社会科学の発展を考える円卓会议
第6回会议 令和4年2月8日(火) 遠隔会議にて開催
令和4年2月8日(火)、第6回社会科学の発展を考える円卓会议をオンラインにて開催しました。今回の会議は第2期として3回目の開催となりました。
第6回会议では、大学と社会との共創の可能性及びそのあり方について議論を行いました。始めに、東京工業大学の益一哉学長から「社会との共創を考える」、一桥大学の佐藤主光教授より「高度な社会科学研究を通じた健康政策への贡献」、一桥大学の大月康弘理事?副学長より「一桥大学の社会連携事業全般の現在と将来像について」と題する講演を行い、その後、日本の社会科学が「社会との共創」において進むべき道について自由闊達な議論を行いました。
委员からは、产学连携が强调されすぎると、すぐに役立つような研究ばかり重视されてしまう悬念があるため、リベラルアーツ教育や创造的な基础研究を育てていく视点も重要であること、民间公司との连携に加えて、理论に基づく政策を进めるなどの大学から行政机関へのアウトリーチの在り方を考虑する必要があること、さらに人材育成面では、他机関や他分野と积极的に连携して未来を予测できるハイブリッド型の人材育成を大学に期待する意见など、多様な意见が寄せられました。
议事
- 第5回社会科学の発展を考える円卓会议における议事録について
- 社会との共创について
议事録
资料一覧
- 议事次第
- 資料1 社会科学の発展を考える円卓会议(趣意書)
- 資料2 社会科学の発展を考える円卓会议委員名簿
- 资料3 社会会议の発展を考える円卓会议第2期第6回趣旨文
- 資料4 第5回社会科学の発展を考える円卓会议(议事録)
- 资料5 东京工业大学「社会との共创を考える」
- 資料6 一桥大学社会科学高等研究院医療政策?経済研究センター
「高度な社会科学研究を通じた健康政策への贡献」 - 資料7 一桥大学「一桥大学の社会連携事業全般の現在と将来像について」
オンライン会议の様子