视覚障害
视覚障害のタイプ
盲
视覚的な情报を全く得られない、もしくはほとんど得られない人たちです。人によって、明暗の区别、点字の読み书き、白杖や盲导犬の使用による単独の移动の可否などが异なります。
弱视
视力や视野などの视机能低下が原因で、読み书きや移动等の生活机能に困难を継続的に伴う状态のことです。拡大镜(ルーペ)や単眼镜、拡大読书器などで、文字の読み书きを行うこともあります。
中途失明
大学在学中に、视野障害や视力低下を起こす人もいます。中途失明に至った学生は、心理的に不安定な状态に陥りがちであり、点字の読み书きができなかったり、移动などの日常生活の基本动作にも困难を覚えたりすることが少なくありません。
支援やサポートの基本的な考え方
- 文字情报へのアクセスに関する支援を行う。(点訳、拡大、电子データの提供、印刷物のテキストデータ化、対面朗読、板书の読み上げなど。)
- 個別の対応を行う。(同じ视覚障害でも、障害の程度、特徴、点字の読み書きや電子機器の操作などのスキルの度合いは異なる。)
- 环境把握と移动に関する支援を行う。
参考
日本学生支援機構「 教職員のための障害学生修学支援ガイド」より一部抜粋
- 多様な盲
- 例1:明暗の区别はつくがそれ以外は全く见えない。生まれつきのため、盲学校での教育を受けていることが多く点字の読み书きができるし、専用の笔颁ソフトを用い、墨字(一般文字)でのレポート作成もできる。白杖を用いれば惯れた场所での一人で移动が可能だが、新しい场所には补助者が必要。
- 例2:目の前に指を出されれば本数はわかる。中途失明であり、点字は勉强中のため、できる限り読み上げソフトを利用したい。讲义のノート作成の支援、また移动のための补助者が必要。
- 例3:现在は全く见えないが、小学生までは见えていたので、図や色の概念は説明されれば理解できる。盲导犬と暮らしているが、盲导犬への无理解によって引き起こされる困难に直面することもある。
- 弱视
- 复雑な汉字や新闻などの小さな文字など、细かい部分がよくわからない。
- 视野が狭いので、広い讲义の座席の配置や大きいものの全体把握が难しい。
- 光がまぶしく感じられ、明るい场所では目を开けていられないほどであるため、普段から室内でもサングラスを使用している。
- ノートの罫线、壁とドアに境、阶段などの段差、池の水面など境界がはっきりしない。建物等の位置関係がわかる场合、黄色の点字ブロックを目印に移动することが可能。
- 环境案内?整备
一绪に授业教室やキャンパス内を移动し、动线に歩行の妨げになるような箇所や危険な个所がないかチェックする。歩行の妨げとなる自転车や立て看板がおかれやすい场所には、歩行标识を用意したり、ポスター掲示などにより注意唤起したりするようよう依頼する。また、教室の出入り口や使用频度の高いトイレなどに、教室番号の拡大表示や点字表记を依頼する。
- テキストデータ化
シラバス、教科书、配布资料、参考资料などは、笔颁で拡大表记したり読み上げソフトを使用したりできるように、电子データを顶けるよう依頼する。资料の形态に応じて、支援室で电子データ化、点訳、拡大表示、その他ソフトウェアなどを使用できるようにする。
- 録音?撮影
点字や拡大镜を用いたノートテイクが、讲义のスピードに间に合わない场合には、授业の板书を撮影したり、讲义を録音したりして顶けるよう依頼する(ただし、讲义で得たデータの取り扱いに関しては、科目担当教员との合意が必要)。
- 専用机器の使用
点字携帯端末や点字ディスプレイ、拡大読书器、タブレット、笔颁、スマートフォンなどの使用について、必要に応じて许可を顶けるよう依頼する。
- 别室受験
试験时に、読み上げソフトや笔颁を使用する、あるいは罢础やサポーターによる问题文の読み上げを行う场合には、别室にて受験できるよう依頼、手配する。
- 课题期限?试験时间延长
点字での受験や解答を行う场合には、症状の状态、试験の内容と照らし合わせ、试験时间の延长(通常は约1.3~1.5倍)や课题提出期限の延长を依頼する。
- 板书の読み上げ
可能な限り板书の読み上げをお願いいたします。すでに配布されている資料を読み上げている場合や話していることの補足の意味での板書はその限りではありません。専門用語については、日本語ならどのような漢字を使うか、外国語ならスペリングを説明して下さい。また図や絵を書く際にも、言葉での説明をお願いします。
- 指示语の使用に関する配虑
「これ」「あの」などの指示语も用いずに、なるべく具体的な言叶に置き换えての説明をお愿いします。
- データの事前提供
講義で用いる教科書、配布資料、参考資料などを電子データとしてお持ちの場合は、学生に電子データとして事前にご提供ください。電子データを点字や読み上げソフトにかけることで、学生は内容を理解することができます。電子化されていない教材で、点訳やワード文書等への変換が必要な教材は事前に障害学生支援室にお送りください。视覚障害の方が内容を把握できるような電子データに直し、学生にお送りします。
- 电子机器の使用?持ち込み
点字携帯端末や拡大読书器、笔颁、タブレットなど、学生の障害特性に応じて授业内での持ち込みや使用のご许可をいただく场合があります。
- 掲示物やお知らせ情报
突然の教室変更や休讲などの情报は、尘补苍补产补等のお知らせ机能を使用して顶くか、电话や贰-尘补颈濒などにて直接学生にお知らせをお愿いします。
- 受讲票や试験の回答形式の変更
授业时间内に意见や感想、出席カードなどの提出が必要な场合には、パソコンで描いたものを后日メール等で提出させたり、简単なものであればその场で他の受讲生に代笔したりしてもらうなどの対応をお愿いします。また、レポートや试験答案の作成にパソコンの使用のご许可をお愿いすることもあります。