mini传媒

プリント

附属図书馆?社会科学古典资料センターが書籍保存についてのシンポジウムを開催しました

 2017年2月15日(水)、纸资料の保存に焦点をあてたシンポジウム「书物の构成要素としての纸について~本の分析学」を开催しました。
 一桥大学附属図书馆?社会科学古典资料センターは、平成28年度~平成30年度の予定で文部科学省共通政策課題「文化的?学術的な資料等の保存等」概算事業として採択された「西洋古典資料の保存に関する拠点およびネットワーク形成事業」を行っています。本シンポジウムはこの事業の一環として、国立大学図書館協会東京地区協会の後援を得て、行われたものです。

 プログラムは以下のとおりでした。
開会挨拶 中野聡(一桥大学副学長)。趣旨説明 山部俊文(一桥大学附属図书馆長?社会科学古典资料センター長)。講演「洋書の紙質と本の寿命について」 吉川也志保(一桥大学言語社会研究科特別研究員)。講演「洋紙の原材料を観察する」 宍倉佐敏(女子美術大学特別招聘教授)。講演「『モノ』が持つ情報とその保全~科学?技術の限界~」 加藤雅人(東京文化財研究所文化遺産国際センター国際情報研究室長)。全体討論および質疑応答 コーディネーター?江夏由樹(帝京大学教授)。閉会挨拶 屋敷二郎(一桥大学社会科学古典资料センター教授)。

 会場となった一桥大学インテリジェントホールは、国からの補助金のほか、一桥大学の同窓会である如水会から組織創立百周年記念募金の支援を得て、2年前に落成しました。
 保存科学の研究者や繊维分析の実践家による叁者叁様の讲演であり、デジタル化の趋势の中で纸资料の保存の可能性必要性を科学的に検讨しようという企画でしたが、当日は、全国の50近い机関から100人を超える参加者が集まり、讲演を热心に聴讲していました。讲演后は多数の质疑が寄せられ、活気あるシンポジウムとなりました。

 アンケートでは「科学的な分析の話が新鮮だった」、「デジタル保存の限界を知ることができた」、「保存の必要性を理解してもらうための議論が求められる」等の意見も寄せられました。一桥大学附属図书馆?社会科学古典资料センターは、今後もさまざまな機会に、学術資料の保存の意義を啓発できるよう努めていく予定です。
 

開会挨拶を行う中野聡?一桥大学副学長

開会挨拶を行う中野聡?一桥大学副学長

讲师による全体讨论および质疑応答の模様。右端がコーディネーターの江夏由樹?帝京大学教授?一桥大学名誉教授

讲师による全体讨论および质疑応答の模様

アーカイブ

?

Share On