mini传媒

プリント

一桥大学基金功労者懇談会を開催しました

一桥大学基金では、11月19日(土)、国立キャンパスのマーキュリータワーにて、功労者懇談会を開催しました。

初めに感谢状赠呈式が行われ、これまでの本学への多大なご支援に感谢してご招待させていただいたご来宾の方々のご临席のもと、过去1年间において功労赏以上を受赏された9名の个人と4法人の功労者の皆様に中野学长より感谢状を赠呈いたしました。

続けて開催された懇談会では、まず中野学長より、令和7(2025)年に創立150周年を迎えるに当たり、本学がこれまで、卒業生をはじめ、卒業生のご家族、企業?団体等の皆様による温かいご支援に支えられてきたこと、寄附の一桥大学の収入に占める割合は国立大学の中でもトップクラスであることに改めて深く感謝を申し上げました。さらに、来年度のソーシャル?データサイエンス学部?研究科の新設をはじめとする一桥大学の現在の取組についてご説明するとともに、今後の150年を見据え、「ひらく」(開放性を高める)、「つどう」(多様性を高める)、「つなぐ」(社会連携を強化する)の3つのキーワードの実現を通じ、社会科学における世界最高水準の教育研究拠点として一桥大学が日本の社会科学を牽引していく決意をお伝えしました。

恳谈会では、学长、理事および副学长がご来宾および功労者の皆様と亲しくお话させていただき、大学に対する数多の贵重なご意见を赐る机会となりました。

一桥大学基金では、皆様からのご厚意を大学の人材育成、教育研究活動の推進のために活用してまいります。今後とも何卒ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

挨拶する中野学长

 

ご出席いただいた皆様との记念撮影

 

配布資料より:附属図书馆時計台から望む東キャンパスと多摩蘭坂
(昭和5年顷の撮影)

 

アーカイブ

?

Share On