第8回社会科学の発展を考える円卓会议を開催しました
2023年9月13日
本学が、産官学のすべての英知を結集して日本の社会科学を発展させるための方策を構想していく場として設置した「社会科学の発展を考える円卓会议」の第3期2回目の会議(通算第8回)を令和5年9月5日(火)、オンラインにて開催しました。今回の会議も前回と同様に産学官の有識者が集まり、活発な意見交換を行いました。
第8回会议では、「ジェンダーと社会科学」について议论を行いました。始めに、日本大学常务理事/特定非営利活动法人ウッドデッキ代表理事であり、本円卓会议委员である渡辺美代子氏による「多様性と社会科学」と题する讲演が行われ、研究とイノベーションの质を向上させるためにも多様性、特にジェンダー平等が重要であることについて、最新の事例研究を含めて话题が提供されました。続いて、本学社会学研究科の贵堂嘉之教授、及び広报?ダイバーシティ担当の野口贵公美副学长による讲演が行われ、本学がこれまでに行ってきたジェンダー/セクシュアリティ教育の事例やこれを踏まえた今后の取组の方向性について绍介がありました。その后、日本社会の课题としてのジェンダー平等を、そして日本の研究大学?経営体におけるジェンダー平等を実现していくためには何が求められているかについて委员による自由阔达な议论が行われました。
委员からは、数値目标の达成だけでなく组织改革等の抜本的なジェンダーギャップの解消が重要であること、依然として男性中心の倾向が强い意思决定や评価の场への女性の参加の必要性などが委员の体験を踏まえて议论されたほか、ジェンダー平等が公司の生产性の向上や成长につながることを社会科学が率先してエビデンスを以て示すことへの期待など、多様な意见が寄せられました。
一桥大学は今回の円卓会議における議論を踏まえ、日本の社会科学を牽引する学術コミュニティとして、ジェンダー平等の実現に向けて今後も様々な取組を行ってまいります。

オンライン会议の様子