mini传媒

プリント

四大学连合合同読书会を开催

2022年8月18日(木)から9月1日(木)の2週間にわたって、四大学連合(東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一桥大学)による学生の合同読書会を開催しました。四大学から参加した33名の学部生が、大学混交の6グループに分かれて、歴史家ユヴァル?ノア?ハラリの話題作『21 Lessons: 21世紀の人類のための21の思考』を読み、討議を重ねて、活発な意見交換を行いました。

読书会は、ウイズ?コロナの时代を见据えて、対面とオンラインを组み合わせたハイブリッド形式とし、8月18日の第1回合同ミーティングは东京医科歯科大学を会场とした対面形式で、9月1日の第2回合同ミーティングはオンライン形式で実施しました。第1回の合同ミーティングでグループごとに取り上げる章を决めたあと、オンラインによるグループ独自の讨议を积み重ね、第2回の合同ミーティングでは讨议の结果を発表して、全体での质疑応答を行いました。

课题図书の全21章の中から、「雇用」(2グループが选択)、「移民」、「教育」、「宗教」、「自由」を扱った章が取り上げられ、活発な意见交换が行われました。全体として、テクノロジー、コミュニティー、宗教、政治体制といった相対的に大きな立场と、人间、个人、アイデンティティという个别的な立场とのバランスをどうとるべきか、という问题に焦点があてられたように感じられます。

今回の読书会は、それぞれの特色をもつ四大学が「研究教育の内容に応じて连携を図り」、「学际领域、复合领域の研究教育の更なる推进を図る」という四大学连合宪章の目的を念头に企画されました。异なった背景をもつ学生が同じ本を読んで讨议をすることで、文理を越えた学生交流を生み出すことを目标としています。読书会の募集案内には、「分野が异なる仲间との议论」から「常识を打ち破る新たな発想」を呼びおこし、「様々な社会课题の克服」につながる学生自身の「罗针盘」を手に入れることが趣旨として示されています。

読书会の开催に至るまでには、昨年11月以来、四大学の连携授业ワーキンググループの教员総势7名が、テーマ、プログラム、运営のために11回に及ぶ话し合いを积み重ねてきました。各教员の知见を持ち寄ってのプログラム作りを通して、大学を越えた教员间の相互理解が深まったことも、読书会の成果に挙げられます。

また、コロナ祸で深まったオンライン教育の知见を踏まえて、オンライン?ツールを积极的に活用したことも読书会の特色の一つです。电子メールやビデオ会议ツール窜辞辞尘に加えて、チャット?ツール厂濒补肠办による情报共有と意见交换、ホワイトボード?ツール惭颈谤辞を活用したグループ讨议と発表を行いました。各大学の教职员の尽力と学生たちの柔软な対応力のおかけで、ハイブリッド形式での运営を円滑に実施することができ、オンラインを前提とした学生交流の一つのあり方を示すことができました。

第2回合同ミーティングのあとに学生アンケートを実施しており、その结果を踏まえた検讨を进めることで、今回の読书会が来年度の新しい学生交流企画につながることが期待されます。

东京医科歯科大学で开催された第1回合同ミーティングの様子

东京医科歯科大学で开催された第1回合同ミーティングの様子

 

ホワイトボード惭颈谤辞を使った学生たちの讨议の记録

ホワイトボード惭颈谤辞を使った学生たちの讨议の记録

アーカイブ

?

Share On