mini传媒

プリント

一桥大学政策フォーラム

 長い経済停滞、経済的?政治的な混迷。そのなかで、日本は新しい経済成長の原動力と世界政治における貢献のあり方を求めて模索を続けています。本フォーラムは、次の日本を目指して、一桥大学の研究者の企画による政策発信を行うことを目的としています。各分野の第一人者や政策の最前線の人たちとの討論を経て、研究成果を研ぎ澄まされた政策として発信することを目指しています。

平成30年度开催のフォーラム

日程 テーマ?详细

第6回

平成31年2月3日(日)

一桥大学国立キャンパス

インテリジェントホール

 人文学?社会科学におけるインパクトとは何か?

 ●

 ●プログラム详细

 开会挨拶  加藤泰史(一桥大学大学院社会学研究科)
  「学問の「尊厳」と学問の「civic turn」」

 报告Ⅰ  ドロテア?ムラデノヴァ(ライプツィヒ大学)
  「ドイツの大学の人文科学における若手研究者の现状について」
 报告Ⅱ  ギブソン松井佳子(神田外语大学外国语学部)

  「个别性と普遍性が共存する文学の力:人间の生と社会変革へのまなざし」

 报告Ⅲ  小川仁志(山口大学国际総合科学部)
  「メディアという次元における哲学―その方法と意义に関する体験的考察」
 报告Ⅳ  千田有纪(武蔵大学社会学部)

  「ジェンダーの视点は、学问に何をもたらしたのか?」

 报告Ⅴ  后藤玲子(一桥大学経済研究所)
  「社会科学の殿堂 ―― 一桥大学改革論 ――」
 报告Ⅵ  村上祐子(立教大学理学部)

  「日本の若手哲学者支援」(仮题)

 報告へのコメント 安川一(一桥大学大学院社会学研究科)
          松塚ゆかり(一桥大学森有礼高等教育国际流动化机构)
 全体討論  司会 :加藤泰史
      登坛者:ドロテア?ムラデノヴァ、ギブソン松井佳子、

          小川仁志、千田有紀、后藤玲子、村上祐子

第5回

平成30年12月3日(月)

一桥讲堂 中会议场

(东京都千代田区一ッ桥

学术総合センター2阶)

 日本経済の构造変化と非伝统的金融政策

 

 ●

  第一部 HIAS GLECS 研究プロジェクト

  「マクロ计量モデルの开発とマクロ経済の诸问题への応用」成果报告

    司会:塩路悦朗 一桥大学大学院経済学研究科教授

    渡部敏明 一桥大学経済研究所教授 

      「日本経済の构造変化」

    加納 隆 一桥大学大学院経済学研究科教授
      「実质為替レートと通货体制:1972年冲縄返还からの示唆」

  第二部 パネル讨论「ゼロ金利开始から20年:日本経済の现状と课题」

    司会:渡部敏明 一桥大学経済研究所教授

    パネリスト: 左三川郁子 日本経済研究センター研究本部主任研究員/
           塩路悦朗 一桥大学大学院経済学研究科教授/
           白塚重典 日本銀行金融研究所所長 /

           宮尾龍蔵 東京大学大学院経済学研究科教授

 ●开催报告记事

第4回

平成30年11月11日(日)

一桥讲堂

(东京都千代田区一ッ桥

学术総合センター2阶)

 何(誰)のための社会進歩か? ―福祉国家の再構築―

 

 ●

  开会挨拶 蓼沼宏一 一桥大学学長

 第一部  司会 北村行伸 一桥大学経済研究所教授

  基調講演1: Marc Fleurbaey IPSP/ プリンストン大学教授

  「福祉国家から解放された国家へ」

  基調講演2:后藤玲子 一桥大学経済研究所教授

  「我々は公共互恵性という现実的ユートピアを描くことができるだろうか」

  基調講演3: Purnamita Dasgupta (IPSP / 経済成長研究所教授)
  「経済成长,不平等と持続性:社会的进歩の多次元性」

  基調講演4:黒崎 卓 一桥大学経済研究所教授

  「开発途上国における互恵性とリスクシェアリング」

  基調講演5:小野 浩 IPSP/ 一桥大学経営管理研究科教授

   「福祉国家と幸福度」

 第二部 パネル討論

  司会:神林 龍 一桥大学経済研究所教授

  パネリスト:Marc Fleurbaey, 后藤玲子,Purnamita Dasgupta,

        黒崎卓,小野浩

 ●开催报告记事

第3回

平成30年9月24日(月?祝)

一桥讲堂 中会议场

(东京都千代田区一ッ桥

学术総合センター2阶)

 食の安全をいかに守るか-行政法?消费者保护法?刑事法からの政策提言-

 ●

 ●プログラム详细 

 研究科長挨拶 只野雅人(一桥大学大学院法学研究科長)
 第一部 讲演
 ?基調講演 Ⅰ 松本恒雄

        (国民生活センター理事長?一桥大学名誉教授)
        「食品安全法制の现状と课题」
 ?基調講演 Ⅱ 髙桥滋(法政大学教授?一桥大学元副学長)
        「食品安全法制プロジェクトについて-日本法への政策提言」

 第二部 パネルディスカッション
 ?セッションⅠ「行政法の立场からの政策提言」
   コーディネーター:田中良弘(新潟大学)
   パネリスト:高桥滋(法政大学)、下山宪治(名古屋大学)、

         周蒨(久留米大学)
 ?セッションⅡ「消费者保护法の立场からの政策提言」
   コーディネーター:滝沢昌彦(一桥大学)
   パネリスト:松本恒雄(国民生活センター)、黒川哲志(早稲田大学)、
         林康史(立正大学)、宗林さおり(国民生活センター)
 ?セッションⅢ「刑事法の立场からの政策提言」
   コーディネーター:王云海(一桥大学)
   パネリスト:青木人志(一桥大学)、田中良弘(新潟大学)、

         藤原凛(函馆大学)

 ?コメントと応答

 ●开催报告记事

第2回

平成30年6月18日(月)

日経カンファレンスルーム

日経ビル 3阶 → 6阶

 新兴国の台头と国际秩序の未来-フランシス?フクヤマとの対话-

 ●

 ●プログラム详细

  开会挨拶  山田 敦(一桥大学国際?公共政策大学院長)

  第1部 新兴国の台头と国际秩序の未来 -マクロの视点
   报告?讨论者:カール?ガーシュマン(全米民主主义基金会长)
          秋山信将(一桥大学国際?公共政策大学院教授)
  第2部 新兴国の台头と国际秩序の未来 -ミクロの视点
   报告?讨论者:フランシス?フクヤマ(スタンフォード大学
          フリーマン?スポグリ国际问题研究所上级研究员
          スタンフォード大学民主主义?开発?法の支配????所长)
          市原麻衣子(一桥大学国際?公共政策大学院准教授)

 ●开催报告记事

第1回

平成30年5月18日(金)

一桥讲堂

(东京都千代田区一ッ桥

学术総合センター2阶)

 データから见る日本の医疗-Evidence Based Policy Makingの観点から 

 ●

 ●プログラム详细
  学長挨拶    一桥大学長  蓼沼 宏一
  讲演1「财务根拠に基づく诊疗报酬设定の重要性」

   荒井耕 一桥大学大学院経営管理研究科教授
  讲演2「プライマリ?ケアの质をどのように测るのか」
   井伊雅子 一桥大学大学院経済学研究科教授
  讲演3「医疗と介护の连携(地域包括支援制度)が医疗财政?

      医疗支出に及ぼす効果」
   金子能宏 日本社会事业大学社会福祉学部教授
  讲演4「消费者购买データの分析による健康政策の评価と提言」
   中村良太 一桥大学社会科学高等研究院准教授
  パネルディスカッション

   司会:佐藤主光 医療政策?経済研究(HIAS Health)センター長 /

            一桥大学大学院経済学研究科教授

 ●开催报告记事

 

お问い合わせ

一桥大学 総務部 研究?社会連携課
 〒186-8601东京都国立市中2-1
 贰-尘补颈濒:谤别蝉-颈苍蹿辞.驳[补迟マーク]诲尘.丑颈迟-耻.补肠.箩辫
 TEL: 042-580-8053 / FAX: 042-580-8050

?

Share On