肢体不自由
肢体不自由とは
身体の动きに関する器官が、病気やけがで损なわれ、补装具の使用をしても、歩行や笔记などの日常生活动作が、不可能、もしくは困难な状态をいいます。または、不自由の度合いが前述に掲げる程度に达しないもののうち、常时の医学的観察指导を必要とする状态も含まれます。
肢体不自由のタイプ
上肢机能障害
腕、手、指および関节に関する机能障害で、欠损や麻痺、萎缩などを含めます。外见上はわからなくても、物が持てない、力が入らないなどの困难を示す人もいます。
下肢机能障害
脚、足指および各関节に関する机能障害で、体を支える力がどの程度あるかに応じて、车いすや杖などを使用している人もいます。少し歩けても、长距离移动などが困难な场合もあります。
上下肢机能障害
上肢、下肢の両方に関する机能障害です。障害の程度が重度であると、介助者の协力を得ながら生活している场合もあります。嚥下(饮み込み)やかっ痰(痰を出す)、呼吸、体温调节、コミュニケーションなどにも障害がある场合もあります。
他の机能障害
体干(胴体)に関する机能障害、上肢と体干、下肢と体干、上下肢と体干に関する机能障害および运动の障害です。内部机能障害、感覚障害、高次脳机能障害等を併せもつこともあります。
支援やサポートの基本的な考え方
- 物理的なバリアの把握と改修ができるところは行う(スロープの取り付け、ドアの开闭(自动ドアの设置)、エレベーターや多目的トイレの设置など)。
- 支援ニーズの定期的な确认(生活経験の积み重ねや周辺学生との関係の変化に応じて、ニーズが段々と変わっていくことがある)。
参考
日本学生支援機構「 教職員のための障害学生修学支援ガイド」より一部抜粋
- 移动に関すること
- 车いすや杖などを使用しているため、段差がある场所、幅の狭い场所、自転车や物が置いてある场所での移动ができない。
- 建物や部屋の入口のドアが重くて、车いすを使用して座りながらの开闭や、杖をつきながらの开闭ができない。
- スロープがない、エレベーターがない、多目的トイレがない建物での授业に出席できない。
- 授业に関すること
- 机といすが固定されているため、车いすで着席できない。
- 上肢に障害があるため、笔记が困难でありノートが取れなかったり试験の解答が书けなかったりする、またはそれらをするのにとても时间がかかる。
- 体育の授业で参加できないものがある。
- フィールドワークが必要な讲义で、参加できないものがある。
- 学内での生活に関すること
- 図书馆の本棚に届かない。
- 自习室や笔颁ルームの机が高すぎ/低すぎて使用できない。
- 车いすで入れるトイレが必要。または、トイレを使用する际に介助者が必要。
- 情报保障(録音?撮影含む)と代笔
ノートテイカー、ポイントテーカーを配置し、讲义の要点を书きとったり、受讲票などを代笔したりするよう依頼する。また、授业の板书を撮影したり、讲义の録音したりするよう依頼する(ただし、データの取り扱いに関しては先生との合意が必要)。
- 座席指定
十分な広さの确保、高さが适当な机、稼働できる机?椅子などを用いて、车いすや杖を使っていても着席できるよう优先席を手配する。
- 教室の配虑
スロープや自动ドア、エレベーター、多目的トイレなどのある建物の教室で优先的に授业が受けられるよう手配する。または、教室や建物の入口に段差を超えるための平版を设置する。
- 通院时の欠席の配虑
障害があることに起因する通院时に、讲义を欠席せざるを得なくなった场合に、代替课题の提示や欠席回数の缓和などの配虑をいただけるよう依頼する。(この时、土日の诊疗が不可能、もしくは、大学近隣のクリニックでの诊疗が不可能であることが条件となる。)
- 解答方法の配虑
试験解答、受讲票やコメントカードなどの作成时に笔颁の使用许可、别メールによる提出许可を依頼する。また、论文形式の试験で笔记が困难な场合には、パソコンによる解答、口述笔记、録音テープでの提出等を依頼する。
- 别室受験?试験时间延长
试験问题等の読み上げ支援の必要有无に応じて、别室にて受験ができるよう手配する。また、解答方法や障害に応じて试験时间の延长等の调整を行う。
- 移动方法に関する配虑
大学近辺の环境に応じて、车や自転车での通学や送迎、キャンパス内移动を许可して顶けるよう手配する。また、キャンパス内や建物内において、车いすなどの动线が确保されるよう手配する。
- 教室のレイアウトに関する配虑
教室内で、车いすでの方向転换が可能な配置に机やいすを设置したり、黒板やスライドが见やすい位置に优先席を配置したり、パソコンテイカーやポイントテイカーの座席の配置にご协力?ご许可顶けますようお愿いします。
- データの事前提供
讲义で用いる教科书、配布资料、参考资料など、他の学生と公平性を保つことができる范囲で事前に提供をお愿いします。
- 电子机器の使用?持ち込み
补聴援助机器や、笔颁、タブレットなど、学生の障害特性に応じて授业内での持ち込みや使用をお愿いする场合があります。
- 特殊な授业における配虑
体育実技、実习やフィールドワークを伴う讲义、教室内で発言する际に挙手が必要な讲义、特别な器具の使用を伴う讲义などは、学生の障害の特徴に応じて、代替方法のご検讨をお愿いします。