするでしょう。

 一桥は、このように立场や目指すものが异なる皆さんの学问の自由を保障し、皆さんが互いに议论し、互いを锻え、対话の质を高めていくことができる、安全な场所であり続けたいと愿っています。そして、学问の自由と安全が守られた一桥コミュニティで生まれる绊こそが、长い目で见れば、平和の创造に大いに贡献することを私たちは信じています。

 このように多様な皆さんに対して、今日は、それぞれの研究、学问、専门性を追究していくうえで、「セレンディピティ」とは何だろう?と、问いかけてみたいと思います。

 セレンディピティ。「偶然の产物」、「幸福な偶然と、それを手に入れる力」という意味でよく使われている造语です。イギリスの文笔家?政治家のホレイス?ウォルポールが、1754年に友人に宛てた手纸のなかで使った言叶でした。『セレンディップ(セレンディッポ)と叁人の王子』というおとぎ话を语源としています。长く忘れられていましたが、20世纪半ばから、とりわけ理工系?生命科学の実験において、失败実験や偶然を见逃さず、ノーベル赏级の大発见につながった成功事例について、この言叶が引き合いに出されるようになりました。

 実験中に光るはずのないところで不思议な光を発していることを见逃さず、エックス线を発见して、第一回ノーベル物理学赏(1901年)を受赏したウイルヘルム?C?レントゲン。ずぼらの余り细菌の培养皿をカビだらけにしていたことから、アオカビに含まれる抗菌物质ペニシリンを発见したアレクサンダー?フレミング(1945年ノーベル医学生理学赏)。ノーベル赏受赏者たちの物语には、セレンディピティの福音が溢れています。

 2000年、アメリカ人研究者2名と共にノーベル化学赏を受赏した、筑波大学名誉教授の白川英树博士による、プラスチックなのに金属のように电気をよく流す导电性高分子(ポリマー)の発见も、その独创的な研究のきっかけは、1967年、研究生に指导して行わせていた合成実験で、触媒の量を误って1000倍にしたことなどから、薄い膜状の物质が合成された失败実験の结果を见逃さなかったことでした。セレンディピティを代表するエピソードであり、ノーベル赏受赏记念讲演の席でも、白川博士ら受赏者3人は、选考委员会の委员长から、「セレンディップの3人の王子」と绍介されたそうです。

 このように、単なる偶然や幸运ではなく、専门分野の知见と経験を彻底的に积んでいることを前提として、试行错误や膨大な时间を要する実験を厌わない努力と忍耐と勤勉、好奇心、繊细な感性と観察眼など、その备えがある研究者の前にのみ、セレンディピティは初めて访れる(备えがなければ见逃してしまう)幸运であるとされています。

 现代の科学において、セレンディピティは、研究者の资质と努力だけでは访れません。研究者が、その好奇心と信念の思うままに研究を行う自由と时间と环境。応用の成果を性急に求めない、基础研究に対するリスペクトと正当な评価。研究资源としての时间と资金の配分。これらがなければ、セレンディピティが访れる确率は急速に下がってしまいます。日本における科学研究の危机が叫ばれて久しい感がありますが、そのひとつの重要な论点は、このような环境が21世纪に入って急速に失われたことであり、それは文理の境を超えた日本の科学が抱えている深刻な课题であり続けています。

 それでは、一桥で研究し、学ぶ者たちにとってのセレンディピティとはいかなるものであり得るのでしょうか。その答えは多様であって、なかには白川博士のようなセレンディピティに备えている仲间がいても不思议ではありません。とはいえ、研究教育宪章において「市民社会の学である社会科学の総合大学」を名乗っている一桥であるということで、やや我田引水の议论をすることをお许し下さい。

 幸运な偶然を见逃さないためには「备え」が肝心だというセレンディピティの教えは、分野を问わず共通です。おとぎ话でも、东洋の国セレンディッポの3人の王子は、もともと素晴らしい资质に恵まれていたうえに、国王が国中から集めた最高の教师たちに囲まれて、座学をやり尽くしたうえで、旅に出ます。そのような「备え」があったからこそ、3人の王子は、鋭い観察眼と推理力で、ラクダに逃げられてしまったラクダ引きに出会ったときに、そのラクダは片方の目が见えず、荷物はバターとハチミツを积んでいるなどの特徴を言い当てられた。これが、このおとぎ话の核心部分です。

 その一方、科学実験で想像されるような「思いがけない幸福な偶然」は、このおとぎ话では语られません。このため、セレンディピティに対する兴味から原典を読むと、肩透かしを食らったと感じる人も多いようです。

 だとすれば、あまり原典のおとぎ话には拘る必要がないのかもしれません。しかし、社会科学?人文科学の立场から见ると、このおとぎ话が、座学をやり尽くして、もう学ぶことがないように见える王子たちに、父亲の国王が、异国?异文化を见闻させようとして命じた、いわば「可爱い子には旅をさせよ」という话であることには有用な含意を认めることができます。备えよ、备えたうえで异国に旅せよ、そこに出会いがあり、セレンディピティがあるかもしれないという教えとして、です。

 1990年代に本学学长を务め、中世ヨーロッパ社会史研究の名着の数々を着した阿部谨也先生は、小樽商科大学の教员时代、1970年前后の2年间をドイツで过ごしました。このときはオステローデという地域を研究テーマにしていて、叁千点に及ぶ先行研究を、まず読むべきものと読まなくてもよいものに分けた后、一つ一つ読んでいきました。その最中です。ある研究书に「この地方にハーメルンの笛吹き男に率いられた子供达が入植した可能性がある」と书かれているのを発见して、「一瞬背筋に何かが走る感じがした」と、自伝には记されています。子供のころに童话で読んだことを、史実を论じる研究书の一节で目にしたときの惊き。そこから、歴史の闇を探りつつ、ドイツ中世农民?下层民の生活世界を浮かび上がらせた杰作『ハーメルンの笛吹き男─伝説とその世界』が生まれました。

 もちろん、仕分した后とはいえ、しらみつぶしに先行研究を読んでいたのですから、阿部先生と笛吹き男の出会いはセレンディピティでも何でもない必然だったのかもしれません。しかし、その出会いに惊く感性、その惊きと発见を、积み上げてきたドイツ史研究者としての知见と结びつけて独创的な歴史研究に発展させていった见事な営みは、先ほど绍介したセレンディピティ?ストーリーズと、确かに相通ずるものがあるのではないでしょうか。

 「3人の王子の异国への旅」は、文字通りの旅と出会いの物语としてだけでなく、旅も含めて、様々な意味での异质?异次元の経験や出会いを重ねることがいかに大事かを示しているとも考えたいと思います。自らが积み重ねた知见?経験?问题関心と、新たな経験が、时として意外なかたちで、意外な直感を通して结び合うことが、皆さんの研究やキャリア形成に向けた専门性の涵养をネクスト?ステージに导くことも、社会科学?人文科学らしいセレンディピティだと私は思っています。

 现実の学びや研究においては、进むほどに、あるいは学位というゴールが近づくほどに、余裕をなくして自分の殻に笼りがちになりはしないでしょうか。実験科学のセレンディピティではラボに笼る忍耐が必要かもしれません。しかし、社会科学?人文科学の场合、密室では、自分の殻に笼っていては、セレンディピティは期待できません。

 そして、皆さんが、学問?研究とともに、自由に、より多くの異質?異次元の経験を重ねられるような環境を用意することは、社会科学?人文科学のトップスクールとしての一桥大学大学院の責務でもあり、色々と努力もしています。ここからは半ば宣伝?お知らせです。

 例えば、一桥大学社会科学高等研究院HIASには、いま、世界からカッティング?エッジな若手研究者が集まっています。交流の機会をたくさん作っていますから、是非参加してください。ポスター、メール、SNSなどで、「ブラウンバッグ?セミナー」というような名前で、お昼時の小さな研究会の案内が、あちらこちらに沢山出ています。これは、参加自由ですから、難しくて分からなそうだと思っても、少しでも興味があったら、英語の勉強だと思って参加して、端っこにでも座ってみてください。

 东京医科歯科大学、东京工业大学、东京外国语大学との大学连合から生まれたポストコロナ社会コンソーシアムや、フランス社会科学高等研究院との协定に基づく博士课程交流プログラムなど、内外の研究大学院との交流も私たちはプロモートしています。大学院レベルのインターンシップ?プログラムの开発にも取り组んでいます。我田引水に话を逸らしていると思われるかもしれませんが、案外、このような环境こそが、やがて访れるかもしれない、ひとりひとりのセレンディピティのきっかけになるのではと期待しています。

 最後に、重要なお知らせがあります。本学は今年度から、国が進める次世代研究者挑戦的研究プログラムに採択されました。事業名は「『The Bridge to the Future』 一桥大学博士イノベーション人材育成プロジェクト」です。

 この事业は、科学技术?イノベーションの将来を担う、优秀な、志ある博士后期课程学生への経済的支援を强化し、様々なキャリアパスで活跃する博士人材の育成を进めるものです。学内选抜を経て选ばれた学生には、生活费相当额および研究费の支给や、キャリア开発?育成コンテンツの提供を始めとする多様な支援を行います。一桥では、国际学会発表や公司インターンシップに参加する际の支援、本学の社会科学高等研究院(HIAS)と连携した异分野交流プログラムなどを计画しており、今后、皆さんが多様なキャリアパスで社会イノベーションを実现するための环境を整えていきます。今后、学内选抜を行います。博士后期课程の学生の皆さん、また博士后期课程に関心のある皆さんは、近日中に详细をご案内しますので、是非、情报を见て下さい。

 本プロジェクトだけでなく、あらゆる机会を通じて、私たち教职员は、皆さんが、これから、それぞれの目的に向かって、思う存分、学びと研究を进めていけるよう、そして皆さんそれぞれが、セレンディピティとの出会いを予感できるようなキャンパスであるべく、全力を尽くしてサポートしていきたいと思います。

 皆さん、あらためて大学院入学おめでとうございます。

 ご静聴ありがとうございました。



参考(参照顺)
 阿部谨也『阿部谨也自伝』新潮社、2005年。
 クリストフォロ?アルメーノ着、徳桥曜监訳『原典完訳 寓话 セレンディッポの叁人の王子』角川学芸出版、2007年。
 五岛綾子『ブレークスルーの科学──白川英树博士の场合』日経BP社、2007年。
 「白川英树名誉教授による记念讲演会~创基151年筑波大学开学50周年记念~」2023年9月30日( )。

?

Share On