社会科学の発展を考える円卓会议
第3回会议 平成30年10月18日(木) 於 如水会館コンファレンスルーム
一桥大学は平成30年10月18日(木)、如水会館において、第3回社会科学の発展を考える円卓会议を開催しました。同会議では産業界?官界?学界における有識者が集まり、これまでに社会科学系大学における「人材育成」、「研究」についてそれぞれ知見を共有し、議論しています。3回目となる今回は「大学の財政基盤と経営」をテーマとし、社会科学系の大学における財政の現状と、今後の展望について意見を交わしました。始めに蓼沼学長より、一例として、一桥大学の収入構造や財源確保の取組、今後の発展のための施策などを、理系学部を擁する他の国立大学や世界の社会科学系トップ大学とも比較しながら紹介しました。続いて、総合大学や世界の大学との財政基盤の違いや、昨今の大学を巡る動向、今後の取組などについて活発な意見交換が行われました。
一桥大学は日本を代表する社会科学系研究大学として、日本における社会科学の研究?教育のあり方について今後も発信していきます。
议事
- 日本における社会科学の現状と課題 (3)大学の财政基盘と経営
―― 一桥大学を実例として ―― - 社会から求められる社会科学の研究とそれに基づく人材育成
(3)大学の财政基盘と経営
议事録
资料一覧
- 資料1 社会科学の発展を考える円卓会议委員一覧
- 資料2 第2回社会科学の発展を考える円卓会议议事録(案)
- 資料3 第2回社会科学の発展を考える円卓会议発言録(案)
- 資料4 日本における社会科学の現状と課題 (3)大学の财政基盘と経営
―― 一桥大学を実例として ―― - 资料5 海外大学委员からの回答
- 参考資料 Hitotsubashi Quarterly(HQ)対談記事
第3回社会科学の発展を考える円卓会议
一桥大学の財政基盤と経営について説明する蓼沼学長