令和3年度第2回一桥大学政策フォーラム「デジタルエコノミーとグローバリゼーション」を開催しました
2021年11月10日
経済学研究科は、一桥大学政策フォーラム「デジタルエコノミーとグローバリゼーション」を、科学研究費基盤(A)「デジタルエコノミーによる国際分業変容の分析」と社会科学高等研究院との共催により、10月31日(日)にオンラインセミナーとして開催し138名にご参加いただきました。
プログラムは、石川城太経済学研究科教授による開会挨拶?開催趣旨説明で幕を開けました。第一部では、柳川範之東京大学経済学研究科教授が「新たな距離概念の下での集積メリットの変化」、冨浦英一経済学研究科教授/経済産業研究所(RIETI)?プログラムディレクターが「国境を超えるデジタル?データと企業活動のグローバリゼーション」、木村福成慶應義塾大学経済学部教授/東アジア?アセアン経済研究センター(ERIA)チーフエコノミストが「デジタル技術と開発戦略:ASEANとFactory Asia」と題した基調報告を行いました。
第二部では、石川教授の司会のもと、基调报告者3名に大久保敏弘庆应义塾大学経済学部教授/狈滨搁础総合研究开発机构上席研究员が加わり、「デジタルエコノミーによる国际分业の変容」をテーマにパネルディスカッションを実施しました。オンライン参加者からの质问も交えながら、コロナ祸をきっかけとした日本の顿齿(デジタルトランスフォーメーション)の现况、グローバルな动向の见通し等についても议论が展开され、本フォーラムは盛况のうちに幕を闭じました。