平成28年度第3回一桥大学政策フォーラム「尊厳概念のアクチュアリティ―尊厳概念の定着した日本社会の構築に向けて―」を開催しました
2016年11月9日
「尊厳概念のアクチュアリティ―尊厳概念の定着した日本社会の構築に向けて―」をテーマとする平成28年度第3回一桥大学政策フォーラムを、10月22日(土)に如水会百周年記念インテリジェントホールで開催しました。
今回は、社会学研究科による企画で、日本学术振兴会科学研究费及びトヨタ财団から研究助成を受けている二つの研究プロジェクトを中心として研究成果を报告しました。プログラムは、加藤泰史社会学研究科教授による本フォーラムの趣旨説明から始まり、第1部は「DVと差别をめぐる尊厳问题」と题し、宫地尚子社会学研究科教授が「暴力と尊厳:公私の二分法から公/亲密/个の叁分法へ」をテーマに报告、石居人也社会学研究科教授が「ハンセン病者の生と死をめぐる社会的価値―近现代の日本社会における―」をテーマに报告しました。
続いて第2部は「高齢者介护と福祉政策の尊厳问题」と题し、后藤玲子経済研究所教授が「公共政策における决定不可能性と伦理について」をテーマに报告、浜涡辰二大阪大学大学院文学研究科教授が「日独の高齢者介护の比较―「尊厳」概念を中心に―」をテーマに报告しました。
続く第3部は「生と死を取り巻く尊厳问题」と题し、香川知晶山梨大学大学院医学工学総合研究部医学部医学教育センター教授が「人间へのゲノム编集は许されるか?」をテーマに报告、松田纯静冈大学特任教授?放送大学客员教授が「尊厳死と安楽死―「死ぬ権利」の法制化は「尊厳ある最期」を保障できるか」をテーマに报告しました。
最后に、加藤教授の司会のもと、登坛者全员によるパネルディスカッションが行われ、出席者との质疑応答も含め活発な意见交换が行われました。热心な聴众が参集し、盛况のうちに闭会しました。

趣旨説明をする加藤教授

登坛者によるパネルディスカッションの様子