mini传媒

一桥教员の本

アカデミアの内と外 : 英文学史、出版文化、セルフヘルプ

アカデミアの内と外 : 英文学史、出版文化、セルフヘルプ

井川ちとせ
小鸟游书房 2025年2月刊行
ISBN : 9784867800669

刊行時着者所属:
井川ちとせ(社会学研究科)

着者コメント

 本书は、イギリスにおける出版文化、セルフヘルプ、そしてときにミドルブラウという蔑称でひと络げにされる独学者や一般読者の営みについて考察する6つの章から成ります。いずれも、皆さんが英文学者の仕事としてイメージされるものとは、少し趣を异にするかもしれません。

 英文学史において盛期モダニズムと呼ばれる时代は、英文学が娯楽から学术研究の対象へと格上げされつつあった时代でもありました。その过程で、文学史に名を刻み、シラバスに掲载されるに値する作家?作品と、そうでないものとが腑分けされ、序列化されます。第一章は、リアリズムからモダニズムへという単线的発展史観(または、エドワード朝作家惫蝉.ジョージ朝作家の世代论)、ジャーナリズム対アカデミズムないしはロウ/ミドルブラウ対ハイブラウの构図には収まりようもない、多様なアクターの交流と交渉を追い、别様であり得た英文学史を提示しました。

 第二章と第三章は、アーノルド?ベネット(1867-1931) という周縁に対する中心として、あるいはリアリズムを過去のものとして葬り去ったモダニズムの作家として、盛んに研究がおこなわれてきたD?H?ロレンス(1885-1930)とジェイムズ?ジョイス(1882-1941)を扱います。第二章では、ロレンスの思想(「多元呑気主義」)が、今世紀転換期の批評理論における情動論的転回あるいはポストクリティークの潮流と共鳴し合うことを指摘し、アカデミア内外を架橋する読みの可能性を探求しました。第三章は、20世紀転換期イングランドの出版文化やメディア言説などが、いかに植民地アイルランドにおける主体形成に関与したかを明らかにすると同時に、主体による誤読に希望を見出します。

 第四章は、緻密かつ難解な議論で知られる人類学者マリリン?ストラザーンが1973年から翌年にかけて執筆しながら40年以上、日の目を見ることのなかった一般読者向けの単着と、2000年代後半に英文学者シャロン?マーカスらが提唱した「ジャスト?リーディング」あるいは「表層的読み」との親和性に着目します。1970年代以降のアカデミアで主流を成してきた「徴候的読み」は往々にして、抑圧と抵抗という解釈枠組み(ストラザーンのいわゆる「ステレオタイプ」)に従ってテクストの余白や行間や裂け目に目を凝らすあまり、テクスト表層に顕在するもの(ストラザーンのいわゆる「明明白白の事実」)を見過ごしてきたと言えます。19世紀イングランドにおける女の抑圧状態ないしは規範的異性愛体制の攪乱の寓話とも読める小説の表層に、歴として描かれた友情と親族関係に光を当てます。

 第五章では、1880年代から1910年顷までの労働组合の机関誌と自助の手引きの分析を通じて、従来、看过されがちであった独身男性事务职员の経験の再构筑を目指しました。彼ら新しいホワイトカラー労働者は、文学市场を支える読者でもありましたから、数々のハウツーものを世に问い、事务职员を主人公とする小説を物したベネットの仕事とその周辺のテクストも手がかりとしました。付録では、ベネットの仕事におけるノンフィクションの位置づけを示すとともに、ベネットによる事务职员小説5作を概観します。とくに后者に関しては、先行研究の乏しい女性事务职员を主人公とする2作に纸幅を割きました。

 第一章の考察対象が、おもに1880年代から1930年代までの文学テクスト生产の物质的文脉であり、ジャーナリズムと学术研究という二つの领域间の交渉の力学であるのに対し、最后の第六章では、1990年代以降のグローバルな出版业界の再编と新兴メディアの登场に伴う文学生产と流通の変化、作者と読者との関係の変容について论じました。

 なお本书は、同时刊行の 『読书会の効用、あるいは本のいろいろな使いみちについて——イングランド中部Tグループの事例を中心に——』(小鸟游书房)の姉妹编であり理论篇です。よろしければ『読书会の効用』を先にお読みになって、相互参照していただけると嬉しいです。

?

Share On