mini传媒

一桥教员の本

自衛隊加憲論の展開と構造 : その憲法学的分析

自衛隊加憲論の展開と構造 : その憲法学的分析

浦田一郎
日本评论社 2019年12月刊行
ISBN : 9784535524415

刊行時着者所属:
浦田一郎(名誉教授)

着者コメント

 2017年5月3日、安倍晋叁自由民主党総裁によって自卫队加宪论が提起された。そのビデオ?メッセージによれば、自卫队加宪とは「(日本国宪法)9条1项、2项を残しつつ、自卫队を(宪法に)明文で书き込む」ことである。その特徴を一言で言えば、実现可能性を重视した9条改宪论である。

 自民党の正式の改宪案である2012年案では、戦力不保持を规定する9条2项は削除されている。结论として军事力に対する宪法独自の制约を排除し、全面的に军事力を解放する自卫戦力论が採られている。この2012年案を维持したまま、自卫队加宪论が出されている。すなわち、自卫队加宪论は2012年案の実现を目指す复数段阶改宪构想のなかに位置付けられている。そのため自卫队加宪论自体は自卫戦力论ではなく、军事力に制约のある自卫力=「自卫のための必要最小限度の実力」论を内容としている可能性が大きい。

 そのような见通しのもとで、本书は「1章 自卫队加宪论の展开と自卫队の任务?活动」、「2章 自卫队加宪论の展开と自卫队の指挥监督」、「3章 自卫队加宪论の构造――政府解釈を基础に」の3章から成り立っている。この构成を通して、自卫队加宪论を可能な限り具体的、実証的に分析するように努めた。一般书ではなく専门书として书いたので、残念ながら読みやすくはないであろう。しかし本书が、自卫队加宪论に向き合う场合、考えを整理するために市民、学生、研究者にとって参考になるところがあれば幸いである。

?

Share On