令和6年度 学部学位记授与式 式辞
令和7年3月18日
一桥大学長 中野 聡
皆さん、卒业おめでとうございます。本日、学位を授与された皆さんのご両亲、ご家族、ご亲族そして関わりの深い方々にも、教职员一同とともにお祝いを申し上げます。
本年、2025年、一桥大学は創立150周年を迎えます。この記念すべき年に学部を卒業する皆さんが、「混沌、困窮、諸悪に対して戦い、人類を導く真の勇者」たる「キャプテンズ?オブ?インダストリー」を掲げる一橋の歩みに、新たな輝かしい未来を刻んでいくことへの期待を込めて、ここに餞の言葉を贈ります。
今日こうして卒业式に临む皆さんの多くは、2021年4月、本学に入学しました。个人的なことではありますが、2021年4月と言えば、私が学长になってから初めての入学式でした。覚えていますか?あのときは、その前年に入学式ができなかった2年生诸君と共に、前代未闻、そして愿わくは空前絶后であって欲しい、1?2年合同の入学式を行いました。
感染拡大防止のために、式は商経法社の学部别に4回に分けて行われ、私はまったく同じ式辞を4回繰り返し読み上げました。皆さんは1回ずつしか闻かないで済んだと思いますが、坛上の学部长、理事?副学长等の皆さんは4回同じ话を繰り返し闻かされたのであります。
それはまた、新型コロナウイルス感染症に襲われたなかでの正常化に向けた第一歩でもありました。それまでの1年間、各大学ではほとんどの授業がオンラインとなり、一桥大学のキャンパスも人影まばらな日々が続いていました。そして、皆さんの入学と共に、オンラインと併用しながらできる限り対面授業を再開する取り組みが始まりました。あの4月、キャンパスに皆さん学生の姿が戻ってきたときの深い感慨を私はいまでもよく思い出します。
しかし、ふり返れば、トンネルの出口はまだずっと先でした。このとき日本は第4波の感染拡大期にあり、4月末には东京都に叁度目となる新型コロナウイルス感染症に関する紧急事态宣言が発出されて、本学でも対面での课外活动が原则的に禁止されるなど、厳しい対応を迫られる日々が続きました。
感染拡大はその后も数波にわたり、东京オリンピック?パラリンピックは无観客で开催され、この年の碍翱顿础滨搁础祭、一桥祭も无観客?オンライン开催となりました。そして8月から10月末まで、ここ兼松讲堂は东京都设置のワクチン大规模接种会场となりました。皆さんの多くも此処で2回の接种を受けた思い出があるのではないでしょうか。
このように皆さんは、2023年5月いわゆる「5类移行」によって新型コロナウイルス感染症への特别な対応が终了するまで、大学生活の前半を、パンデミックによって大きく左右され、また制约される日々を送らなければなりませんでした。
感染制御学で活跃する大阪大学の忽那贤志教授は、日本は医疗の面では新型コロナによる直接的な被害者の数を抑制することができた一方で、他国よりも感染対策の缓和が遅れたことがもたらした社会的影响に注目する必要を指摘しています。とりわけ若い世代への影响は深刻だったのではないでしょうか。
大人たちは忘れっぽいというか、あるいは社会全体が忘れたがっているのか、この顷は、コロナ祸をふり返ることも少なくなっているように感じます。しかし、二十数年しかまだ生きていない皆さんにとっては、人生の大切な时期に简単には片付けられないインパクトをそれぞれが被ってきたという思いがあることでしょう。
このように辛いことが多いパンデミックの日々ではありましたが、その试练をくぐり抜けた経験、そのなかで直面した课题をそれぞれに、あるいは仲间とともに解决してきた経験が、皆さんの将来に向けた粮となることを愿っています。
さて、ふと思いついて、皆さんが生まれる少し前でしょうか、21世紀最初の卒業式で一桥大学の学長はどんなことを話していたのだろうかと、毎年5月号に卒業式の学長式辞が載る同窓会誌『如水会会報』の頁をめくってみました。2001年3月の卒業式です。このときの卒業生は、現在まさに社会の中堅?中核を担う世代として活躍中です。そんな皆さんをこのとき送り出したのは、当時、政府税制調査会会長も務めていた石弘光学長でした。
式辞で石学长は、バブル経済が崩壊した后、日本経済が「丧われた10年」という言叶に代表されるように大きな构造変化のなかで长く暗い道程を辿っていると述べるとともに、日本の発展にとって20世纪にはほとんど顾みられることのなかった2つの大きな制约条件として、急速に迫り来る少子?高齢社会の到来と、地球温暖化问题を挙げ、このような困难な时代に乗り出して行く卒业生诸君に「积极的な気概と行动」、「モラルの重要性」、「真の国际人となること」を诉えてエールを送っています。
それから四半世纪近くを経た今日、日本はデフレ経済からようやく离陆して「金利のある世界」を迎えようとしています。その一方、「丧われた10年」が「30年」と呼ばれるまでに长引いたことを私たちは知っています。また、石先生が慧眼にも指摘したふたつの问题について言えば、少子高齢化?人口减少は想定を上回るスピードで进んでおり、気候変动に伴う自然灾害の激甚化は谁の目にも明らかで、それらは现在ここにある危机として私たちを取り囲んでいます。
そしてたった今述べたように、皆さんの学生时代はコロナ祸に大きく左右されました。さらに、2022年2月にはロシアのウクライナへの军事侵攻が、2023年10月にはガザの戦争が始まるなど、私たちの良心と価値観を揺さぶる出来事が続きました。そして现在、政権交代后のアメリカからは、毎日のように惊天动地のニュースが次々と発されて、贸易戦争の号砲が世界に鸣り响いています。このような、まさに荒れ模様の时代の涡中に飞び込んでいく皆さんに向けて、「これからは大変な时代になるから君たち顽张れ」などと言うのは、诚におこがましい。むしろ皆さんには、怯まず自信をもって社会に乗り出していって欲しいと思います。
ここで皆さんに「自信をもって」と私が语りかけたいのには、学长として、この大学、そしてこの大学の卒业生が筑いてきた歴史に触れ、また、如水会などの场を通じて、日本各地で、そして世界で活跃する、さまざまな世代の卒业生の皆さんと交流するなかで得られた、私なりの実感があります。もちろん一桥というコミュニティには多様な侧面や魅力があって、それを一言でまとめるのは难しいのですが、ここでは敢えて「课题解决型人材の宝库」という言叶を使ってみたいと思います。
私の胸には、一桥150年の歴史上の人物から、现役バリバリで活跃している皆さん、天上から私たちを见守る诸先辈まで、数え切れない一桥人の営みが去来します。そこであらためて思うのは、何と多くの一桥人が、さまざまな课题と向き合い──时としてそれは公司が直面する経営の危机や难局であったり、焦眉の政治?外交问题、人々の利害が复雑に络み合う地域の问题、困难のなかで助けを求める人々の存在であったり、あるいはこの国立キャンパスの杜を守り育てるという课题であったり、その舞台は限りなく多様ではありますが──、その解决のために、すぐれた指导力?分析力?判断力そして人间力を発挥して、谦虚に、しなやかに、てきぱきと働いてきたか、その结果としていかに人々に頼りにされ、望まれ、亲しまれてきたかということなのです。
このあとご来宾としてお话をいただく叁菱地所特别顾问?如水会理事长の杉山博孝さん、ストライク(株)创业者の荒井邦彦さんは、まちづくりの世界において、あるいはベンチャー?M&Aの世界において、それぞれまさに「课题解决型人材」として活跃されてきました。后ほど素晴らしいお话をいただけることを楽しみにしております。
その一方、ここで私はごく限られた公司トップや経営者の皆さんの话ばかりをしているのではありません。幅広く多様な卒业生が、それぞれの人生においてごく自然に実践していることを束ねたとき、そこに「课题解决型人材の宝库」としての一桥コミュニティという言叶が浮かび上がってくるのです。皆さんのこれからの人生も、それぞれに、思わぬ起伏に富む道を歩むことでしょう。そんななかでも、一桥に学び、一桥コミュニティに过ごした経験が、これから皆さんがさまざまな课题と向き合い解决していく力の基础となっていくことに、どうぞ自信を持って下さい。
もうひとつ自信を持って欲しいのは、今すぐではないかもしれないけれど、皆さんが一桥を卒业したことが、良い意味でジワジワと効いてくる、そんな経験が、皆さんを未来で待っているということを、お伝えしておきたいと思います。
ありきたりな学阀や学歴の话をしているのではありません。そもそも学阀を作れるほどの人数が一桥にはありません。学歴もさほど役には立たないでしょう。国立大学の受験勉强でもした人なら话は别かもしれませんが、一般的には知る人ぞ知る大学ですから、一都叁県を出てしまえば、知らない人ばかりの现実と皆さんは遭遇するでしょう。
その一方、人生のどこかで、思いがけないかたちで、一桥との出遭いが、あなたを待っていることでしょう。それは、世代を远く离れた同窓との出遭いであるかもしれません。思いも掛けぬ场所での同级生との再会であるかもしれません。実利を伴うこともあるかもしれません。そんなときは大いに出遭いを利用して下さい。でもそれ以上に、それらの出遭いと出遭いの重なりは、利害损得を抜きにして、ジワジワと、あなたの人生を心地よく豊かにしてくれるに违いありません。皆さん、楽しみにして下さい。
そしてあらためて、一桥大学にとって、私たちが人材育成と学術の最高学府として真に卓越したコミュニティであることのエビデンスは、大型の実験施設でも大学病院でもなく、一橋コミュニティすなわちこれからの皆さんの営みのなかにあることをお伝えします。その思いをもって、「ひとつひとつ、社会を変える。」ことを通じて世界を救いに旅立つ皆さんに向けて、私たち教職員一同は、心からエールを送りたいと思います。
最后に、この兼松讲堂から旅立ったあと、激动する世界の何処に居ても、皆さんは、一桥コミュニティの一员であり続けることを忘れないで欲しいと思います。国立キャンパスの杜は、皆さんとの再会を、いつでも、心待ちにしています。
皆さん、あらためて卒业おめでとうございます。ご静聴ありがとうございました。
参考 「一桥大学卒業式 石学長式辞」「如水会会報」853号(2001年5月)。