mini传媒

支援の流れ

合理的配虑の必要性の検讨

本学において、障害学生の状态に合わせた合理的配虑の必要性を検讨しています。具体的な支援の流れは以下の通りです。

1.支援の申请

障害学生からの合理的配虑申请书と根拠资料(障害者手帐写し、诊断书など)の提出

2.合理的配虑の承认

障害学生支援委员会にて、障害状态の确认と合理的配虑の妥当性について协议

3.具体的配虑内容の検讨

个别支援会议にて、科目の性质や内容に基づき具体的な支援内容の合理性について协议

 

授业における教员からの合理的配虑の提供

合理的配虑が妥当だと本学で认められた多くの学生については、科目担当教员の皆さまに支援の协力をお愿いしています。教员の皆さまに支援提供をしていただくまでの流れは以下の通りです。

1.合理的配虑依頼文书の送付

アクセシビリティ支援室から各科目担当教员へ、学生の状态や合理的配虑の妥当性を示す内容の文书を送付

2.学生との合意形成

学生本人が「配虑依頼确认书」を科目担当教员へ手渡し、直接配虑を依頼します。教员は学生と一绪に配虑内容を确认し、具体的な配虑提供手段などを话し合います。

3.配虑提供开始

2.で话し合った内容を「配虑依頼确认书」へ记入し、合意の署名をいただきます。署名をいただいた日が配虑开始日となります。

※ 合理的配虑を讲じない条件として、配虑内容が均衡を逸するような教员の过重负担である、授业の本质や评価基準の変更や调整を求める场合、日本学生支援机构が强调する「成绩评価のダブルスタンダードを设けない」の遵守を困难にする、他学生との公平性への问题が生じるなどがあげられます。このような场合には、合理的配虑を讲じないとのご判断をお愿いいたします。

 

学生向け「合理的配虑申请の流れ」のページもご覧ください。

 

?

Share On