mini传媒

プリント

第2回国际アドバイザリーボードを开催しました

本学は、大学运営や教育研究活动について国际的な视点から学长に対して必要な提言を行う会议体として「国际アドバイザリーボード」を2022年10月に设置し、2023年11月28日(火)に第2回会议をオンラインにて开催しました。

国際アドバイザリーボードは、一桥大学指定国構想推進会議のもとに設置され、外部委員3名と本学学長による実質的な議論を大学運営に反映させることを目的としています。外部委員には、SIGMA協定校をはじめとする海外有力大学の学長?副学長経験者に就任していただいており、Arnoud De Meyer氏(シンガポール経営大学前学長)、Edeltraud Hanappi-Egger氏(ウイーン経済大学前学長)、Leslie Hannah氏(ロンドン?スクール?オブ?エコノミクス(LSE)元副学長)の3名が今回の会議に参加しました。

第1回の会議では、研究の国際競争力強化をテーマに掲げ、国際的に優秀な研究者を惹きつけるための方策等について議論を行い、その成果は本学の若手教員採用プロジェクト(HIAS Bridges Next)の推進に大きく貢献しました。第2回となる今回の会議では、本学が社会科学高等研究院(Hitotsubashi Institute for Advanced Study: HIAS)に設置している研究センターのような部局横断型の組織を効果的に機能させるためのマネジメント手法や若手研究者の育成方法について議論を行いました。また、こうした研究センター等を通じて生み出される研究成果の社会インパクト評価についても議論を行いました。

委员からは、研究センター自らが执行部や社会との対话を通じて确固とした研究戦略を策定することの重要性や、研究センターにとって外部资金は研究资金であると同时に、その研究の社会的インパクト(市场価値)を测る指标となるため、外部资金の获得を积极的に促し、その结果を评価することの重要性が指摘されました。また、社会科学分野の研究において、论文数や论文の被引用数にとどまらない研究评価や社会インパクトを测る方法の模索について具体的な事例を交えながら绍介いただきました。

本学はアドバイザリーボードの议论の成果を研究戦略に生かすとともに、研究力の国际竞争力强化に向けた取组を一层进めてまいります。

アーカイブ

?

Share On