mini传媒

社会科学の発展を考える円卓会议

第9回会议 令和6年5月28日(火) 远隔会议にて开催

本学が、産官学のすべての英知を結集して日本の社会科学を発展させるための方策を構想していく場として設置した「社会科学の発展を考える円卓会议」の第3期3回目の会議(通算第9回)を令和6年5月28日(火)、オンラインにて開催しました。今回の会議も前回と同様に産学官の有識者が集まり、活発な意見交換を行いました。

第9回会议では、「社会科学における博士人材の育成」について議論を行いました。始めに、中野学長による趣旨説明が行われた後、稲葉副学長より「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」事業における一桥大学の取り組みについて紹介がありました。その後、社会で活躍する社会科学系の博士人材をどのように育成していくか、大学や社会には何が求められるかなどについて委員による自由闊達な議論が行われました。

委员からは、公司が人文者科学系の博士人材に期待するスキルや社会で活跃する博士号取得者のロールモデルの発掘と発信の重要性、公司における博士人材の评価?処遇の课题等が议论されたほか、本学の厂笔搁滨狈骋事业への期待など、多様な意见が寄せられました。

また今回は「社会科学の発展を考える円卓会议」第3期の最終回であったため、これまで3回開催された会議を振り返り、第4期に向けた本会議への期待等が述べられました。

一桥大学は今回の円卓会議における議論を踏まえ、日本の社会科学を牽引する学術コミュニティとして、社会で活躍する博士人材の育成に向けて今後も様々な取組を行ってまいります。

议事

社会科学における博士人材の育成

议事録

第9回社会科学の発展を考える円卓会议 议事録

资料一覧

オンライン会议の様子
オンライン会议の様子

?

Share On