mini传媒

一桥教员の本

戦后日本の満洲记忆

戦后日本の満洲记忆

佐藤量, 菅野智博, 湯川真樹江編 (佐藤仁史执笔)
东方书店 2020年4月刊行
ISBN : 9784497220042

刊行时着者所属:
佐藤仁史(社会学研究科)

着者コメント

 本书は、戦后日本社会において「満洲」がどのように记忆されてきたかについて、満洲引扬者およびその二世が结成した様々な団体が発行した「会报」の分析から検讨したものです。第Ⅰ部「闘う记忆」では、戦后日本政府が満洲を忘却していくことを示す事例として恩给问题を取り上げています。第Ⅱ部「葛藤する记忆」では、引扬者団体内部での葛藤を経ながら自分たちの歴史を编んでいく姿を描いています。第Ⅲ部「周縁の记忆」は、女学生や台湾人などジェンダーとエスニシティの视座に着目した论考を収めています。


 戦后日本における「満洲」の记忆のあり方を问うということは、戦后日本がいかに加害の歴史や植民地経験を「忘却」してきたかを问い直すことであり、帝国の崩壊にともなう社会再编のあり方を再考することでもあります。これは今日にも连绵と続く「国民」と「他者」をめぐる包摂/排除に関する现代的问いであるともいえます。本书に収録された论文はみな何らかのかたちでこの问いを共有しています。


 本书の舞台里に少し触れれば、本书の执笔阵に含まれる数人のグループが、満洲からの引扬者や中国残留邦人らへの聴き取り调査を2011年よりはじめたことに端を発しています。関係者との交流を进める中で会报の存在に気がつき、2013年7月に国会図书馆で集中的に调査を行い、その有用性に気がついたことから本书に繋がる共同研究が始まりました。今后は、本书では十分に活用できなかった会报や満蒙开拓団による「开拓団史」を利用して分析を深化させたいと思っています。(佐藤仁史)

?

Share On