社会科学の発展を考える円卓会议
第4回会议 令和2年7月29日(水) 遠隔会議にて開催
令和2年7月29日(水)、第4回社会科学の発展を考える円卓会议を開催しました。今回の会議は第2期として初めての開催となりましたが、第1期と同様、産学官の有識者が集まり、活発な意見交換を行いました。
第4回会议では、これからの时代における社会科学の新しい研究と人材育成について议论を行いました。始めに、蓼沼宏一学长より、一つの事例として、本学の现状と课题、新たな取组等を説明するとともに、本学学长补佐である渡部敏明教授及び小塩隆士教授より、データサイエンス及びエビデンスに基づく政策立案(贰叠笔惭)に関する取组を详しく绍介しました。続いて、社会科学分野の研究?教育が、政治?経済やビジネスに関わり、そして相互に発展するためにどのように推进することが求められているかについて、议论を行いました。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインによる开催となりましたが、终始活発な议论が交わされました。委员からは、社会科学の视点からデータを分析し、その成果を政策立案や公司活动に活用することが非常に重要であるとの意见や、社会科学のあるべき姿として、批判的视点を持って科学的?客観的にデータ分析を行うことやそのような人材を育成することが大学の役割であるとの意见、人工知能(础滨)等の先端的知识のみならず、统计学や计量経済学等の伝统的な学问の蓄积も重视すべきであるとの意见、また、データサイエンスを活用する目的として、根底に社会的课题の解决を目指す规范意识を常に持つべきであるとの意见など、多様な意见が寄せられました。まさに产学官の英知を结集した円卓会议ならではの、示唆に富む议论となりました。
议事
- 第1回~第3回社会科学の発展を考える円卓会议のまとめについて
- 社会科学におけるデータサイエンスの研究?教育について
- Evidence-Based Policy Making (EBPM)について
议事録
资料一覧
- 資料1 社会科学の発展を考える円卓会议(趣意書)
- 資料2 社会科学の発展を考える円卓会议委員一覧
- 資料3 社会科学の発展を考える円卓会议報告書
- 资料4 ソーシャル?データサイエンスの研究?教育
- 資料5 一桥大学ソーシャル?データサイエンス学部構想
- 资料6 エビデンスに基づく政策立案(贰叠笔惭)
オンライン会议の様子