精神障害
精神障害とは
何らかの精神疾患に罹患しており(主な精神疾患は以下の通り)、疾患や社会的障壁により継続的に日常生活または、社会生活に相当な制限を受ける状态があることを指します。
主な疾患
统合失调症
うつ病性障害(うつ病、双极性障害(躁うつ病))
不安障害(パニック障害、社交不安性障害、恐怖症)
强迫性障害
适応障害
睡眠障害
高次脳机能障害
性别违和(性同一性障害など)※障害としての区分には议论があります。
支援やサポートの基本的な考え方
- 教育的観点から外れない范囲で、病状に応じた环境调整を个别に行う。
- 治疗に関する専门机関(医疗机関など)と连携しながら、支援を行う。
- 守秘义务を守る。(障害学生支援を受けているということ、障害名、要望?支援内容等について、学生が了承しない限りは、他の教员や学生などに公表してはいけない。)
参考
日本学生支援機構「 教職員のための障害学生修学支援ガイド」より一部抜粋
- 生活リズムが崩れやすい
- ストレスを受けるとすぐに気分が落ちて家から出られなくなる。
- 朝起きられなくて1限の讲义には遅刻しがちである。
- 治疗薬が変更された场合に、安定するまで副作用で睡眠や体调に大きく影响が出てしまう。
- 授业に関すること
- グループワークやディスカッションを求められる授业で过度に紧张して具合が悪くなる。
- 大人数の前で指名されると、答えはわかっているのに、头が真っ白になってうまく答えられない。
- 周りの人の话し声などの雑音が大きいと授业に集中できない。
- 履修计画がうまくたてられない
- 调子に波があり、予定を詰め込みすぎたり、动けなかったりする时期がある。
- 自分のペースで进学?卒业要件を満たすにはどうしたらいいか分からない。
- 履修相谈の机会の案内?提供
困りごとに応じて、学士课程専门教育委员の先生など、履修相谈に応じてくれる相谈先を绍介したり、相谈の场を提供したりする。
- 座席の配虑
症状に応じて、教员の声が闻き取りやすい场所や、出入り口に近い场所を优先席として确保できるよう依頼する。
- 授业中の顿服薬の使用
讲义中に具合が悪くなった际に、顿服薬の服用を许可顶けるよう依頼する。
- 通院时の欠席の配虑
障害があることに起因する通院时に、やむを得ず讲义を欠席せざるを得なくなった场合に、代替课题の提示や欠席回数の缓和などの配虑をいただけるよう依頼する。(この时、土日の诊疗が不可能、もしくは、大学近隣のクリニックでの诊疗が不可能であることが条件となる。)
- 休憩场所の确保
学内で突然具合が悪くった场合など、休憩が必要な际の対応方法や休憩场所をあらかじめ确保し、校医や教员などの関係者と相谈する机会を设ける。
- 中间?期末试験(レポート)の代替?期限延长
中间?期末试験(レポート)において、障害に由来して调子を崩した场合に、レポート课题では早めの课题告知や期限延长、试験では追试験の実施をしていただけるよう依頼する。
- 详细なシラバス
どのような形式で讲义を行い(グループワークがあるのか、プレゼンやスピーチがあるのか、指名されるのか、板书が多いかなど)、どのように成绩评価を行うのか(评価基準や评価方法)、学生が自分に合った履修计画や支援计画立てるために必要な情报です。可能な限り具体的に记述をお愿いします。
- 障害の特徴や配虑に関する相谈
障害によっては、注意散漫になったり、独り言を言ったり、调子の良い时と悪い时とで别人のように様子が异なったりすることがあります。本人のプライバシーが守られる范囲で、学生の障害の特徴や起こり得る紧急の事态、その时の対応方法などについて情报共有したり、相谈したりする机会を顶けますようご协力をお愿いします。
- 情报保障
精神障害の学生は欠席や遅刻が多くなりがちであったり、他の学生との関係の构筑が难しい场合があったりします。そのため、レポートの课题内容や〆切日、试験などに関する情报を入手することが难しい场合があります。学生からの申し出があった际には、重要な情报に学生がアクセスできるようご配虑をお愿いします。