mini传媒

プリント

上海财経大学?中国社会科学院日本研究所との第2回共同学术フォーラムが开催されました

2024年10月15日、中国の上海财経大学、中国社会科学院日本研究所との叁机関共同学术フォーラムが上海财経大学で开催され、本学から屋敷副学长らが出席しました。

上海财経大学と本学は、1988年に学术交流协定、2010年に学生交流协定を缔结し、それ以来、学生の交换留学や教职员の交换讲义など多方面で深く広い交流を展开してきました。また、中国社会科学院と本学は1999年に学术交流协定を缔结し、共同シンポジウムの开催や教职员の相互访问など学术面を中心に交流を重ねてきました。

こうした3機関の長年にわたる交流の基盤をさらに強化するために、2023年に一桥大学、上海財経大学、中国社会科学院日本研究所の間で「国際学術フォーラムの開催に関する協力枠組みの合意書」を締結し、共同学術フォーラムを継続的に開催していくこととなりました。

第2回となる今年は「ビッグデータ背景下の公共ガバナンス」を総合テーマとして、各机関の研究者が日中両国の公共ガバナンスやビッグデータの台头による社会の変化等について、议论を行いました。本学からは清水千弘ソーシャル?データサイエンス研究科教授、植杉威一郎経済研究所教授、高久玲音経済学研究科教授、徐文臻経営管理研究科讲师が讲演?讲评を行いました。

また、共同学术フォーラムと并行して屋敷副学长、上海财経大学の刘小川(りゅうしょうせん)中国公共财政研究院执行院长、中国社会科学院日本研究所の閆坤(えんこん)书记による叁者会谈が行われ、今后の交流强化に向けた意见交换が行われました。

本学は、社会科学分野において中国を代表する大学、シンクタンクである上海财経大学と中国社会科学院日本研究所との共同学术フォーラムの开催を通じて両机関との交流をさらに発展させていきます。

参加者全员による记念撮影(前列右から2番目が屋敷副学长、左から3番目が閆书记、4番目が刘执行院长)

叁者会议参加者

アーカイブ

?

Share On